2023
03/10
債券

はじめに

富裕層は資産を増やすのではなく、「守る」ことが大切です。この記事では「守り」の資産運用として有効な社債の仕組みと、富裕層が社債を買う条件について解説します。

社債とは?

「社債」とは、会社が資金調達のために発行する債券のことです。社債を買うと、会社から一定期間ごとに利息が支払われます。社債の利回りは、発行企業の信用力や金利水準、市場需要などによって左右されるので、社債の購入を検討する際は、発行体の信用力や債券利回りなどを十分に検討することが重要です。

社債には以下のような種類があります。

1.普通社債

一般的な社債で、利息が定期的に支払われます。

2.転換社債

株式に転換できる社債で、株価上昇時に有利です。

3.ワラント債

新株予約権が付いた社債で、株価上昇時に有利です。

4.劣後債

破産時に他の社債よりも後に返済される社債で、普通社債よりも高い利率がつきます。

日本における社債の市場

社債の市場とは、企業が発行する社債(借り入れ証券)が売買される市場のことを指します。日本における社債市場は、主に大手証券会社や銀行が中心となって運営されており、公社債市場と呼ばれる店頭市場での取引が主流となっています。

公社債市場では、公的機関や企業が発行する社債が売買されます。また、社債市場では企業の信用力に応じて、社債の格付けが行われています。

世界の富裕層が購入する社債

富裕層は資産を殖やすだけでなく、守ることも重視しています。そのため、分散投資や運用方針の一貫性などがポイントになります。富裕層はすでにある程度の資産を持っているので、元本を大きく毀損するリスクを取ってまで「さらに資産を増やしたい」と考える人は少ないのです。

例えば、3億円を債券で運用し、利回りが年5%であれば、毎年1,500万円は手に入れることができます(税金や手数料等の諸費用は考慮せず)。生活水準にもよりますが、資産を減らさずに利息だけで生活することも可能になるのです。

為替リスクはありますが、米国10年債利回りは年4%近くあります(2023年2月現在)。そして、ドル建てなら利回りが年4~5%(税引前)を超える社債が多くあります。富裕層にとって、ドル建て社債の魅力は高いといえるでしょう。

富裕層が社債を購入する条件

富裕層が社債を購入する条件については、個人の立場や目的によって異なるため、一概には言えません。しかし、投資に際しては、リスクを適切に理解し、運用目的に合った債券を選択することが重要です。

富裕層は一般的に、以下のような条件を重視して社債を選びます。

1.会社の信用力や財務状況が良好であること
2.利回りが高く、インフレリスクや元本割れのリスクが低いこと
3.海外のグローバル企業の社債である場合、為替リスクや政治リスクが考慮されていること

社債のリスクを見るときは、格付けをチェックすることが大切です。格付けとは、債券や発行体の信用力や返済能力を評価するランクのことです。

格付けは、格付機関(格付会社)が独自の基準によって表明する評価意見で、通常、AAAやAa1などの格付記号によって表現されます。

社債の相談でお悩みなら

社債の種類や特徴、リスクやメリットを十分に理解していない場合や、自分で市場動向や格付け変動などを追跡する時間や手段がないときは、プロに相談するようにしましょう。富裕層に最適な社債やポートフォリオを提案してくれます。

まとめ

富裕層の守りの資産運用として債券は有効です。ただ、元本が保証されているわけではないので、格付けをチェックしたり、複数の銘柄に分散投資したりしてリスク管理をきちんとするようにしてください。

【simple-author-box]

本記事の著者

山下耕太郎
山下耕太郎

一橋大学経済学部卒業後、証券会社でマーケットアナリスト・先物ディーラーを経て個人投資家・金融ライターに転身。投資歴20年以上。現在は金融ライターをしながら、現物株・先物・FX・CFDなど幅広い商品で運用を行う。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項

(1) 個人向け国債

個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。

個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。

(2) 円貨建債券

円貨建債券を募集・売出し等又は金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。

債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。

(3) 外貨建債券

外貨建債券を募集・売出し等又は金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。

外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。

外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。

外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。

外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。

債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。

外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。

詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/