2020
10/20
経済・マーケット

はじめに

河野太郎行政改革・規制改革相が行政手続きのはんこ廃止を呼びかけたことが話題になっています。
河野氏は2020年10月1日に報道各社のインタビューに応じて、800もの行政手続きではんこを廃止する見通しを発表しました。
行政手続きで押印を廃止できない場合は、なぜ廃止できないのか理由を求めるのだとか。

日本人が慣れ親しんだはんこ文化がこの2020年に急速な動きを見せています。
はんこ廃止は富裕層にもメリットがあるのか、行政手続きの脱はんこの動きから考えてみましょう。

日本のはんこ文化の歴史とは

日本最古のはんこは歴史の教科書にも登場する「漢倭奴国王」の金印だといわれています。
はんこは政治の支配者や行政として仕事をする人たちに使われ、やがて平安時代や鎌倉時代になると個人の印章としても使われるようになりました。
明治に入ると法律に従ってはんこが管理されるようになり、やがて印鑑登録制度が導入されるにいたりました。

世界的に見ると、はんこは非常に古い歴史を持っています。
はんこの起源は古代メソポタミア文明だといわれており、粘土板に押して使っていたそうです。
その後、エジプトやローマなどにはんこが伝わりましたが、今日の欧米諸国でははんこは使われていません。
欧米諸国では主にサインが使われています。

日本で使われているはんこ文化を辿っていくと、5,000年以上前のメソポタミアにたどり着くということです。

はんこ廃止は富裕層にもメリットがあるのか

古くから使われていたはんこは、富裕層にもなじみ深いものです。
不動産の購入や売却でもはんこは登場します。銀行での手続きなどでもはんこが必要です。

富裕層の中には会社の経営層の方も少なくないでしょう。
会社の取締役会議事録などでもはんこは必要になりますし、会社間の取引や手続きでもはんこは重要な役割を果たします。
行政手続きの脱はんこの動きに連動して各種の手続きでも脱はんこの動きが強くなる可能性があるはずです。

はんこが廃止になると、富裕層にもメリットはあるのでしょうか。

メリット①はんこの管理が楽になる

脱はんこの動きが強くなれば、手続きの中に占めるはんこの重要度は下がります。
そして、今まではんこが必要だった手続きもはんこ不要になる可能性があるのです。

富裕層は銀行口座や不動産を多く所持しているケースが少なくありません。
それぞれの手続きに使うはんこが不要になれば、はんこの管理が格段に楽になるはずです。
はんこの管理場所を考える必要もなくなるかもしれません。

メリット②会社を含めて諸手続きが楽になる

脱はんこの動きが強くなれば、今まではんこが必要だった会社間の取引や手続きにもはんこが不要になるかもしれません。
会社のはんこに気を回さなくて済むということです。

また、はんこが不要になれば、はんこを押すために管理職が出社しなければならないという煩わしさもありません。
新型コロナ禍の中では「はんこを押すためだけに出社しなければならない」というはんこの煩わしさが問題になりましたが、脱はんこの動きが強くなると、このような煩わしさからも解放される可能性があります。
はんこを押すために出社せずに済めば、会社役員や管理職なども在宅ワークが容易になる可能性があるのです。

メリット③申請などの手続きスピードがアップする

事業を営んでいると補助金などを申請する機会もあるのではないでしょうか。
補助金などは申請後に月単位の時間がかかることも珍しくありません。

今回の脱はんこの動きに合わせて行政の事務処理スピードも上がれば、会社経営などに必要になる補助金や助成金などが支給されるスピードもあがる可能性があります。

まとめ

河野太郎行政改革・規制改革相の発言を受けてはんこ廃止の動きが強まっています。
行政手続きではんこが廃止されれば、企業やサービスの方でも追従する動きが出る可能性があります。
はんこと手続きの関係は今度どうなるのか、チェックしておきたいものです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/