IFA(資産運用アドバイザー)は3つのタイプに分かれる!信頼できるIFAの見つけ方

はじめに

資産運用は、将来の安定した生活に直結する重要な問題です。しかし、資産運用には専門的知識と経験が必要であるため、取り組みにくいのも事実でしょう。そこで役立つのがIFA(資産運用アドバイザー)です。

IFAを活用すれば、自身の投資目標やリスク許容度に合った資産運用計画を立て、実践をサポートしてくれます。では、どのようにして信頼性のあるIFAを見つければよいのでしょうか?本記事では、信頼できるIFA探しのための具体的な方法を解説します。

資産運用の専門家IFA(資産運用アドバイザー)とは?

IFA(Independent Financial Advisors)は独立した立場から、個人の資産運用や投資戦略のアドバイスを行うプロフェッショナルです。IFAは金融の専門的な知識を持ち、お客様の資産状況や目標に基づいて、株式、債券、不動産、生命保険など幅広い金融商品を活用した中立的な資産運用アドバイスを行います。IFAは、個々の運用目標達成に向けたオーダーメイドの資産運用プランを策定し、税金対策や遺産相続の相談にも応じることができます。IFAに相談することで、自分に合った最適な資産運用の方法を見つけることができるでしょう。

IFA(資産運用アドバイザー)を選ぶメリットとは?

資産運用の専門家であるIFA(Independent Financial Advisor)を選ぶ大きなメリットは、客観的なアドバイスを受けられることです。IFAは特定の金融機関に属さず、幅広い投資商品から最適なものを提案できるため、運用目標に合わせた最適な戦略を提供します。

また、IFAは資産の分散やリスク管理の専門家として、市場の変動に強いポートフォリオ構築も行います。IFAを選ぶことで、より効率的で安定した資産運用が可能となるでしょう。

IFA(資産運用アドバイザー)には3つのタイプがある

IFAには以下の3つのタイプがあるため、特徴を理解しておく必要があります。

・完全業務委託型
・理念追求金融型
・理念追求全体型

【グラフの見方】・・・それぞれ矢印方向に向かうにつれ
方針あり(社員) : 会社の方針がある(会社と雇用関係がある場合)
自由(業務委託) : 独立した自由な立場にある(会社と業務委託契約を結んでいる)
金融 : 扱っている商品が金融商品に限定される
資産全体 : 金融以外の商品も扱っている

各タイプを知り、ニーズに合う資産運用アドバイザーの選び方を考えましょう。

完全業務委託型

まず、「完全業務委託型」です。業務委託形式で自由に金融商品を扱っているタイプですが、これが1番多く、もともとIFAはほとんどこの型です。イメージとしては、証券会社で働いていた人が、商品は同じでもIFAという独立した立場で、比較的自由に業務を行っているのが完全業務委託型です。したがって、方針などはあまりないので、IFA個々の能力や得意分野により、提案内容や商品がかなり異なり、おもに勧めているのが金融商品です。

理念追求金融型

次に多いのが左上「理念追求金融型」です。これはIFA法人の社員なので、会社全体としての方針があります。扱っている商品は大体金融商品に限定されるということで「理念追求型」といっていますが、2割くらいのIFAが所属していると思います。「完全業務委託型」から移ってきて、現在では2割くらいの勢力になっているのではないでしょうか。

理念追求全体型

次に右上の「理念追求全体型」です。働いている人は社員で、IFAとしての全体方針があり、金融以外の不動産や税金なども含めて最適化する。これを「理念追求全体型」と呼んでいますが、当社ウェルス・パートナーもここに分類されます。最近増えてきているタイプです。

まとめると、1番多いのが「完全業務委託型」、次に「理想追求金融型」、そして「理念追求全体型」です。「理念追求全体型」はもっとも最近できてきたタイプで、やはり1番多いのは依然として「完全業務委託型」でしょう。

今後の流れとしては、IFAという仕組みもできて15年ということで、さらに多様化されると思われます。

おそらく、右下(A)の資産全体を扱い完全自由な「業務委託契約型」や、グラフの中央(B)に位置する「金融資産全体真ん中」のようなIFAが出てきたり、今後さらに多様化されて、お客様のニーズの数だけIFAのタイプも出てくるのではないかと考えています。

したがって、資産運用を行いたい投資家の方は、自分のニーズにあったIFAを選ぶのが大切になってくると思います。

信頼性の高いIFA(資産運用アドバイザー)選びのポイント

資産運用の専門家であるIFA(Independent Financial Advisor)を選ぶ際には、信頼性が最も重要です。信頼できる資産運用アドバイザーを見極めるにはいくつかのポイントがあります。まず、公的な資格や認可を得ているかどうかを確認しましょう。

IFAとして金融商品の仲介を行うには、金融商品仲介業者として内閣総理大臣の登録を受け、日本証券業協会の外務員登録を受けることが必要です。

また、生命保険や損害保険を販売するためには、それぞれ募集人資格を保有している必要があります。
続いて、信頼できるIFAを選ぶ際のポイントを詳しくみていきましょう。

ポイントは、次の3つです。

・アドバイザーの経歴や専門分野を確認する
・Webページの相談事例などを確認する
・無料個別相談かセミナーに参加する

アドバイザーの経歴や専門分野を確認する

信頼性の高いIFA選びで不可欠となるのは経歴と専門分野の確認です。アドバイザーの過去の在籍金融機関や業績、資格、直近での実績を確かめ、得意とする専門領域が自身のニーズに合致するかを検討しましょう。公式プロフィールから情報を収集し、信頼できるIFAを見極めることが可能です。

Webページの相談事例などを確認する

信頼性の高い資産運用アドバイザーを選ぶ際、Webページ上の相談事例の確認は欠かせません。実際のお客様が抱える具体的な問題と、それに対するアドバイザーの解決策やアドバイスが詳述されていることは、そのIFAの専門性や対応力のバロメーターになります。事例を見ることで、どのような部門に強いのか、またお客様のニーズに沿った提案が出来ているかをみることで、信頼性を見極めることができます。

⇩ウェルス・パートナーの相談事例はこちら

無料個別相談かセミナーに参加する

資産運用セミナーまたは無料個別相談に参加し、直接アドバイザーへ相談することで、IFAの専門知識と相性を確認できます。これは、IFA選びにおいて個別のニーズに合ったアドバイスが得られるかどうかを判断するのに役立ちます。無料個別相談を実施するIFAは、実績と提案に自信があると考えられるため、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

IFA(資産運用アドバイザー)に相談する際は利用者の声や口コミを参考に

信頼できるIFA(資産運用アドバイザー)に相談する前には、すでに利用した人の話を聞いたり、口コミを参考にしたりするのがよいでしょう。
すでに利用した方の話と、IFAが掲げるサービス内容、提案内容を比較することで、「信頼できるIFAかどうか」を知ることができます。
なお、ウェルス・パートナーのWebサイトでは、すでに当社サービスを利用したお客様の声を掲載していますので、ぜひご覧下さい。

⇩ウェルス・パートナーを利用されたお客様の声はこちら

資産1億円以上の資産運用のご相談はウェルス・パートナーへ

1億円以上の資産運用において、信頼性と高度な専門性を兼ね備えたIFA(資産運用アドバイザー)との協力は欠かせないものといえるでしょう。ウェルス・パートナーは、豊富な資産を持つお客様に、信頼できるサポートを行っています。また、不動産、税務の最適化、相続対策といった分野まで、経験と知識を生かしたワンストップのサービスを提供しています。

「最適な資産運用を実現したい」「忙しくて資産運用にまで手が回らない」「資産承継対策を一任したい」
富裕層の方々の悩みは人それぞれです。

私たちウェルス・パートナーでは、経験豊富なアドバイザーがお客様の悩みを伺い、一緒に解決する方法を提案しております。
相談は無料となっていますので、ぜひ気軽にご相談ください。

 <ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

関連記事

IFAと証券会社どちらで資産運用した方がいい?IFAと証券会社との違いとは IFAと証券会社どちらで資産運用した方がいい?IFAと証券会社との違いとは IFAの富裕層向けの大手6社を徹底調査!流行りのIFA業界を知ろう IFAの富裕層向けの大手6社を徹底調査!流行りのIFA業界を知ろう 2024年の米ドル債券投資に『IFA』が必要な理由 2024年の米ドル債券投資に『IFA』が必要な理由 1億円の資産運用相談はIFAを選ぶべきか? 1億円の資産運用相談はIFAを選ぶべきか?
ご相談はこちらから
お名前(姓・名)*
お名前カナ(セイ・メイ)
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所
ご相談を希望するアドバイザー
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/