2019
11/22
ライフスタイル

はじめに

靴磨きは単に靴を綺麗にするだけにあらず、紳士にとっては様々に良い影響をもたらしれてくれる大切な時間でもあります。そこで、当記事では靴磨きのメリットや、改めて注意したいポイントなどを紹介。靴磨きの奥深さに迫っていきます。

靴磨きの良さにも触れられる、そんな記事です。ちょっとした一時に丁度良い内容ですので、楽しんで読んでいただけたなら幸いです。

靴磨きは靴を綺麗にする以外にも様々なメリットがある

まず始めに靴磨きは、愛する靴のためだけの行為ではないということです。単に靴を綺麗にするというメリット以外にも、様々な得をもたらしてくれます。

今さら?というように、もうお気づきの方も大勢いらっしゃるかもしれませんが、靴磨きのメリットを今一度列挙してみます。

1.リラックスができる

靴磨きは、仕事に行き詰まった時や、集中力が欠けた時などに行うのも良いものです。無心で靴だけを磨いている時間は、どことなくフーと息を整えるような心を落ち着かせる時間にもなります。

他のことを考えることなく、靴磨きだけに集中できれば良い気分転換やストレス発散になるかもしれません。もしくは何かアイデアを生み出したいという時にも良いかもしれません。

デスクに靴磨きの道具を忍ばせているという方も多いのではないでしょうか。

2.新たな気持ちで仕事に向かえる

靴磨きをした靴を履くと、下ろし立ての靴を履く清々しさとはまた違った感覚を得ることができます。美しく蘇ったお気に入りの靴に足を入れるのはまた特別です。

靴が綺麗になれば、自然とポジティブな気持ちにさせてくれます。ネガティブな気持ちを持った仕事にも、新たな気持ちで向かうことができるかもしれません。

3.靴へより一層の愛着がわく

「自分で靴を磨けばそれだけ愛着がわくというもの。」その靴がお気に入りの一足であれば尚更、大切な一足としてかけがえのない存在となるでしょう。

さらには、革は生き物なので手をかければ購入時とはまた違った味を出してくれるのも一興。手にかけた革靴と人生を共にした分だけ、長く履けば履くほど愛着がわくはずです。

靴磨きの盲点やコツ!改めて注意したいポイント

靴磨きは慣れると自分のやり方が確立していくもの。ただ、靴のお手入れには余念が無いという方も、もしかしたら見逃していたポイントがあるかもしれません。

ここでは、靴磨き時に改めて注意したいポイントを紹介していきます。この機会に確かめの意味でもチェックしてみてください。

1.シューキーパーを入れる

一にも二にもまずは、シューキーパーを靴に入れてから靴磨きを始めるのがベターです。

シューキーパーを入れて靴磨きをすると作業がしやすい他、革のシワが伸びて汚れが取りやすかったり、隅々までクリームを行き渡らせることができます。

シューキーパーは、靴の型崩れ防止だけでなく靴磨きの際にも多くのメリットを得ることが可能です。とても便利なアイテムなので用意しておきましょう。

2.革とソールの境目も丁寧に綺麗にする

靴表面に付いたホコリを落とす際は、アッパーとソールの境目も見落とさないようにしましょう。何気に忘れがちですがこの部分にもホコリが良く溜まっているので、ホコリを落としやすい馬毛ブラシで丁寧にブラッシングをします。

また、靴の中はホコリや汗等で汚れているので、シューキーパーを入れる前に靴の中を除菌ティッシュ等でしっかり拭き取っておくこともポイントです。完璧とは言い切れませんが、こうすることで幾分靴の中も清潔な状態にすることができます。

3.乳化性のクリームを使う

靴に塗布するクリームは、油性ではなく乳化性を使うのがベターです。理由は油性のものでは栄養を与えることができないからです。

あくまでも革に栄養を与えることができるのは乳化性クリームで、油性クリームは靴の表面を美しく見せるために使います。そのため、油性クリームで靴の表面を仕上げたい時は、乳化性クリームと併用します。

乳化性クリームは、保湿やひび割れ防止には欠かせません。油性クリームだけで仕上げるということはしないようにしましょう。

4.バンプは入念にケアする

靴のつま先部分を意味するバンプは、歩く際に曲がるため必然的にシワとなってしまう部分です。どうしてもシワになると、汚れが取りにくかったりクリームが塗りづらかったりということがありますが、難しい部分であるからこそ入念にケアをしましょう。

ポイントは、バンプにクリームを塗布したら、ブラシで入念になじませること。後は布で拭いて余分なクリームを拭き取るようにします。

5.鏡面仕上げはワックスが均一になるように

鏡面仕上げを行う際、水でワックスを伸ばす時は指の腹で優しくなでるようにして伸ばしますが、次にワックスを靴に塗る時は少し指を立て塗るのがポイントです。ワックスの層を幾重にも重ねていくのではなく、先に塗ったワックスと馴染むようにして塗ります。

ワックス自体は納得がいくまで何度も塗りますが、ワックスを均一にならしていくようなイメージを持つことが大切です。

まとめ

靴磨きは様々な恩恵をもたらしてくれます。単なる作業としてではなくリラックスや気分転換にも最適です。他のことをしてリラックスや気分転換を図っていた方も、今度は靴磨きをしてみてはいかがでしょう?

靴磨きは一石二鳥、はたまた一石三鳥です。愛する靴のために、そしてご自身のために靴磨きをしてみませんか?

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/