会社オーナーが目指す年利回り7%の米ドル劣後債投資

はじめに

皆さん、こんにちは。株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口です。

今回は、「会社オーナーが目指す年利回り7%の米ドル劣後債投資」というテーマをお届けいたします。

今回は、米ドル債券に関する話になるのですが、年利回り7%を目指すという米ドル債券投資の中では、目標の利回りの高い投資になります。

会社オーナーの方の場合はリスクを取れる許容度も高く、目標にされているリターンも高い方が多いので、実際に米ドル債券投資で利回り7%を目指す方もいらっしゃいますが、そういった方の場合はタイトルにもあるように、劣後債と呼ばれる「会社が倒産した時にお金が返ってくる順番が普通社債より遅い」という特徴を持つ、少し特殊な米ドル債券に投資する必要があります。

そこで今回は、実際に会社オーナーの方が目指している年利回り7%を達成するための米ドル債券投資についてお話ができればと思います。

米ドル債券ごとのリスク・リターン

まずは、基本のおさらいということで、米ドルの劣後債を説明するために、米ドル債券の種類について、またその種類ごとのリスクとリターンの関係について説明できればと思います。

債券は5種類ありまして、左から米国債、普通社債、そして劣後債より右側が今回のテーマの劣後債に分類される債券になります。

左側の米国債から右側の債券になるごとに、投資(債券)利回り自体は高いのですが、投資のリスク自体もどんどん積み重なっていくイメージになっています。

1番左の米国債(①)がもっともリスクだけでなくリターンが低いのですが、1番右のCoCo債(⑤)は、その他の債券リスクを全て重ね合わせた、最もリスクが高い債券となります。

米国債の右側の普通社債(②)は、米国債のリスクに「会社が倒産する」というリスクが加わったものです。

その右側の劣後債(③)は、会社が倒産した時にお金が返ってくる順番が普通社債よりも遅く、「倒産した時のお金の回収率が普通社債よりも低い」というリスクを負っている代わりに利回りが高くなっています。

その右側の永久劣後債(④)には満期が設定されないというリスクがあります。債券は通常、10年後・20年後などと、お金の返ってくる期間が設定されていますが、永久劣後債は明確な満期がありません。その代わりに繰り上げ償還というものが、おおよそ5年後や10年後に設定されていて、そのタイミングで償還するかどうかを発行会社が決めることができる、というオプションがついています。したがって、万が一、繰上償還のタイミングで発行会社の財務状況が悪かったり、お金を返したくないと思ったら返ってこないこともあります。そういった、「繰り上げ償還しないというリスク」を負っている代わりに利回りが普通の劣後債に比べて一段階高くなっています。

そして、永久劣後債よりも一段階リスクが高いのが、1番右側のCoCo債(AT1)債です(⑤)。CoCo債は、主に欧州の金融機関が発行している債券なのですが、永久劣後債までのリスクに加えて、もう一段リスクが上がっています。自己資本の比率の一つにCET1トリガーというものがあるのですが、このCET1比率が「〇パーセント以下になってしまうと元本がすべて0(削減される)」になってしまうという条項や、「債券を株に転換してしまう」という特殊な条件がついているのがCoCo債です。そのリスクが加わっている分、永久劣後債より一段階利回りが高くなっています。

これが米ドル債券の種類ごとのリスクとリターンの関係になっていて、やはり、ポートフォリオ全体で平均利回り7%を目指して行くということになると、主に右側2つの永久劣後債とCoCo債の割合を高めに設定する必要が出てきます。

中央の劣後債、永久劣後債、CoCo債の3つの劣後債(⑥)をポートフォリオの中で組み合わせて、高い利回りを目指す必要が出てくるわけです。

米ドル債券ポートフォリオ設計例

では、実際に米ドル建ての劣後債を使った年利回り7%を目指す米ドル債券ポートフォリオ設計例についてお話しできればと思います

表はいつものイメージどおりですが、今回は10債券で、劣後債は投資金額が大きい場合が多い(債券投資単位20万ドル)ので、最低投資金額を3,000万円にして、合計の投資金額が3億円(⑦)というポートフォリオになっています。

残存年数(⑧)は、上から短い順に並べており、発行体(⑨)はこのような組み合わせになる事が多いのかなと思います。やはり、永久劣後債やCoCo債など、劣後債関係は金融機関が発行していることが多くなり、どうしても業種や(多くがヨーロッパで発行されているため)発行国に偏りが出てきます。

この債券ポートフォリオの場合、10債券中6債券が銀行の債券で、保険会社も1社入っていますので、金融機関が全体を占める7割になります。

国は比較的分散されていますが(日本・フランス・イギリスなど)、CoCo債と呼ばれる債券に関しては、基本的に欧州の金融機関が発行している債券になります。

次が、今回のテーマである債券種類(⑩)なのですが、ほとんどが劣後債であり、普通の劣後債というのが、先ほどのグラフで見て頂いた「期限付劣後債」(No.8,9)、次にリスクが高いのが繰上償還のある永久劣後債が2債券(No.1,3)、一番割合が多く、もっともリスク・リターンの高いCoCo債(劣後債)が5債券、普通社債も1債券(No.10)入っています。このように、10債券中9債券が劣後債となっているので、「米ドル劣後債ポートフォリオ」と言ってもよいと思います。

通貨はすべて米ドル(⑪)で、金額は3,000万円ずつ(⑦)、大事な債券発行会社のリスクを図る債券格付け(⑫)はこのようになっています、

債券格付け(⑫)は劣後債の場合、「債券自体のリスクが高い」とみなされるので、基本的には発行体格付け(⑬)よりも格付けが低くなるというのが一般的です。普通社債の場合は、発行体格付けと債券格付けが基本的に同じなのですが、劣後債・CoCo債・永久劣後債の場合は、発行体格付けよりも債券格付けが何段階か低くなります。そういった、債券種類の劣後債のリスクも加味した格付けがこちらの債券格付け(⑫)なので、基本的に「劣後債投資」をするときは「債券格付けの方を重視」して投資を行ない、リスクを計ることが大事なのだと思います。

こちらの債券ポートフォリオの場合、BやBB、BBB-、BB-など、低格付債と言われるような分類の債券が多かったり、高くてもBBBのような格付けの債券が多くなっており、債券格付け(⑫)を平均化するとBB+となります。したがって、低格付債が10債券4債券入っていて、平均格付けもBB+になるので、比較的リスクが高い債券ポートフォリオと言えます。

そして、発行体格付(⑬)は、かなり高くなっています。劣後債の格付けよりも基本的に高く、金融機関は大手の金融機関が中心になっているので、発行体自体の格付けはかなり高くなっています。発行体格付けの平均はBBB+となり、債券格付けよりも三段階高くなります。つまり、「実際の倒産確率自体はそこまで高くないのではないか」ということが発行体格付けからわかるのですが、債券格付けで劣後債のリスクを加味するとBB+になるということです。

次が、この債券の残存年数(⑧)なのですが、上から2年〜23年と実は短めで、平均すると8.8年となっています。これまで見ていただいた債券ポートフォリオを見ると、本来はもう少し長いわけです。平均の残存年数は10数年程度になることが多く、今は金利が高いので「長期間利回りを固定する」という意味合いで長期債を増やす傾向が強いです。

しかし今回は、格付けの低さ・債券の投資リスクの高さ、CoCo債の割合が多いことを加味して「基本的に残存年数は短めに切っている」というポートフォリオの特徴になっています。したがって、各付けが低い債券ほど基本的に期間を短めにしています。

Bの格付け(期間が2.1年)の債券(⑭)に関しては基本的に繰り上げ償還のタイミングに合わせており、格付けが高めのBBBの債券(⑮)で13年・23年などの期間を取って設計しているイメージです。全体的に債券リスクが高いため期間を短めにしているのが残存年数です。

そして今回のテーマの年利回り(⑯)がこのようになっており、やはり利回りが高いです。CoCo債(⑰)の場合は、6%から8%の利回りの債券が多く、永久劣後債(⑱)でも投資リスクの高いような債券の場合10%弱の債券もあります。期限付き劣後債(⑲)の場合、リスクがある程度抑えられているので、利回りは5%くらいになっています。

そして、これらの債券ポートフォリオの平均利回りは7.2%(⑳)となっており、今回のテーマ「年利回り7%を目指す」という目標を達成できています

この7.2%の利回りをどう考えればよいのかということですが、今のアメリカ10年国債の利回りが約4.2%ですので、米国債プラス3%の利回りで7.2%になります。つまり、米国債+3%なのでそれなりにリスクが高い債券投資といえるでしょう。

これに伴い債券ポートフォリオの平均格付けはBB+(⑫)となっています。

まとめ

それでは最後に、「会社オーナーが目指す年利回り7%の米ドル劣後債投資」のまとめを行っていきたいと思います。ポイントは4つあります。

年利回り7%は劣後債をフル活用すれば達成可能

1つ目です。年利回り7%というのは、「劣後債をフル活用すれば達成可能」というのが、先ほどの表を見ていただいて分かると思います。ただし、達成は可能ですが、債券の格付けを見ていただいて分かるように、平均でも低格付けの分類になってしまうため、「投資リスクがそれなりに高まる」という理解が必要です。会社オーナーの方で、他にも資産があり、会社の余剰資金や利益がたくさん出る会社を保有している、個人でも余剰のキャッシュが毎年たくさん入ってくる、というようなリスク許容度の高い会社オーナー様だからこそできる米ドル債券投資のイメージだと思います。

永久劣後債・CoCo債を中心に設計する必要あり

2つ目です。劣後債の中でも、年利回り7%を目指すとなると、永久劣後債やCoCo債と呼ばれる欧州の金融機関が発行している自己資本比率が一定の割合を割り込むと元本がなくなるような、リスクの高い債券を中心にポートフォリオを組んでいく必要があります。したがって、そういった債券のリスクや発行している会社の財務状況を正確に把握することが必要です。

リスクを考慮し残存年数は通常より短めに設定

3つ目です これも大事なのですが、格付けに現れているとおり投資リスクは増しているため、リスクを考慮して残存年数(お金が返ってくるまでの期間)は、年利回り5%を目指すような通常の債券ポートフォリオより短めに設定する必要があります。先ほどの設計例の場合、平均残存年数は8.8年ですが、今の状況で何も考えずにポートフォリオを組むと平均残存年数が十数年になることが多く、それより4年か5年短いようなイメージになります。

基本的には法人での保有がオススメ

最後4つ目です。このようなリスクも利回りも高いような米ドル債券を運用する場合は、基本的には法人で運用するのが良いと思います。法人というと、資産管理会社でも経営されている事業会社でも持株会社(ホールディングス)でもよいのですが、とにかく法人である方が良いと思います。理由としては、個人で運用して万が一デフォルトした場合、つまり発行会社が倒産して「お金が返ってこない」となった時に、個人の場合は基本的にその損失を他の運用の利益と通算できないというのが一般的な税務の理解なのです。

したがって、先ほどの債券の中の1債券が3,000万円損失になったとしても、他の債券の利益1,000万円と合算できず損失の出し損になります。一方、法人の場合であれば、3,000万円の損失は他の金融以外の利益と損益通算ができる上に損失を10年間繰り越すことができるので、利回りが高くリスクも高い債券を運用する場合は基本的に法人での運用(保有)がおすすめです。

本日は、「会社オーナーが目指す年利回り7%の米ドル劣後債投資」というテーマをお届けいたしました。

今回の内容については「世古口俊介の資産運用アカデミー」でも視聴できます。

 <ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

【企業オーナー必見】優良事業会社オーナーの資産運用戦略・王道パターンとは? 【企業オーナー必見】優良事業会社オーナーの資産運用戦略・王道パターンとは? 【元会社オーナー必見】会社売却をした富裕層は外国債券に投資をするべし! 【元会社オーナー必見】会社売却をした富裕層は外国債券に投資をするべし! 【企業オーナー必見】会社分割でM&Aに備えろ!〜優良事業会社オーナーの資産運用戦略・王道パターン〜(続編) 【企業オーナー必見】会社分割でM&Aに備えろ!〜優良事業会社オーナーの資産運用戦略・王道パターン〜(続編) 会社オーナーが「10億」を築くための資産戦略について解説【前編】 会社オーナーが「10億」を築くための資産戦略について解説【前編】
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/