長期での資産運用なら円高リスクを気にしなくていい理由

はじめに

皆さんこんにちは。株式会社 ウェルス・パートナー 代表の世古口です。

本日は、「長期運用なら円高リスクを気にしなくていい理由」という内容をお届けしたいと思います。

2024年に入ってから米ドル円が150円台に乗せてきていて比較的ドル高円安傾向が続いてるという状況です。

このように為替が円安の状況だと、今から投資を始める方、ドル建ての株式や債券に投資をされる方に関しては、やはり気になるのが、投資したときよりも為替がドル安円高に行くという円高のリスクだと思います。

ただ一方で、この為替のリスク、つまり円高リスクに関しては、長期運用が前提だとすれば、実はそこまで気にしなくてよいと考えています。

長期運用というのは、期間1年とか2年ではなく、10年とか20年、もっと長い方であれば30年などといった視野を持って長期運用する方が多いと思いますが、そういう長期運用が前提であれば、実は円高リスクはそこまで気にしなくてよいといえるかと思いますので、今回はその理由を説明できればと思います。

利回りの円高クッション効果

こちらは、「利回りの円高クッション効果」というものを表したイラストです。

利回りというと、債券の利回りをイメージされるかと思うのですが、株の場合であれば株の値上がりした率、運用のリターンと考えてもらってよいと思います。
債券でも株でも、資産が増えていくという前提だと、円高に対するクッション効果があるということを表しているイラストになっていますので、詳しく見ていきたいと思います。

まず、前提の条件を設定したいと思います。

前提条件として、ドル建て資産に投資するときの為替レートに関しては1ドル150円で、この為替レートを投資するときのタイミングの為替として設定したいと思います。

投資した資産、ドル建ての債券や株ですが、年利回り5%ずつ毎年増えていくという前提で考えます。

もう一つの条件として複利運用で増えていきます。年利回り5%で増えていきますが、5%増えた分もまた運用していくイメージです。

債券の場合であれば、入ってきた5%の利金を何かに再投資して、その再投資したものも5%運用でされていくという前提で考えた場合に、円高のクッション効果がどれくらいあるかという前提で考えているわけです。

為替、つまりドル円に関しては、期間10年・20年・30年間で運用したという3つの時間軸で比較したいのですが、まずはその3軸それぞれのタイミング(10年・20年・30年)で為替が50円になった。これは相当な円高なのですが、50円になったという前提です(①)。

もう一つは100円(②)です。1米ドルが150円から100円なので相当下がっています。最後が150円(③)、つまり投資したときと同じ為替レートです。

この3つの為替レートのシミュレーション、10年後・20年後・30年後の為替がこれくらいの円高になったという条件で、5%運用してきた資産のトータルでのパフォーマンス、利益がどれくらいになっているかを表しているイラストがこちらということです。

続いて10年・20年・30年、それぞれの時間軸で見ていきたいと思います。

<10年>利回りの円高クッション効果

まず、一番左側の10年を見ていきましょう。

最初1ドル150円で、これが50円(④)になっているということは、為替だけでも66%マイナスになっているということですので、為替のマイナスも含めてトータルリターンをみると、マイナス45%ということになります。

ないとは思いますが、さすがに為替が50円くらいまで円高に行っていると、5%複利で運用できたとしても、10年トータルでマイナス45%という利益の着地になる可能性が高いです。

次に1米ドル100円(⑤)だった場合です。150円が100円、為替だけで33%マイナスになっているのですが、トータルリターンで考えるとプラス9%ということです。仮に100円まで円高に行ったとしても、5%の複利で運用できたとすると、トータルでプラス9%のリターンということです。

これが円高のクッション効果であり、これくらいマイナスでも、為替が100円くらいまでマイナスになったとしても、円高のクッション効果でトータルプラス9%の着地に収まる可能性が高いというわけです。

そして150円(⑥)、現在と変わらない為替だったとすると、緑色のグラフでプラス64%ということなので、単純に年利回り5%で複利運用した場合の増えた分がこの64%となるわけです。これが10年後のリターンです。

<20年>利回りの円高クッション効果

では、20年後はどうかというと、中央のグラフになります。

また50円(⑦)になりました。ありえないと思いますが、20年後に50円まで円高になったとすると、トータルでマイナス9%です。

まだプラスにはならないです。それくらい1米ドル50円というのは、なかなかの為替のマイナスというわけです。

次に、1米ドル100円(⑧)だとします。円高に50円いきましたというのが青色のグラフなのですが、トータルリターンでプラス80%です。

100円まで円高が進んでも、20年間5%の複利で運用したと考えると、為替がこれくらい円高でもプラス80%も増えるということです。

最後に、為替が変わらなかった場合、つまり1米ドル150円(⑨)だった場合は、プラス171%ということなので、2.7倍も資産が増えていることになります。為替が変わらないと、これくらい資産が増えるということになるわけです。

<30年>利回りの円高クッション効果

最後に、30年後が一番右側のグラフになっています。

1米ドル150円から50円(⑩)、とんでもない円高になった場合どうかといえば、30年後だとプラスになっています。

プラス48%ということになりますので、50円まで円高が進んだとしても、複利で考えると30年後は、これくらいプラスになっているということです。

では、円高が50円進んで、1米ドル100円(⑪)になった場合はどうかといえば、青色のグラフでプラス197%ということですので、資産が3倍くらいになります。

100円まで円高が進んでも、5%で複利運用すると、30年後は資産が3倍になっているわけです。

そして、為替が変わらなかった場合(⑫)が一番右側の緑のグラフなのですが、プラス346%ということですので、4.4倍までもともとの資産が増えるということになります。

したがって、10年・20年・30年と長期運用を前提に考えると、ほとんどの場合は為替リスクを気にしなくてよい、円高リスクをそこまで気にしなくていいというのが、こちらのイラストを見ると分かるかと思います。

普通に考えて、150円が50円というのは、ほとんど想定されないかと思うのですが、あくまでリスクシミュレーションということなので、このように出しています。

仮に50円まで円高に行ったとしても、30年くらいの超長期で運用した場合は、トータルでプラスになるということが、わかると思います。

つまり、ほとんどの場合で長期運用が前提であれば円高を気にしなくてよいということが分かると思います。

まとめ

それでは、本日のテーマである「長期運用なら円高リスクを気にしなくていい理由」をまとめていきたいと思います。
ポイントは4つあります。

長期であるほど気にしなくていい

1つ目は、先ほどのイラストをみていただいてわかるよう、長期運用であればあるほど円高リスクというのは気にしなくてよいということです。

30年という超長期の前提で運用した場合だと、為替が1米ドル150円から50円まで、つまり100円の円高になったとしても、年利回り5%で複利運用できたとすると、プラスで運用できるということですので、本当に余裕資金を長期で運用するという前提だと、円高リスクを気にするのはナンセンスということがいえると思います。
利回りが高いほどクッション効果は大きい

2つ目も、イラストをみていただいたように、基本的に利回りが高いほどクッション効果が大きいということです。

今回は、5%の複利運用という前提でお伝えしていますが、利回りが6%・7%と高まれば高まるほど円高に対するクッション効果が大きくなるので、為替のリスクを気にする場合は、いかに利回りを高めて運用するか、債券であればもう少し格付けを下げて、利回りを高くして、ポートフォリオを組んだ方が為替のクッション効果が大きくなるといえます。

今の期間10年以上の米ドル債券は高級クッション

3つ目です。こういうことを前提に考えると、利回りが高いほどクッション効果が大きいわけです。
なおかつ、株みたいに毎年パフォーマンスがバラバラで不安定、クッション効果としては今ひとつと考えると、実は現在の金利が高い状況での米ドル債券、特に期間が長いものに関しては、さながら高級クッションであるといえるのかなと思います。

やはり、利回りが安定しないと、クッションとしての効果としては、今ひとつなわけです。
そういう意味で、米ドル建ての期間10年の債券であれば、基本的に10年間は利回りが固定されますので、安定しており、見通しが立てやすいわけです。
20年の債券で利回り5%であれば、本当に先ほどのシミュレーション通りになる可能性が高いと思いますので、利回りの円高クッション効果を有効に取っていくことを考えると、今の米ドル債券というのは、うってつけの資産といえると思います。

中長期的には円安になる可能性の方が高い

最後に4つ目です。ずっと円高という話をしていますが、本当に長期で考えた場合、1ドル50円であるとか、100円の円高なるということが、本当に考えられるのかという話になります。

もしかすると、短期的には1ドル100円などはありえるのかもしれないのですが、本当に中長期で10年とか20年で考えると、基本的には円安になる可能性の方が高いと思います。

日本人の金融資産の97%は円資産であり、それが新しいNISAなどいろいろあって、どんどん外貨投資に向かっている状況ですので、基本的にはドル高円安になる伸びしろしかないといえます。

そういうことを考えると、本当の中長期では円安の可能性が高いと考えるのが自然だと思うわけです。

しかし、現在1ドル150円で、足元ではドル高円安になっていて、為替リスクを気にされる方が増えているという状況なので、今回はこのように「円高になった場合でも大丈夫なのではないか」というシミュレーションをさせていただいいた次第です。

本日は、「長期運用なら円高リスクを気にしなくていい理由」という内容を届けさせていただきました。

今回の内容については「世古口俊介の資産運用アカデミー」でも視聴できます。

 <ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

「金利」は何で決まるのか?債券についても詳しく解説!〜人生100年時代に備える!資産運用入門 第4回〜 「金利」は何で決まるのか?債券についても詳しく解説!〜人生100年時代に備える!資産運用入門 第4回〜 IFAが解説する外国債券投資の基礎知識とポイント IFAが解説する外国債券投資の基礎知識とポイント 【ハイブリッド証券入門】劣後債の特徴とメリットについて解説! 【ハイブリッド証券入門】劣後債の特徴とメリットについて解説! 【2024年の米ドル債券投資・完全攻略ガイド】②米ドル債券の最新状況と今後の予想 【2024年の米ドル債券投資・完全攻略ガイド】②米ドル債券の最新状況と今後の予想
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/