米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由

はじめに

こんにちは。株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口です。

本日は「米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由」といった内容でお届けしたいと思います。

2025年に入ってから米国の政権運営に対する不安の声から、米国は大丈夫かと言われることもありました。

ただ、その米国が発行している通貨である米ドルの債券、これに対する投資というのは、実は富裕層の投資は減っていなくて、むしろ増えているのではないかというくらいで、2025年に入ってからも、当社へ米ドル債券のご相談や投資のご要望を富裕層の方からたくさんいただいております。

今回のこの記事では、なぜ米国不安の今でも米ドル債券に対する富裕層の方の投資のニーズが減っていなくて、むしろ増えているのかという理由を分かりやすく説明できればと思います。

▼今回の内容はYouTubeでもご覧いただけます

米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由 米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由 ★富裕層の資産運用・債券・不動産の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0727

★2024年8月9日発売 書籍『富裕層のための米ドル債券投資戦略』
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★公式LINE登録で限定動画『保有資産別!最適投資法』をプレゼント!
https://lin.ee/3vDBHt5

★新チャンネルのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UClpccc2EjfMpKLsu9b5wUcw
https://www.youtube.com/@Sekoguchi_Owner
https://www.youtube.com/@sekoguchi_cubicle

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「資産運用アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

00:00 オープニング
00:28 はじめに
01:31 主要国10年国債の比較表
08:31 まとめ
12:28 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=oYz-ZAVGT8E&t=1445s

https://www.youtube.com/watch?v=ZIz5Jl41mRs&t=450s

https://www.youtube.com/watch?v=K9YsGJZpW7M&t=2636s

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
大手金融機関のプライベートバンク等で20年間一貫して資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。
金融資産と実物資産を含めた資産全体の最適配分や資産管理会社、相続対策など税務戦略の最適化を同時に行うのが特徴。
書籍出版や登録者11万人超のYouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。

▼経歴
2005年4月〜2008年3月:日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)
2008年4月〜2009年7月:三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)
2009年8月〜2016年5月:クレディ・スイス(現・UBSグループ)
2016年10月〜現在   :株式会社ウェルス・パートナー代表取締役

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産運用アカデミー
#資産運用
#プライベートバンク
#IFA
#日本一富裕層に詳しいIFA
#米ドル債券
この動画をみる >

主要国10年国債の比較表

米ドル債券に投資している富裕層の方が減っていない理由を理解していただくために、主要国10年国債の比較表を見ていただければと思います。

この表を簡単に説明しますと、主要国国債が一番左側の列にありまして、その国債が発行されている通貨がそれぞれ載っています。利回りがあり、格付け(S&P)があり、そしてその国のGDPのランキングが何位なのか経済規模を表す比較表になっています。

この国債利回りはその国の通貨で基本的に発行されています。米国債でしたら米ドル建てで、この国債の利回りが高ければ高いほどそれ以外の社債の米ドル建て債券利回りも高くなっていて、その通貨建て社債の利回りも国債利回りに連動するわけです。

基本的にはこの国債の利回りというのは、その通貨建てで発行されているその他の債券利回りと近い水準となっています。この国債の情報を各国で比較したものを見ていくと、この米ドル債券の魅力がよく分かりますので、これを比較して見ていければと思います。

主要国10年国債の比較表|米ドル債

まず今回のテーマである米ドル債券の大元になっている米国債。この表の一番上の行です。通貨は米ドルになっていて、今だと10年国債利回りで4.4%というような利回りになっていますので、高い水準になっています。

2025年はほとんどのタイミングで4%以上の利回りになっていますので、米国の歴史の中でも米国債、米ドル債券の利回りは高まっていることが分かるわけです。そして、格付けはAA+ということで、最高位の格付けはAAAですので、それより1個下ではありますが、2番目に高い格付けになっています。高格付けと言えるかと思います。そして、GDPランキングはご存じの通り1位ということで、米国は経済規模が世界で一番大きい国と言えるわけです。

主要国10年国債の比較表|中国国債・ドイツ国債・日本国債

では、この米国債を見た後に他国の債券も見ていきたいと思います。

米国債の下の3債券を見ていくと、中国国債、ドイツ国債、日本国債です。これらは米国に次ぐような先進国です。GDPランキングでも2位、3位、4位の国となっています。

こういった国の元建て、ユーロ建て、円建て債券利回りはどうかというと、ここに書いてある通り、中国元の中国国債10年国債利回りが1.7%、ユーロ建てのドイツ国債が利回り2.6%、円建ての日本国債が利回り1.5%ということになっています。利回りが低い水準になっているわけです。

米国に次ぐ経済規模の国々にはなっているのですけども、やはりこれくらい利回りが低いと元建て社債やユーロ建て社債、円建て社債の利回りも低いということになっているわけです。

米ドルと比較しますとやはり債券としての魅力はかなり下がりますので、米ドル建て債券利回りの半分くらいになってしまいます。やっぱりこれらと比較すると米国債、米ドル建て債券の方が魅力が高いということで、消去法ですが米ドル債券が選ばれる理由になっています。

主要国10年国債の比較表|イギリス国債・オーストラリア国債

その下のイギリス国債とかオーストラリア国債を見ていきたいと思います。

この2つですが、イギリス国債は英ポンドで、オーストラリア国債は豪ドルで発行されていて、利回りは4.6%と4.3%ということで、利回り水準で言うと米国債と同等くらいになっています。

格付けもイギリス国債はAA、オーストラリア国債はAAAで、最高位の格付けです。

格付けも利回りも米国債と遜色ない水準になっていて、これらの数字だけを見ると米国債と同等で魅力的な通貨、国債、利回りの債券と言えます。このような英ポンド、豪ドル建て債券に投資される方は、富裕層の方にも多いのではないかなと思います。

ただ1点、GDPの規模で見ますと、イギリス国債は順位でいうと6位で、オーストラリア国債は14位です。

1位の米国は円にするとGDPで約4,300兆円という規模ですが、イギリス国債は約540兆円とか、オーストラリア国債は約260兆円とかで、20分の1、10分の1とかそれくらいの経済規模の国が発行している通貨の債券です。英ポンドや豪ドル建て債券というのはそういう意味になります。

ですので、利回りや格付けの条件的には米ドルと遜色ないのですが、経済規模やそういうものを比較すると、いかんせん、安心感が低い債券ということになるわけです。

簡単に言うと時価総額で10分の1、20分の1の会社の発行している債券と逆にそれくらい売上や時価総額が10兆円や20兆円大きな会社と比較すると、やはり規模が大きい会社の方が当然安心感がありますので、英ポンドとか豪ドル債券はそういうイメージになるわけです。

ですので、諸条件で比べると米ドル債券とあまり変わりませんが、経済規模で言うと米国のほうが大きいですので、そう考えるとやはり米ドル債券のほうが選ばれやすいと言えます。

主要国10年国債の比較表|ブラジル国債

イギリス国債とオーストラリア国債の真ん中、ブラジル国債はどうかというと、通貨はレアルです。

利回りは13.9%と高いので、利回りだけ見るとすごく魅力的に見えますが、やはり格付けがかなり低いわけです。

格付けがBBということですので、低格付けの国というのがこのブラジル国債なわけです。

このようなリスクが高い国が発行している債券になりますので、このレアルという通貨の利回りは高利回りとなっているわけです。なので値動きも当然激しく、リスクも高いので格付けが低すぎるというのがこのブラジルレアルの弱点になっています。

利回りは高いですが安心感としてはかなり低いので、富裕層の方がどちらを選ぶかというと米ドル債券を選ぶわけです。

このように米ドル、米国債とその他の国の債券、国債、通貨を比較していただくと、必然的に米ドル債券が選ばれる理由が分かるかなと思います。

米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由|まとめ

これでは今回のテーマの「米国不安でも『米ドル債券』に投資する富裕層が減らない理由」の最後にまとめができればと思います。

ポイントが4つあるかなと思っています。

米ドル建て以上に安心できる債券が存在しないと考える

もちろん米ドル建て債券以外の通貨の債券に関しても、米ドルと遜色ない条件であったりとか、経済規模の債券であったりも存在しますが、ただ、いろいろなことを総合的に比較してみると、米ドル建て債券が魅力的な債券であることが、比較すると分かるわけです。

ですので、消去法にはなりますが、米ドル建て債券が一番安心するということで、富裕層の方からの投資が減っていない理由になっているのかなと思います。

現在の米高利回りは今後低下する可能性が高い

今の米国債利回りは、2025年の10年国債利回り4%を基本的には超えている状況になっていますので、歴史的に見ても高い利回りであると言えると思います。

そして、今後は米国の政策金利が下がっていき、債券利回りも下がっていく可能性が高いと想定できるため、いつまでも続く状態じゃないと考えている方が多いわけです。

それであれば今のうちに期間が長い債券で米ドル債券に投資して高い利回りを長期間得ることを選択したほうが良いんじゃないかということで、富裕層からの米ドル債券投資が増えているわけです。

一時期より米ドル円安高で投資しやすい

現在2025年7月ですが、1米ドル147円くらいの水準ですが、2024年とかを見ますと1米ドル160円前半とか150円後半とか、そういった状況が非常に多かったです。

そのときに比べると米ドル安円高の状況にはなっています。一時期よりは為替水準から米ドル債券に投資しやすい状況になっていますので、富裕層の方からの投資が増えているのではないかと考えたわけです。

米ドル債券が銘柄ラインナップ圧倒的ナンバー1

これはどういうことかと言いますと、世の中に流通している各通貨の債券はそれぞれありますが、圧倒的に銘柄数で言うと米ドル債券の世界なわけです。

では、米ドル債券が発行されていて取引できる債券の量が1,000債券、1,000銘柄あるとしたら、ユーロ建て債券はどれくらいかというと、多分10分の1の100銘柄くらいで、その他の通貨だと50銘柄とか60銘柄くらいになります。ラインナップで言うと米ドル建て債券が圧倒的なラインナップ数になっているわけです。(当社2025年7月調べ)

債券は今まで記事でお話しした通りポートフォリオを作って複数の債券を組み合わせて、残存期間とか、利回りとか、格付けとかの発行体を分散します。

そして、ポートフォリオで持つというのが大事とお伝えしましたので、そういったポートフォリオをしっかり作るためには、かなりのラインナップがないとポートフォリオをバランスよく作ることはできません。そう考えると、やはり米ドル債券がポートフォリオの作りやすさを考えると一番いいとなりまして、富裕層の方からの投資が減らない理由の1つになっているのかなと思います。

当社は富裕層の方の資産運用をお手伝いしております。

資産配分全体の最適化から具体的な金融資産・不動産への投資、資産管理会社を含めた税務の最適化まで幅広いご提案をしております。

資産運用をお考えの方やお困りの方は気軽に当社の個別相談にお申し込みください。

今回の内容についてはYouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』でもご視聴いただけます。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

【2025年1月最新】目標利回り5%の高格付け米ドル社債ポートフォリオ設計例 【2025年1月最新】目標利回り5%の高格付け米ドル社債ポートフォリオ設計例 【各資産別の見通しを解説】2025年の富裕層の資産運用戦略 【各資産別の見通しを解説】2025年の富裕層の資産運用戦略 2025年を制するヘッジファンド投資戦略 2025年を制するヘッジファンド投資戦略 2025年GW以降、米ドル債券はどう動く?富裕層向け最新投資戦略を徹底解説 2025年GW以降、米ドル債券はどう動く?富裕層向け最新投資戦略を徹底解説
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/