富裕層の大半が外国債券と国内不動産をあわせ持つ理由とは?

はじめに

皆さん。こんにちは。ウェルス・パートナー代表の世古口です。

富裕層の大半の方がポートフォリオに外国債券と国内不動産を組み入れています。
なぜ富裕層は外国債券と国内不動産をあわせ持つのでしょう。

国内外の多くの富裕層の資産運用を手がけてきた【ウェルス・パートナーの代表(世界一富裕層に詳しいIFA)世古口俊介】が理由を解説します。

▼今回の内容はYouTubeでもご覧いただけます

富裕層の大半が外国債券と国内不動産をあわせ持つ理由 富裕層の大半が外国債券と国内不動産をあわせ持つ理由 ★富裕層の資産運用・債券・不動産の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0329

★2024年8月9日発売 書籍『富裕層のための米ドル債券投資戦略』
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★公式LINE登録で限定動画『保有資産別!最適投資法』をプレゼント!
https://lin.ee/3vDBHt5

★新チャンネルのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UClpccc2EjfMpKLsu9b5wUcw
https://www.youtube.com/@Sekoguchi_Owner
https://www.youtube.com/@sekoguchi_cubicle

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「資産運用アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

0:00 オープニング
0:31 はじめに
1:20 補完性高い理想の名コンビ
8:57 資産配分イメージ
12:10 まとめ
15:52 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=oYz-ZAVGT8E&t=1445s

https://www.youtube.com/watch?v=ZIz5Jl41mRs&t=450s

https://www.youtube.com/watch?v=K9YsGJZpW7M&t=2636s

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。株式や債券、不動産などすべての資産クラスを扱い資産全体を最適化。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。

▼経歴
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベート・バンキング本部の立ち上げに参画し同社の成長に貢献、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産運用アカデミー
#資産運用
#プライベートバンク
#IFA
#日本一富裕層に詳しいIFA
#外国債券
#国内不動産
この動画をみる >

富裕層はなぜ外国債券と国内不動産をあわせ持つのか|結論

はじめにいきなり結論をお話しします。

富裕層の大半が外国債券と国内不動産を一緒に持つのかというとこの2つが補完性の高い理想の名コンビだからです。

外国債券と国内不動産の特徴と補完性について

外国債券と国内不動産にはそれぞれ欠点(弱点)があります。

外国債券は国内不動産の弱いところを補完してくれます。国内不動産も外国債券の弱点を補ってくれる存在です。そのため、この2つの組み合わせは理想の名コンビとして富裕層に好まれるわけです。

外国債券と国内不動産の特徴については図をご覧ください。

国内不動産も外国債券も価格安定性は高くなっています。不動産の場合、RIETなどは値動きが激しいのですが実物資産(実際の不動産)はそれほど激しく値動きしません。

価格安定性という点ではどちらも同じなので弱点を補い合う関係ではありませんが、そもそも富裕層は資産運用に関して「安心したい」「心配したくない」「ドキドキしたくない」という根源的なニーズを持っていますので、富裕層の根源的なニーズにマッチする資産コンビだと言えます。

国内不動産も外国債券はその他のポイントで違いがあります。

国内不動産は日本円だが、外国債券は外貨である

富裕層で外国債券に好んで投資している方で国内不動産への投資を行っていない場合、外貨ばかりで資産のバランスが外貨に寄り過ぎていることがあります。まさに外貨まみれの状況です。外貨比率が70%〜90%という富裕層の方も少なからずいらっしゃいます。

反対に国内不動産だけだと、資産の比率が日本円に傾き過ぎてしまいます。外国債券と国内不動産をあわせ持つことで、日本円と外貨のバランスが取りやすくなります。

外国債券(外貨)と国内不動産(日本円)をあわせ持つことで、円高に行っても円安に行っても2つが補いあうことでリスクヘッジも可能です。

国内不動産は換金性が低いが、外国債券は換金性が高い

外国債券は換金性が高く、1週間で円のキャッシュにできます。対して国内不動産を換金するとなると、どうしても時間がかかってしまいます。国内不動産は換金性が低いからです。

国内不動産を換金する場合、区分マンションでも2カ月〜3カ月はかかります。一棟不動産だと早くて数カ月、時間がかかる場合だと換金まで半年くらいはかかってしまいます。

資産が国内不動産ばかりだと「緊急でお金が必要」という場合に資金調達まで時間がかかってしまいますが、換金性の高い外国債券を一緒に持っていれば、外国債券を売却して急ぎの資金調達が可能です。

国内不動産は投資に手間がかかるが、外国債券はかからない

外国債券は口座に入金して説明を受け、発注するだけで投資できます。投資してからも利息が入って来るだけなので、投資には手間がかからないと言えるでしょう。

国内不動産は投資するときに手間や時間がかかりますし、投資後は管理の手間があります。資産が国内不動産ばかりだと、管理や投資でやることが多く大変なのです。

手間のかからない外国債券と手間のかかる国内不動産。2つをあわせ持つことで手間という点でもバランスが取れます。

外国債券はレバレッジなしが基本、借入前提なのが国内不動産

外国債券については金融担保ローンを使うという方法もありますが、レバレッジなしが基本です。

対して国内不動産は借入が前提です。レバレッジ比率はある程度高めた方が投資効率は良くなります。

レバレッジ比率を高められる国内不動産とレバレッジなしの外国債券。この2つを上手く組み合わせることで投資効率を上げるわけです。

国内不動産はインフレ対策になるが、外国債券は多少の効果のみ

外国債券は多少ですがインフレ対策になります。

日本がインフレになると日本円の価値が下がりドル高円安の傾向になりますから、そういった意味では外国債券もインフレ対策になります。

ただ、為替はいろいろな要素で動きますので、その通りになるかは分かりません。為替の動きやインフレ状況次第では多少のインフレ対策になるのが外国債券です。

国内不動産は明確にインフレ対策になります。インフレになると不動産相場が上がりますし、賃料相場も上がります。

外国債券に国内不動産を組み合わせたポートフォリオにすることでインフレ対策になるわけです。

国内不動産は相続対策になるが、外国債券は対策にならない

外国債券に限らず1億円の債券は1億円の評価になります。相続対策になりません。

対して国内不動産は相続対策になります。資産クラスの中でも唯一相続対策になるのが国内不動産だと言えます。

50代の富裕層や60代の富裕層の方は相続対策をしたい方が多いので、基本的にポートフォリオに国内不動産を組み入れるわけです。

外国債券だけでは相続対策にならないが、国内不動産を一緒に持つと補完しあいバランスが取れる。これが外国債券と国内債券の関係です。

富裕層が外国債券と国内不動産をあわせ持つときの資産配分|事例

富裕層が外国債券と日本不動産をあわせ持つと言われても、イメージが湧かない方もいらっしゃるかもしれません。そこで、当社ウェルス・パートナーの資産配分の実例をご紹介します。

この実例は10億円の資産配分です。

預金10億円を減少させて先進国債券や国内不動産などに分配しました。

この実例では国内不動産と外国債券が資産配分の中心になっています。また、資産の8割〜9割が債券と不動産になっています。債券と不動産にかなりの割合を割いていると言えるでしょう。

すでにお話ししたように、外国債券と国内不動産は共に安定性の高い資産です。それぞれの特徴がお互いを補いあうかたちになっていますので、富裕層にとって「安定性があり」「弱点を補いあう」、メリットのある資産配分になります。

また、国内不動産のところで借入を使っていますので、実例ではレバレッジ比率が100%から136.4%まで高くなっているところも特徴です。債券だけだとレバレッジ比率は高くなりません。国内不動産、そして借入を組み合わせたからこそ、レバレッジ比率を高められています。

実例では金融資産の比率が41.3%、実物資産の比率が58.7%になっているところも特徴です。

国内不動産にだけ投資していると、実物資産の比率だけが90%や95%になってしまいます。そうすると金融資産の比率が低くなってしまい、急ぎの資金調達に対応できません。実物資産である不動産は換金に時間がかかってしまうからです。債券で金融資産の比率を高めておくことで、債券を売却するかたちで急ぎの資金調達にも対応できます。

外貨比率は51.6%になっています。日本円と外貨が半分ずつの状態です。外国債券だけだと外貨比率が80%や90%になってしまい、為替リスクがかなり高くなってしまいます。逆に国内不動産だけで資産運用すると外貨がほぼ0%になってしまい、やはりリスクがあります。外国債券と国内不動産をあわせ持つことで、外貨比率と日本円の比率の良いバランスが取れているわけです。

外国債券と国内不動産を組み合わせることで、資産配分上もバランスが良くなります。だからこそ、多くの富裕層の方が外国債券と国内不動産をあわせ持っているわけです。

富裕層の大半が外国債券と国内不動産をあわせ持つ理由|まとめ

国内不動産と外国債券で共通しているのは価格の安定性だけです。その他の特徴はすべて違っているため、お互いをサポートしあえる補完性の高い名コンビになれる資産です。

  • 国内不動産にとっての弱点を外国債券が補える
  • 外国債券にとっての弱点は国内不動産で補える

国内不動産と外国債券はパズルのような関係で、2つを組み合わせることで、でこぼこ部分ががっちり組み合います。相性の良い組み合わせです。

また、国内不動産は日本円の資産で、日本円での収入になります。外国債券は外貨の資産で、外貨での収入です。日本円・外貨それぞれの資産であることも重要ですが、日本円・外貨で収益を得られるところもポイントになります。

富裕層の方の一般的な資産配分だと、国内不動産と外国債券に資産の8割ほどを割くケースが多くなっています。8割と資産の多くを占めるからこそ、この部分で資産運用の結果が決まると言っても過言ではありません。だからこそ、

  • 具体的にどの外国債券に投資するのか(投資する外国債券の中身)
  • 外国債券ポートフォリオはどうするのか
  • どの不動産に投資するのか
  • 投資における借入戦略はどうするのか

などが重要です。

国内不動産と外国債券は補完性のある良い組み合わせですが、資産に占める割合が大きいため、「どのように運用すべきか」を緻密に計算して実行していく必要があります。

今回の内容についてはYouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』でもご視聴いただけます。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

【各資産別の見通しを解説】2025年の富裕層の資産運用戦略 【各資産別の見通しを解説】2025年の富裕層の資産運用戦略 【投資のプロが解説する】2025年米ドル債券ポートフォリオの3つのモデル設計例 【投資のプロが解説する】2025年米ドル債券ポートフォリオの3つのモデル設計例 米ドル債券と国内不動産どっちに投資すべきかガチンコ比較 米ドル債券と国内不動産どっちに投資すべきかガチンコ比較 保有純資産別の最適な投資物件をプロが解説! 保有純資産別の最適な投資物件をプロが解説!
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/