2021
05/28
ライフスタイル

はじめに

「サブスク」とは定額制サービスのことです。
サブスクを契約し毎月決まった料金を払うことで、物や権利などを利用できるサービスがサブスクです。

レンタルビデオ店で月1,000円を支払うことで特定のDVDなどを自由に借りられるサービスや、定期購読などを想像すると分かりやすいのではないでしょうか。

サブスクは新型コロナにより外出が難しくなった2020年に市場が拡大し、2021年もさらに拡大を続ける見通しです。
ただ、市場が拡大する反面、詐欺の事例や「解約できない」「解約方法が分からない」などのトラブルも相次いでいます。

サブスクの詐欺やトラブルについて知っておきたいポイントを解説します。

サブスク詐欺やサブスクのトラブルとは?

サブスクは有効活用できれば富裕層の生活をより豊か、かつ充実したものにしてくれますが、中にはリスクのあるサブスクもあるため注意が必要です。
サブスクでは実際に詐欺やトラブルが確認されています。
よくあるサブスク詐欺とトラブルの事例を見てみましょう。

事例①サブスクを通じて詐欺に誘導する

サブスクの広告を通じてフィッシング詐欺に誘導するという手口があります。

大々的に出ていたサブスクの広告を「気になるな」と思ってクリックしたら、クレジットカードなどの情報入力を求められたという事例です。
サブスクの広告からいきなりクレジットカードなどの情報入力を求められたら、フィッシング詐欺を疑う必要があります。

事例②サブスクの解約が困難でトラブルになる

サブスクは契約が続く限り定額料金を払い続けなければいけません。
サービスを利用しなくても料金の支払いは続きます。サブスクを使わず料金をもう払いたくないという場合は解約する必要があります。
しかし、サブスクの中にはわざと解約を困難にしているサービスもあるのです。
たとえば解約の案内の文字が小さかったり、解約のための手続きページが見つけにくくなっていたりするケースがあります。
解約方法が分からずトラブルになることがあるのです。

事例③サブスクをやめたはずなのに「解約」できていない

サブスクを自分では「解約した」と思っていたのに、実際は解約できていないケースがあります。
よくあるのはアプリタイプのサブスクです。サブスクを解約したいと思い、スマートフォンなどからアプリを削除しました。

サブスクはアプリを削除しただけでは解約できません。
そのため、アプリを削除して解約したと勘違いし、実際は解約できていなくてトラブルになるケースがあります。

事例④身に覚えのない料金を請求される

無料のサブスク会員として登録したのに、一定期間の経過で自動的に有料会員に移行してしまい「知らない料金を請求された」というケースです。
無料から有料の会員に移行することなどを知らず、身に覚えのない料金の請求だと慌ててトラブルになってしまいます。

サブスク詐欺や解約トラブルの対処法

サブスクの詐欺や解約トラブルには4つの対処法があります。

・クレジットカード情報などの入力を求められたら慎重になる
・解約などでトラブルや不安があれば弁護士や国民生活センターなどに相談する
・解約できているか「サブスクリプション」などの項目でチェックする
・サブスクの料金やサービス内容をしっかり確認して加入する

サブスクの利用には支払い情報などが必要になります。
しかし広告をクリックしていきなりクレジットカード情報などを求められるのは不自然です。
いきなり情報を求められても安易に情報を入力しないようにしましょう。
解約や契約内容、詐欺などで不安なことがあれば弁護士や国民生活センターなどに相談することをおすすめします。

また、機器によっては「サブスクリプション」などの項目から加入しているサブスクを確認できます。
機器によって操作や確認ページが異なりますので、操作については機器の会社に確認することをおすすめします。
サブスクに加入するときは料金やサービス内容などを確認し、請求に驚かないようにしておくことも重要です。

まとめ

サブスクに加入したはずがフィッシング詐欺だった。
サブスクを解約したはずなのに、実際は解約できていなかった。このような詐欺やトラブルが報告されています。

サブスクは生活を豊かにする反面、市場が拡大していることから詐欺やトラブルのリスクもあります。
不安なことや困ったことがあれば、弁護士や国民生活センターなどに相談してください。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/