2021
05/07

はじめに

相続対策のために不動産や預金などの整理をする富裕層は珍しくありません。
しかし、相続対策のときに意外なものを見落とすことがあります。
「デジタル」の財産や利用料などです。

ネットのサービス利用やネットのポイント、電子マネー、ネット証券やネットバンクなどを利用していると、相続人が遺産を見つける手がかりがなく、相続の際に見落とされることがあります。
相続のときに相続人が困らないためにも、そして遺産を相続人の手に渡すためにも考えたい「デジタル終活」について説明します。

デジタル終活とは「ネットサービスの終活」のこと

デジタル終活とは、インターネットで利用しているサービスやネット上に所持している財産(遺産)の整理・相続対策をすることや、パソコンやスマートフォンといったデジタル機器(デジタル遺品)の取り扱いについて考えることです。

60~70代にとってもネットが身近だからこそデジタル終活は必要

日本では70代以上のネット利用者は7割を数えているといわれています。
70代の10人に1人はスマートフォンやパソコンで投資やサービス利用、ネット決済、電子機器による決済などを行っているということです。
総務省の「情報通信白書(2020年版)」でも60代の約16%が金融取引を目的にネットを利用しているという結果でした。
一般的に終活を考える年代は60~70代といわれています。
終活を考える年代の人たちにとって、ネット・デジタルは身近な存在です。だからこそ相続のときにトラブルが発生する可能性があります。

たとえばある人がインターネットサービスを契約していたとします。
インターネットサービスはその人が亡くなったからといって自動的に解約になるわけではありません。
サービス利用料が発生していれば、相続人が解約しない限りサービス利用料を引き落とされ続ける可能性があります。
ネットのサービス利用状況を相続人が確認しようとしても、パソコンやスマートフォンのパスワードが分からなければ利用状況が分からない可能性もあるのです。
利用状況が分からなければ解約が難しく、相続人は払わなくていいはずの利用料を払わなければならない可能性があります。

また、通帳のないネットバンクやネット証券などの場合は相続人が預金や有価証券の存在を知らないために、相続手続き漏れが発生するリスクもあるのです。

デジタル終活は重要!しておきたい3つのこと

相続のときに相続人が困らないように。そして、払わなくていい使用料の拠出や相続漏れなどが発生しないために、デジタル終活をしてはいかがでしょう。

デジタル終活でしておきたいのは3つのことです。

サービスの利用状況や連絡先窓口を一覧にしてまとめておく

サービスの利用状況が分からないと相続人はネットサービスの解約ができません。
サービスの問い合わせ窓口や利用中のサービス内容などをまとめておくことが重要です。
一覧にすることが難しい場合は資料や契約書などを一か所にまとめておくといいでしょう。

サービスやパソコン、スマートフォンのパスワードをまとめておく

パソコンやスマートフォンなどのパスワードを最低限書き留めておくなど相続人に伝える努力をしておかないと、ケースによっては多額の費用を要する可能性があります。

パソコンやスマートフォンなどのパスワードなどを解析する場合、短くても3カ月ほどの期間を見なければいけません。
また、解析が必ず成功するとは限らないのです。
解析のために数十万円から100万円ほどの費用がかかるケースもあるため、パソコンやスマートフォン内に重要なデータがある場合は、相続人などにパスワードを共有しておく努力が必要になります。

ネット証券やネットバンクにある財産をまとめておく

ネット証券やネットバンクに財産がある場合は、相続人が気づかず相続手続きを進めてしまうケースが少なくありません。
遺産を探そうにも手がかりが乏しいからです。
ネットバンクなどの財産については、相続人に分かるかたちでまとめておくことが重要になります。

電子マネーも見落としがちな財産です。
存在を家族や相続人に伝えるなど、工夫が必要です。

まとめ

不動産や銀行の預金については相続対策するかもしれません。
しかし、ネットバンクやネット証券、ネットサービス、ネット機器などについては終活を忘れているケースが少なくないのです。

相続人がスムーズに相続手続きを行うため、そしてサービスの解約などを忘れずに行うためにも、デジタル終活についても考えてみてはいかがでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/