2023
02/22
税金

はじめに 

会社売却には最適なタイミングがあります。タイミング次第で売却価格は大きく異なります。どこに売却するかも大事ですが、実は、いつ売却するかが大きなカギを握っているのです。

この記事では、会社売却の最適なタイミング、高く売るためのコツ、タイミングを逃さないための注意点を解説します。

会社売却のベストなタイミング

会社売却がベストと考えられるのは、主に以下のタイミングです。

・景気が良い時
・業績は良いが事業意欲が減退している時
・早期リタイアを考えている時
・業界に動きがある時

―景気が良い時

景気が良い時や、業界が急成長している時は、会社売却などのM&Aが活発に行われる傾向です。買い手側にも積極的に買収する動きが見られるため、会社売却に適しているタイミングといえます。

―業績は良いが事業意欲が減退している時

会社の業績が良い時に、必ずしも経営者の事業意欲があるとは限りません。もともと売却のタイミングを図っていることや、事業自体に興味がなくなってしまうこともあるでしょう。このような場合は売却の最適なタイミングとなります。業績が良い会社には買い手が見つかりやすく高く売却できるメリットがあります。

―早期リタイアを考えている時

経営者の年齢に関係なく、気力や体力の衰え、健康面に不安がある場合は、会社売却に向けできるだけ早く準備を始めましょう。それ以外にも、他にやりたいことがある場合や、ベンチャーなどの創業者がEXITを狙えると判断した時は、売却に適したタイミングといえます。早期リタイアを視野に入れ、計画的に準備を始めれば、従業員も安心できるでしょう。

―業界に動きがある時

業界再編などの動きがある時は、会社売却のベストタイミングです。買い手側が大手である場合、その傘下に入り事業拡大が可能となります。勢いのある業界であれば、中小企業同士の売却により、さらなるシェア拡大・技術協力・コスト削減などが期待できます。

会社を高く売るためのコツ

会社を高く売るためには、企業評価を高めなければなりません。上場企業の場合は株価で判断できますが、非上場企業の場合、企業価値評価を行う方法として、主に次の3種類のいずれかで判断します。

【コストアプローチ】
資産および負債をベースに価値を算出する方法

【マーケットアプローチ】
株式市場の取引価額をベースに価値を算出する方法

【インカムアプローチ】
将来期待される収益やキャッシュフローからリスクを引いて価値を算出する方法

会社売却を考える際には、この内容を理解した上で、次に挙げる点を意識し、日頃より企業価値を高める努力をすると良いでしょう。

・収益力を強化する
・財務状況を見直す
・会社を高く評価してくれる売却先を探す

―収益力を強化する

収益力強化には、売上を上げるかコストを削減するか、この2つが有効となることは言うまでもありません。営業部門などで改善できそうな点を見直し、広告費や固定費(光熱費、家賃、移動コスト、物品調達費)などの削減が有効です。また、設備投資の効率化を図り、業務プロセスの改善を検討するのも良いでしょう。

―財務状況を見直す

会社売却の際には、買い手側から財務デューデリジェンスなどのチェックが入ります。一定期間の業績や財務状況、キャッシュフローなどが健全であれば、買収対象と判断されます。資金調達コストの最適化や簿外債務など、改善できる点があれば早めに対策を講じましょう。

―会社を高く評価してくれる売却先を探す

より高く売却するには、買い手側とのシナジー効果に着眼すると良いでしょう。自社の技術力や事業資産、人材、取引先などに強みがあれば、シナジー効果が発揮されると判断し高く評価するはずです。

会社売却のタイミング逃さないための注意点

会社売却のベストタイミングを逃さないために注意する点は下記のとおりです。

早期に準備を始める

自社の現状を把握し、できるだけ早く準備を始めておくことが重要です。

売却の目的を明確にする

売却目的を明確化できれば、買い手候補を探す際に役立つでしょう。効果的にアピールできるため、より良い買い手が見つけられます。

業界動向を把握する

異業種による買収よりも、同じ業界内での売却が多いため、業界動向を常にチェックしておくことが重要です。そのほか、異業種からの参入や買収情報なども把握しておくと良いでしょう。

売却の情報漏えいに注意する

売却前に情報が外部に漏れると、ベストなタイミングで売却できなかったり、売却自体がなくなったりすることがあります。従業員や取引先などに公表するタイミングにも注意が必要です。

会社売却に詳しい専門家に相談する
顧問税理士や取引のある金融機関、会社売却に詳しいM&Aの専門家などに相談すると、最適なタイミングが図れるでしょう。

まとめ

会社売却のベストなタイミングは、好景気や業績の良い時、業界に動きがある時などさまざまです。タイミングにより売却価額が異なりますので、より良い買い手にベストなタイミングで売却できるよう、早期に準備を始めましょう。

本記事の著者

WEALTH JOURNAL編集部
WEALTH JOURNAL編集部

経営者・ビジネスエグゼクティブの人生を豊かにするための情報を発信しています。

富裕層向けにIFAを始め不動産、税務などの資産全体のコンサルティングを行う

株式会社ウェルス・パートナーが運営

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/