2018
12/12
最終更新日:2019/01/30

はじめに

近年、金融市場でハイブリッド証券という商品が個人富裕層の間で注目を集めています。
電気自動車とガソリン車が混合された「ハイブリッドカー」が存在するように、金融市場の中でも相互のメリットを重視した「ハイブリッド」という考え方が浸透してきています。

そもそもハイブリッド証券とは何と何のハイブリッドで、機関投資家だけでなく個人富裕層まで投資運用しているハイブリッド証券には、どんなメリットとデメリットが存在するのかご紹介します。

1.ハイブリッド証券とは?

ハイブリッド証券は、資本を意味する「株式」と負債を意味する「債券」の異なる2つの性格をもった証券のことで、ハイブリッド証券は証券の一部として取り扱われていますが、利息が支払われ満期や償還時には購入額面で償還されるという意味では通常の債券と同等です。

法律上は明確な定義はありませんが、元本および利息の支払い順位の低い劣後債や、優先的配当を受け取ることができる優先出資証券、優先株式がハイブリッド証券の代表例として挙げられます。

また、世界的な低金利と言う時代背景が追い風となり、日本でも2016 年にマイナス金利政策が導入され調達コストが低下したため、個人富裕層にとってより高い利回りを期待できるハイブリッド証券が人気を集めています。

余談ですが、投資信託協会のホームページにはハイブリッドの名が付く投資信託が150以上あるなど、個人富裕層の間にも「ハイブリッド」という言葉が浸透しています。

2.メリット

ハイブリッド証券のメリットは、同条件の社債や証券・株式と比べると高い利回りを期待できる点です。これは、一見するとほとんど通常の社債と違いはありませんが、株式としての性格を一部持っているという証券の特性に起因しています。

また、ハイブリッド証券は優先株式や一部の優先出資証券を除くほとんどが会計上は負債として計上され、発行者にとっては資本コストを抑えながら普通株式同様資本性のあるハイブリッド証券を発行することで財務の柔軟性の向上を図ることができたり、格付会社から資本性評価を格付会社との関係において資本増強という目的を達成できたり発行側と個人富裕層のニーズが一致することも高い利回りの理由の1つです。

すでに国内でも金融機関の資本強化が進んでおり、高いパフォーマンスを継続している実績から機関投資家だけでなく多くの個人富裕層がこうした証券への投資を行っています。

3.デメリット

高い利回りが魅力のハイブリッド証券ですが、どのようなリスクから形成されているかは認識しておく必要があります。まず、ハイブリッド証券は株式・社債に比べて市場流動性が低いため、発行者にネガティブなクレジットイベントがあったときは値動きが激しくなり、経営破たんした場合は返済順位が低くなります。

そして、株価の大暴落が起きた場合は、その価値は著しく低下してしまいますので、価格変動リスクのぶん利回りの少し高い債券で社債と同じレベルのリスク商品ではないことをあらかじめ肝に銘じておく必要があるでしょう。

当然、保有する発行者の企業や業界の銘柄に関する知識を持っている必要があり、吟味して株式に準ずるリスクを背負っていることを理解しておきましょう。ハイブリッド証券固有のリスクは個別性が高く、ちょうど成分比率によって味が変化するカフェのように証券として性格が異なっている点にも注意しましょう。

まとめ

ご紹介したように株式と債券を併せ持つハイブリッド証券には、劣後債・優先出資証券・優先株式などがありそれぞれの証券が発行者や企業が違うようにそれぞれ異なる性格を持っています。

より株式に近い性質から高い利回りを得ることが期待できるメリットの一方で、市場流動性リスクや経営悪化による返済順位が劣るなどのデメリットがあります。発行者の信用リスクに加えて、ハイブリッド証券固有のリスクが上乗せされている点も踏まえて是非、購入前に充分にリスクに見合った利回りであるか今一度確認しておきましょう。

また、ハイブリッド証券に興味を持った方はご自分の信頼できる企業であるか発行者であるか調べてみましょう。

■ハイブリット証券について、詳しく知りたい方は、是非当社の無料個別相談にお申し込み下さい。
・お申し込みはこちら

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/