【投資初心者向け】今こそ外国債券?投資タイミングの見極め方とは

はじめに:外国債券の投資タイミングについて

外国債券は、株式と比べて判断材料が複雑になります。「今が買い時なのか」「為替の動きはどのように影響するのか」などの疑問は多いかもしれません。

複数の要因が絡み合うため、「いつ買うべきなのか」を判断するのは難しいです。外国債券市場は、株式市場ほど日常的に情報が流通しにくいです。そのため、初心者の方にとっては、不安や迷いが生じやすくなります。

今回の記事では、外国債券投資を検討している「投資初心者」の方に向けて、下記の内容を分かりやすく解説します。

  • 投資タイミングを判断する考え方 
  • 押さえておくべき指標や要因 
  • タイミングを分散する方法 
  • 長期視点で失敗しないコツ

外国債券ってそもそも何?押さえておきたい基礎知識

資産運用や投資の選択肢が広がる中で、「外国債券」を耳にする機会が増えているかもしれません。外国債券は、日本国内の債券と性質が異なり、様々な魅力とリスクがあります。そのような観点を踏まえて、基本的な仕組みと債券の特徴について解説します。

 

債券で押さえておきたい知識
項目 内容
債券 国や企業への貸付商品 国債、社債
外国債券 外貨建ての債券 米国債、ユーロ債
利回り 国内より高い場合が多い 米ドル債など
為替変動リスク 為替変動で損益が出る 償還時に円高で損、円安で得
信用リスク 発行体が返済不能になるリスク 企業倒産など

 

1. 債券とは「国や企業への貸付」

債券とは、簡単に説明すると「国や企業にお金を貸して、その代わりに利子(利回り)を受け取る投資商品」です。

米国債券の場合は、「アメリカ政府にお金を貸す」ことを意味します。償還期限まで保有することで、利子に加えて、元本も償還される仕組みです。

2. 外国債券の種類について

外国債券とは、海外の発行体や市場、外貨建てで発行される債券になります。主に次のような通貨建てがあります。

  • 米ドル建て(米国債・米ドル社債など) 
  • ユーロ建て(ドイツ国債・欧州企業債など) 
  • 豪ドル建て(オーストラリア債など) 

日本円とは異なる通貨で運用するため、「為替変動リスク」がある点に注意してください。

通貨建て 特徴
米ドル建て 世界的に流動性・信用力が高い。利回りも高め。
ユーロ建て 欧州の安定資産。利回りは、米ドルよりやや低め。
豪ドル建て 高金利通貨で利回りが高め。資源国の影響大。

 

初心者が気を付けるべき「外国債券の投資タイミング」とは?

外国債券への投資は、高い利回りや分散効果が期待できます。一方で、為替変動や海外の経済状況など、気を付けるべきポイントも多くあるのです。

初心者の方は、いつ投資を始めるべきか、タイミングの見極めが難しいかもしれません。今回は、外国債券の投資を始める際に、押さえておきたいタイミングについて解説します。

1. 金利が上がると債券価格は下がる

まず、債券の投資では、「金利が上がると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がる」という関係を把握しましょう。これは、債券の利回りと市場金利の動きが、密接に関係するためです。

例えば、利回り3%の債券を購入した場合になります。その直後に、市場金利が上昇すると、債券の魅力が大きく変化します。新たに発行される債券を、利回り5%としましょう。

この場合、所有する3%の債券は、より高い利回りを持つ債券と比べて、魅力が劣ります。さらに、途中で売る際には、価格が下がってしまうのです。一方で、市場金利が下がった場合になります。新しく発行される債券の利回りが2%になれば、所有する3%の債券価格が上昇します。

このように、金利と債券価格は逆の動きをします。これは、債券の将来の利子や元本の受け取り価値が、市場金利で変化するためです。

購入のタイミング 市場金利 新発債券利回り 既発債券利回り 既発債券価格 詳細
購入時 3% 3% 3% 100円 標準的な状態
金利上昇後 5% 5% 3% 下落(例: 95円) 新発債券の方が有利、既発債券は不利
金利下降後 2% 2% 3% 上昇(例: 105円) 既発債券の方が有利

2. タイミングを左右する3つの要因

外国債券の投資タイミングは、「発行国の金利」「為替相場」「景気・インフレ」が影響します。金利が高いと債券価格は下がり、円高で買えば安く購入できます。

景気悪化やインフレ鈍化の局面では、債券価格が上がりやすくなるのです。このような動きを見極めることが、投資判断のポイントになります。

要因 影響する理由
米国(などの発行国)の金利 金利が上がると債券価格は下がり、利回りが上がる
為替相場 円高で買うと安く買えて、円安で売れば円換算益になる
景気・インフレ 景気悪化やインフレ鈍化=金利低下期待=債券価格上昇の材料

外国債券を勢いで買う前に!見逃せない判断ポイント

外国債券は、日本国内の債券に比べて、高い利回りや分散効果が期待できます。

しかし、勢いだけで購入すると、思わぬリスクに直面するかもしれません。そこで、外国債券を購入する前に、押さえておきたい判断ポイントを紹介していきます。

チェック1:金利の方向性を見る(FRBの動向)

  • 利上げ前 ⇒ 価格が下がる可能性がある ⇒ 買いは慎重に 
  • 利下げの見通し ⇒ 価格が上がる可能性がある ⇒ 買いのチャンス 

外国債券の投資を行う時には、まず金利の方向性を確認してください。アメリカの中央銀行であるFRBの政策は、世界の金融市場に大きな影響を与えます。FRBが利上げを行う場合は、債券の価格が下がる傾向にあります。

一方で、利下げが見込まれる場合は、債券価格が上昇する可能性が高いのです。つまり、利下げは、債券の購入タイミングになります。FRBの声明や議事録などをチェックして、今後の金利動向を注視しましょう。チェック2:為替相場を確認する(ドル円レートなど)

  • 円高(ドル安)で買う ⇒ 外国の通貨が安く買える 
  • 円安(ドル高)で売る ⇒ 円換算で利益が増える

為替相場の確認も欠かせません。外国債券を購入する場合、為替変動リスクが伴います。円高(ドル安)のタイミングで、外国債券を買うことによって、外国の通貨が安く入手できます。

しかし、為替相場の短期的な動きを、正確に予想するのは困難です。購入のタイミングを分散させるなど、リスクを抑える工夫が必要です。

投資のタイミングに迷わないための「3つの戦略」

1. 積立投資(ドルコスト平均法)

  • 高値でも少しだけ買う 
  • 安値では多く買える 
  • 平均購入価格を平準化できる

積立投資(ドルコスト平均法)は、毎月一定額ずつ、コツコツと買い続ける方法です。商品の価格が高いときには、同じ金額で買える量が少なくなります。しかし、価格が安いときには、多くの量が買えるのです。その結果、長い期間をかけて、購入価格が平均化されます。

ドルコスト平均法の最大のメリットは、投資のタイミングを気にする必要がない点です。相場の動きを予測しなくても、簡単に始められるのです。また、毎月の積立額をご自身の生活に合わせて設定できます。これによって、少額から無理なく投資が続けられます。

 

項目 内容
方法 毎月一定額ずつ買うことで、平均購入価格を平準化する投資法
メリット タイミング不要・リスク分散・少額から始めやすい
デメリット 短期利益は出にくい・相場上昇時は、一括投資が有利な場合もある

 

2. 満期保有戦略(価格変動を気にしない)

  • 償還時に元本と利子を受け取る 
  • 短期的な価格の上下は気にしない 
  • 安定的な収入源を確保できる

金融商品を途中で売却せず、満期まで持ち続ける投資方法です。満期時に、額面金額(元本)と利子が受け取れます。この方法は、安定的な収入源を確保したい方や、元本割れのリスクを極力避けたい方におすすめです。

途中で売却しない限り、満期時に元本が返還されます。そのため、将来の資金計画も立てやすいでしょう。満期保有戦略は、価格変動によるストレスを感じずに、安定的な資産運用を目指せるのです。

特徴 内容
戦略 満期まで保有して、途中で売らない
価格変動 日々の価格変動を気にする必要がない
収入 元本と利子を満期時に受け取る
リスク 発行体の信用リスクのみ注意
おすすめ対象 元本割れが不安な人、安定収入を求める人

 

3. 複数の債券・通貨に分散する

  • 米ドル債、ユーロ債、豪ドル債など複数に分散 
  • 国債と社債を組み合わせる 
  • 期間の異なる債券を持つ

リスクを減らしながら、安定的な運用を目指すためには、分散投資が重要になります。異なる通貨建ての債券を組み合わせることで、為替変動リスクなどが分散できます。国債と社債をバランスよく保有すれば、信用リスクの偏りを抑えられます。

さらに、満期までの期間が異なる債券を保有することで、金利変動による影響も分散できるのです。一般的に、期間が長い債券ほど、利回りは高くなります。

しかし、金利変動の影響も大きくなるのです。短期国債と長期国債の両方を持つことで、ポートフォリオ全体の安定性が保てるでしょう。分散投資は、外国債券の投資においても、有効なリスク管理手法です。

初心者がやってしまいがちな失敗とその対策

1本の債券に資金を集中させると、為替変動や発行体の信用リスクなどの影響を受けます。そのようなリスクを回避するためには、複数の通貨などを組み合わせて、投資することが大切です。

個別のリスクが抑えられて、安定した運用が目指せるのです。ここでは、投資における失敗パターンとその対策について、簡単に紹介していきます。

 

失敗パターン 対策
高金利につられて無理に買う 金利上昇局面では価格が下がる可能性に注意
為替を予想して一括で投資する 分散購入や積立でリスクを抑える
商品の中身を理解せずに買う 発行体・通貨・満期・利回りの4点を必ず確認する
満期前に慌てて売って損を出す 満期保有を前提に、使わない資金で運用する

 

外国債券投資の始め方と実践ステップ

外国債券は、高い金利や為替差益(差損の場合もあります)などの魅力があります。日本国内の資産と値動きが異なるため、リスク分散にもつながります。投資を始める際は、ご自身の投資目的やリスク許容度を明確にしてください。

長期的な視点で、安定した収益を目指すことが、外国債券の投資を成功させるポイントです。まずは、外国債券を始める時の実践ステップを確認しましょう。

Step1:投資目的を明確にする

  • 安定的な利子収入が欲しいのか 
  • 為替差益も狙いたいのか 
  • 資産全体のバランスを整えたいのか 

目的次第で買うべき債券も変わります。

Step2:運用期間と予算を決める

  • 「3年以内には使わない資金」を充てるのが理想 
  • 最初は数十万円でも可能 
  • 毎月の積立でもスタートできる 

生活資金を使用しないのが大前提です。

Step3:購入手段を選ぶ(証券会社・IFAなど)

外国債券の購入には様々な選択肢があります。

方法 特徴
ネット証券 手数料が安い、初心者向け商品もある
銀行 店頭で相談できるが、手数料は高め
IFA(独立系アドバイザー) 中立な立場でポートフォリオを提案してくれる

 

短期的なタイミングよりも中長期的な戦略構築が大切

外国債券投資では「いまが買い時なのか?」に意識が向きがちです。
しかし、それ以上に大切なのは、下記の3つのポイントになります。

  • 自分に合った運用期間 
  • 資産全体の配分バランス 
  • 安定的な利回り確保の設計 

タイミングを完璧に読むのはプロでも困難です。
だからこそ「戦略」を持って取り組むことが、長期的な資産形成の成功につながります。

まとめ:投資はタイミングと冷静さのバランスが大切

  • 外国債券の投資タイミングは「金利」と「為替」が鍵 
  • 完璧なタイミングは狙えないと割り切る 
  • 積立や分散でリスクをコントロール 
  • 満期保有前提なら短期的な価格変動を気にしない 

外国債券への投資を考える際、「金利」と「為替」の動向が大きなポイントになります。しかし、どちらのタイミングも見極めるのは、非常に難しいです。

積立投資や購入時期を分散することで、そのリスクをうまく抑えられます。外国債券は満期まで保有することで、途中の価格や為替変動に振り回されずに済みます。

そのため、短期的な値動きに一喜一憂せず、長い目で見て運用することが大切です。初めて外国債券に投資する場合は、不安を感じるかもしれません。しっかりと知識を身につけて計画的に取り組めば、安定した資産形成のスタートになるでしょう。

【ご相談はこちら】信頼できる専門家に話を聞いてみたい方へ

当社「ウェルス・パートナー」では、外国債券の特徴や組み入れ比率、リスクの取り方まで丁寧にアドバイスしています。初めての方でも、わかりやすくご案内しますので、ぜひお気軽にご相談ください。

👉 資産配分の無料相談はこちらから
👉 外国債券のポートフォリオ事例もご案内可能です

個別相談申込み

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

CoCo債(AT1債)をリバランスする富裕層が増えている理由 CoCo債(AT1債)をリバランスする富裕層が増えている理由 IFAがすすめる劣後債の仕組みとメリットとは? IFAがすすめる劣後債の仕組みとメリットとは? IFAが解説する外国債券の基本知識と投資のポイントについて IFAが解説する外国債券の基本知識と投資のポイントについて IFA(資産運用アドバイザー)が 富裕層に提案する外国債券投資!そのメリットとは? IFA(資産運用アドバイザー)が 富裕層に提案する外国債券投資!そのメリットとは?
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/