目次
はじめに
富裕層が相続に備える場合、相続の事前対策と資産運用の活用について正しい知識を備えておく必要があります。そこで今回は、富裕層向けIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が重視している、相続と資産運用のポイントについてお伝えしていきます。
また、富裕層の相続に対する不安を解消するIFAの選び方も紹介していくので、相続対策にいますぐに役立つ内容になっています。
富裕層向けIFAが注目する相続計画の基本戦略
相続に対する精神的、時間的、そして金銭的な負担を軽減するためには、相続発生前の対策が重要です。ここでは相続でできる事前対策を3つの側面から解説します。
・遺産分割への備え
・節税対策
・納税資金の確保
遺産分割への備え
遺産分割とは、相続人の間で相続財産の分け方を決定する手続きです。原則としては法律で定められた法定相続分に従って分割すれば良いのですが、親族同士の争いが起きやすいため「争続」と呼ばれることもあります。
このような争いを事前に避ける方法としては、遺言書の作成や、不動産などの分割しにくい財産を現金化しておくことなどが考えられます。
節税対策
相続税の節税対策としては、主に以下の3つの方法が考えられます。
・生前贈与の活用
・保険の非課税枠の活用
・納税資金の確保
生前贈与の活用
次の世代に財産を引き継ぐ場合、生前から贈与して少しずつ財産を移行しておいたほうが税制面では有利になります。贈与額が1人年間110万円を超えなければ、非課税扱いになるためです。
ただし、贈与を行う際は必ず贈与契約書を作成しましょう。
保険の非課税枠の活用
生命保険を利用すれば、相続税における保険の非課税枠が適用されます。非課税枠の算出方法は以下の通りです。
例えば法定相続人が妻と子2人だった場合、非課税枠は500万円×3人=1,500万円となります。
納税資金の確保
相続税の納付は原則現金一括払いであるため、納税期限である相続開始から10カ月以内に現金を用意しなければなりません。相続財産が不動産ばかりである場合などは、相続人は資金の確保に苦労することになります。
遺産分割の点からも触れましたが、納税資金確保の観点からも、保有する価値が低い不動産は現金化しておくのが良いでしょう。
相続対策における資産運用のポイント
前述の相続対策を行うには、「生命保険の非課税枠の活用」「納税資金確保のための資産増大」の観点から資産運用は欠かせません。
以下の2つのポイントを押さえつつ、今から対策を始めましょう。
・目的に応じたポートフォリオの構築
・長期運用を可能にするリスク管理
目的に応じたポートフォリオの構築
自身の目的を把握し、ポートフォリオを作成していきます。
ポートフォリオ構築の考え方はさまざまありますが、「資産そのものの増大」を目指すのか、「インカムゲインを望む」のかの2つに分類されると考えて良いでしょう。
資産そのものの増大を目指すなら株式の比率を大きくし、インカムゲインを望むなら債券の比率を大きくするといった具合で考えていけば、期待に見合ったポートフォリオになるはずです。
長期運用を可能にするリスク管理
相続対策としても資産運用を長期的に継続していくには、リスク管理も重要です。せっかくポートフォリオを設定していても、運用を続けるうちに各資産の価値が変動し、当初のバランスが崩れてしまいます。また、さらに長期間経過すれば、保有する金融商品が時代に見合わないものになっている可能性もあります。
定期的に資産配分を元のバランスに戻すことを心がけるとともに、当初のポートフォリオを柔軟に見直しておく意識も持ちましょう。
富裕層の相続対策を支えるIFAの選び方
IFAは資産運用に特化した専門家と思われがちですが、実は税務や法務に精通しているアドバイザーも多くいます。継続的にリスク管理や運用のアドバイスも求められるので、ぜひ活用したいところです。
富裕層の相続対策を目的としてIFAを選ぶ場合、以下のポイントを押さえておくと良いでしょう。
・ふさわしい実績はあるか
・相談内容とそのIFAの得意分野は合っているか
・取り扱い商品は豊富か
まずは富裕層の資産運用の相談を受けるにふさわしい実績があること、相談内容に適した得意分野を持っていることが重要です。同じIFAと呼ばれるアドバイザーでも、富裕層の相談を多く受けている場合もいれば、資産形成層をターゲットに活動している場合もあります。
相続に詳しいのか、それとも事業承継に詳しいのかなど、得意分野もIFAによって異なります。相談時間がより充実したものとなるよう、自身の希望に沿ったアドバイザーを選びましょう。アドバイザーの実績や得意分野は、公式サイトに掲載されていることがほとんどです。
また、商品ラインナップも、極力相談前に確認しておきましょう。多くの金融機関と提携していたり、取り扱う商品数が多いほうが自分に合ったものに出会える可能性が高まります。
信頼できるIFAに相談して相続対策を進めよう
今回は、IFAが重視する富裕層の相続対策のポイントについて紹介しました。富裕層の相続対策では遺産分割や節税など、さまざまな面からの対策が必要になります。また効率的に納税資金を確保するには、資産運用の活用も欠かせません。
このような対策を自身の知識だけで行うことに不安を感じる方は、IFAの活用も検討してみましょう。
富裕層向けIFAのウェルス・パートナーには、税務や法務にも精通したアドバイザーが揃っています。また、従来の金融商品だけでなく、不動産などの現物資産も案内可能です。無料相談も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社ウェルス・パートナー
ポートフォリオマネージャー
早稲田大学商学部卒業後、SMBC日興証券株式会社へ入社。富裕層、会社経営者向け資産運用コンサルティング業務に従事。証券会社では顧客に寄り添った提案ができないと思っていたときに代表の世古口と出会いウェルスパートナーの創業に参画。資産1億円以上の富裕層向けに資産保全・管理、相続・事業承継対策等のアドバイスを行っている。富裕層や資産形成層向けのセミナー講師としても活動中。