医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由

はじめに

皆さん、こんにちは。株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口です。

今回のテーマは、「医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由」です。

多くの医師は定期預金を好み、円の定期預金はもちろんのこと、特に外貨である米ドルを選ぶ傾向があります。米ドルにした後は、半年や1年、3年といった期間を決めて米ドルの定期預金を利用する方が非常に多いです。しかし、実は米ドル定期預金には落とし穴があり、明確なデメリットも存在します。

多くの場合、米ドル定期預金よりも米ドル債券の方が経済合理性が高いと考えられます。もちろん、どちらにもメリットとデメリットがありますが、多くの医師にとっては米ドル債券の方が有利です。それにもかかわらず、実際には多くの医師が米ドル債券よりも米ドル定期預金を選んでしまっているのが現状です。

そこで今回は、医師が米ドル定期預金よりも米ドル債券を保有した方がいい理由について、分かりやすく説明したいと思います。

今回の内容についてはYouTubeチャンネル『医師のための資産形成アカデミー』でもご視聴いただけます。

医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由 医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由 ★医師の資産運用の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0316_doctor

★2024年8月9日発売 書籍「富裕層のための米ドル債券投資戦略」
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★簡単に資産管理が可能な資産配分シートをご希望の方にプレゼント!
以下の資料請求フォームから「資産配分シート希望」と記入し申込みください。
https://wealth-partner-re.com/request/

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「医師の資産形成アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

00:00 オープニング
00:27 はじめに
01:36 米ドル定期預金 vs 米ドル債券
08:09 まとめ
11:28 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=wLxgFPdktkE&t=180s

https://www.youtube.com/watch?v=zpkREeF6MSw

https://www.youtube.com/watch?v=4Hr-ySiZTFM

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。株式や債券、不動産などすべての資産クラスを扱い資産全体を最適化。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者1.5万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。m3.comなどで記事を配信中

▼経歴
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベート・バンキング本部の立ち上げに参画し同社の成長に貢献、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。

■Twitter(代表 世古口俊介)
https://twitter.com/Sekoguchi_WP

■Instagram(代表 世古口俊介)
https://www.instagram.com/sekoseko1014/?hl=ja

■Facebook(代表 世古口俊介)
https://www.facebook.com/shunsuke.sekoguchi

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

▼株式会社ウェルス・ソリューションズ
https://wealth-solutions.jp/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産形成アカデミー
#医師
#資産運用
#プライベートバンク
#ifa
#日本一富裕層に詳しいIFA
#米ドル定期預金
この動画をみる >

米ドル定期預金vs米ドル債券

今回のテーマは、米ドル定期預金と米ドル債券の比較です。比較項目として、期間、利回り、税金の3つがあります。

まず、債券の期間とは、投資した資金が元本として返ってくるまでの期間を指します。これは預金と債券の大きな違いの一つです。米ドルの定期預金には、1カ月、3カ月、半年、1年などさまざまな期間の選択肢がありますが、一般的に最も長くても3年程度です。例えば、利回りが4%の定期預金に1年間預けた場合、その利回りが1年間保証されます。2年定期であれば2年間、3年定期であれば3年間、決められた利回りが適用されます。つまり、定期預金は比較的短期間で利回りが固定される点が特徴といえます。

一方、米ドル債券は定期預金に比べて期間がはるかに長く、最も短いもので2〜3年、長いものでは10年、15年、20年、30年、さらには40年といったものも存在します。そのため、利回りを固定できる期間も長くなります。例えば、現在の利回りが4%の場合、10年債であれば10年間、20年債であれば20年間、30年債であれば30年間、その利回りを維持できます。これは、短期間しか利回りを固定できない定期預金と、長期間にわたって利回りを確保できる債券との大きな違いです。

現在の金利情勢を考えると、2022年以降、アメリカの10年国債の利回りは4%以上の水準を維持することが多くなっています。しかし、今後は金利が低下する可能性が高いと見られています。過去10年、20年と比較しても現在の金利水準は高く、将来的に低下する可能性を考慮すると、今の高い利回りをできるだけ長く固定する方が有利だと判断する投資家が増えています。そのため、短期間の定期預金で利回りを固定するよりも、長期間にわたって安定した利回りを確保できる債券を選ぶ方が合理的だと考える医師の方も多いようです。このような考えを持つ場合、債券への投資が適していると言えるでしょう。

次に、利回りについて説明します。2025年3月時点の金利水準を基に、某金融機関や銀行の定期預金、およびネット証券で取り扱われている債券の利回りを比較しました。定期預金では、期間1年の利回りが4.1%、期間3年の利回りが3.2%となっており、短期間の方が利回りが高い状況です。

一方、米ドル債券の場合、期間3年のA-格付けの債券では利回りが4.2%、期間10年では4.5%となっています。つまり、同じ3年の期間で比較すると、定期預金の3.2%に対し、債券は4.2%と約1%の差があり、債券の方が高い利回りを提供していることがわかります。また、債券は期間が長くなるほど利回りも上昇する傾向にあり、全体的に定期預金よりも有利な状況にあるといえます。そのため、利回りの観点からも、債券を選択するメリットが大きいと考えられます。

最後の比較項目は税金です。この税金の違いこそが、医師の方にとって定期預金よりも債券を選ぶべき大きな理由の一つとなります。

まず、米ドル定期預金の利息には一律20.315%の税率が適用されますが、値上がり益については雑所得として総合課税の対象となります。そのため、給与所得などと合算されることで課税所得が増え、高い税率が適用される可能性があります。特に高所得者である医師の方々の場合、所得税と住民税を合わせた最高税率は55%に達するため、税負担が大きくなります。

米ドル定期預金における値上がり益とは、主に為替差益を指します。例えば、定期預金を組んだ時点よりも解約時の為替レートが円安になっていた場合、その為替差益が値上がり益として認識されます。この為替差益は雑所得として総合課税の対象となるため、給与所得などと合算され、所得税の課税対象となります。特に高収入の医師の方々にとっては、税率が最高55%に達する可能性があり、税務的に不利となるケースが多いのが実情です。

さらに、損失が発生した場合も不利です。例えば、預金を組んだ時点よりも円高が進み、為替差損が500万円発生したとしても、この損失は給与所得などと損益通算することができません。また、預金利息との相殺も認められないため、単なる損失として扱われてしまいます。つまり、利益が出た場合は高税率が適用され、損失が出ても税務上の救済措置がないため、個人にとって不利な仕組みだといえます。

一方、米ドル債券の税金はよりシンプルで、個人の場合、利息収入と値上がり益のどちらも一律20.315%の分離課税が適用されます。そのため、米ドル定期預金は収入が高い医師の方にとって不利といわざるを得ません。以上の点から、期間・利回り・税金のどの観点から見ても、現在の市場環境では米ドル定期預金よりも米ドル債券の方が、医師の方には適していると言えるでしょう。

まとめ

では、今回のテーマ、「医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由」をまとめます。ポイントは4つです。

ポイント1)今の利回りが高いと思うなら債券で長期運用

現在の利回りが低いと感じる場合、期間を短くして運用する選択肢として米ドル定期預金は有効ですが、もし利回りが高いと感じるのであれば、長期的に運用できる米ドル債券の方が適していると言えます。例えば、1年の米ドル定期預金で利回りが4%だったとしても、1年後に利回りが3%や2%に下がるリスクを避けるためには、長期の米ドル債券に投資した方が良いという選択になります。現在の米国債の利回りが4%強であるため、多くの医師はこれを高いと感じているでしょう。したがって、今の利回りを高いと考えるなら、米ドル定期預金よりも長期債券で運用した方が相場感や考え方に合っていると言えます。

ポイント2)定期預金より債券の方がだいたい利回り高い

先ほどの表で見ていただいた通り、ほとんどの期間において、米ドル定期預金よりも米ドル債券の方が利回りが高くなるのが一般的です。例えば、期間3年の場合、米ドル定期預金の利回りが1%程度だったのに対して、米ドル債券の利回りはそれよりも高く、さらに期間が長くなるほど、債券の利回りは上がります。そのため、期間に関係なく、現時点では米ドル債券の方が利回りが高いということが言えると思います。

ポイント3)年収高い医師に雑所得(総合課税)は最悪の税制

米ドル定期預金が医師に合わない大きな理由の1つは、年収が高いため、利益が出た場合にその利息が雑所得として総合課税され、高い税負担が発生する点です。さらに、もし損失が出ても、それを他の収入と通算することができないため、税制的には非常に不利です。これらの点を考慮すると、米ドル債券の方が税制的にも有利であり、預金よりも債券の方が適していると言えるでしょう。

ポイント4)預金という安心ワードに騙されず経済合理性で選ぶ

医師の方々は預金に対して安心感を抱きがちですが、これはイメージに過ぎない場合があります。「預金は安心」と思ってしまうのは理解できますが、実際には経済的な合理性を重視することが大切です。期間、利回り、税金などを比較し、どちらが優れているかを冷静に考えることが重要です。経済的に最も合理的な選択をすることで、結果的に多くの医師の方が米ドル定期預金よりも米ドル債券を選ぶことになるでしょう。

本日は、「医師は米ドル定期預金より米ドル債券を保有した方がいい理由」という内容でお届けさせていただきました。

今回の内容についてはYouTubeチャンネル『医師のための資産形成アカデミー』でもご視聴いただけます。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

IFA桒原純也が語る!医療法人オーナー6億円の資産運用実例 IFA桒原純也が語る!医療法人オーナー6億円の資産運用実例 【医師の資産運用に詳しいIFAが解説】医療法人オーナー6億円の資産運用実例 【医師の資産運用に詳しいIFAが解説】医療法人オーナー6億円の資産運用実例 【医師必見】新NISAをフル活用すると資産はどうなるのか!? 【医師必見】新NISAをフル活用すると資産はどうなるのか!? 【検討者必見】医師に必ず知って欲しい米国債の投資リスク 【検討者必見】医師に必ず知って欲しい米国債の投資リスク
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/