2025
02/26
対談 プライベートバンク プライベートバンカー

はじめに

ウェルス・パートナーの代表である私(世古口)は以前にプライベートバンカーの仕事をしていました。現在はプライベートバンカーを辞めてウェルス・パートナーの代表になりました。

この仕事をしていると、富裕層の方からよく「どうしてプライベートバンカーを辞めたの?」と訊かれることがあります。

そこで今回は、私がなぜプライベートバンカーを辞めたのか、理由についてお話ししたいと思います。

▼今回の内容はYouTubeでもご覧いただけます

プライベートバンカーとは?

ドラマ『プライベートバンカー』は2025年1月から放映されているドラマです。

唐沢寿明さんが主演のプライベートバンカー役を演じており、私も元プライベートバンカーということもあり、興味を持って見ることのあるドラマです。

ドラマは「富裕層のプライベートバンカーが富裕層ならではのお金や世襲などの問題解決にあたる」といった内容になっています。

プライベートバンカーは「バンカー」という言葉から分かるように、銀行員です。

プライベートバンカーの仕事は富裕層の資産管理や資産運用になっています。銀行の中でも富裕層や資産家の資産にまつわる仕事をしている「銀行の一員」です。

ドラマでは「それって銀行員の仕事?」「もはやプライベートバンカーじゃなくて執事だよね」とツッコミを入れたいところも多々あるものの、あくまでフィクションとして楽しく見ています。

私のプライベートバンカーとしての経歴を簡単にご説明

私は新卒で日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)のプライベートバンカーになり、それからスイスの方でプライベートバンカーを勤めました。

それから三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画しました。

2016年にクレディ・スイスのプライベートバンカーを退職し、同年にウェルス・パートナーを設立して現在に至ります。

プライベートバンカーの良いところ

プライベートバンカーには「良いところ」もあり、一緒に仕事をする方やこれから金融系の仕事を目指す新卒の方などには、ぜひ良い面も知っていただきたいと思っています。

まずはプライベートバンカー経験者が感じている良い面についてお話しします。

  • 顧客が基本的に数億円以上の社会的な成功者や経営者なので、「自分もこうなりたい」とリスペクトできる
  • 優れた経営者も多く、お話しするだけでかなり勉強になる。視野も広がる
  • 会社を長年経験している方ややり手のビジネスマン、ビジネスの成功者ばかりなので自分も成長できる。優れた方はプレイベートバンカーにも一流を求めるので、仕事を任せてもらえるよう自然に成長できる
  • 富裕層の方と資産管理などを通じて仲良くなれる。イベントに招いてもらったり、旅行に誘われたり、など。普通に生活していたらなかなか行かないようなところに足を運ぶこともあり、勉強になる
  • 顧客が一度できると、その顧客はずっと顧客である。数億円以上預けてくれるお客様も少なくないので、多くの顧客を担当するより「ひとりのお客様に多くの時間を割く」仕事ができる
  • 数少ないお客様と「人と人」の付き合いができる
  • 証券会社などだと「売りたい金融商品」「提案すべき金融商品」が決まっているが、プライベートバンカーは自由度が高い。そのお客様に合ったものを時間をかけて練り、提案できる
  • 顧客の作り方も会社側から一任されるので、営業方法も自由度が高い。自分に合った営業方法を自分で考え、自分で選べる
  • 外資系のプライベートバンカーであれば結果を出せばそれなりの報酬がもらえる(私の場合は数千万もらっていた。プライベートバンカーで億はまず聞かない)

など、プライベートバンカーには魅力的な側面が多々あります。

こういった面に魅力を感じる方や、ぜひ金融系で働きたいという若い方は挑戦してみてはいかがでしょう。私自身はプライベートバンカーを辞めてしまいましたが、「やって良かった」「良い経験になった」と思っています。

私がプライベートバンカーを辞めた理由

私がプライベートバンカーを辞めた理由は3つあります。

理由①プライベートバンカーは不動産にタッチできないから

富裕層の方は資産の多くを「不動産」として持っています。しかしプライベートバンカーは原則的に不動産にはノータッチです。

お客様の金融資産の管理を任せていただく際「不動産にノータッチ」というのは、非常に辛いことです。不動産に触れないということは「不動産を含めてこうした方がより良い資産運用ができる」という提案ができません。また、金融資産全体の最適化も提案できません。

不動産も含め金融資産全体のことを考えて提案したかったからこそ、プライベートバンカーを辞めました。

理由②プライベートバンカーは超富裕層に特化し過ぎだったから

私が勤めていた外資系のプライベートバンカーでは、5億円に満たない預け金の顧客をスモールクライアントと位置付けていました。サービスもそれ以上の金額を預けてくれる顧客、つまり超富裕層に特化していました。10億円以上の預け金が普通の顧客、30億円越えが優良な顧客という感じでしょうか。

日本のプライベートバンカーにも言えることですが、10億円や100億円を出してくれる有名企業の創業一族や大株主などがメインの顧客で、数億円くらいの規模の顧客はあまり相手にしていない印象を受けます。

私個人としては「そこまで超富裕層に特化すべきか?」「超富裕層だけを顧客として見るのは、サービス提供側としてどうなのか?」と疑問があり、プライベートバンカーを辞めました。もっと広くいろいろな方とビジネスをしたいと思い、現在の会社設立に繋がっています。

理由③プライベートバンカーはあくまで社員のひとりだから

プライベートバンカーは自由度の高い仕事ではありますが、あくまでひとりの社員であり、ひとりの営業です。本社や経営者の方針には逆らえません。

私は外資系のプライベートバンカーをしていましたが、はじめは仕事や提案内容の自由度が高かったものの、5年くらい経つと「日本部門としてはこれくらいの利益を生まなければならない」「そのためには、顧客にもっとお金を出してもらわなければならない」という方針が薄く見えてくるようになりました。個人的にそのせいで、お客様に無理をさせること、意に沿わない資産運用や資産管理をさせることが嫌だったのです。

良い面で「提案や営業の自由度が高い」というお話をしました。ただ、経営者が変わると、どうしても自由度や方針が変わってきます。急に会社都合で「あれをやれ」「これをやれ」と言われるようになるわけです。会社の方針や利益のためにお客様に提案しなければならないとなると、それはもうプライベートバンカーではなく、証券会社と同じです。

プライベートバンカーとして仕事をしていて「自由度が変わってしまったな」と感じたからこそ、辞めてしまいました。

理由④プライベートバンカーという仕事に疑問を感じた

私はプライベートバンカー時代から「富裕層に、その方に合った最高の提案を」という理念で仕事をしてきました。ですが、勤め先の方針などの変化から私の理念で仕事をすることが難しくなりました。

自分の理念を大切にしながら仕事をしたいなら、その理念を活かした会社を作るのが一番である。そう考え、プライベートバンカーを辞めて現在のウェルス・パートナーを設立しました。

まとめ

私がプライベートバンカーを辞めた理由は、

  • プライベートバンカーは不動産にタッチできないから
  • プライベートバンカーは超富裕層に特化し過ぎだったから
  • プライベートバンカーはあくまで社員のひとりだから
  • プライベートバンカーという仕事に疑問を感じたから

の4つです。

ただ、プライベートバンカーには良い面もあります。

プライベートバンカーに興味のある方は、良い面と私の経験した悪い面の両方を参考にしていただければと思います。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/