米国債への投資、今は「買い」なのか?

目次

なぜ富裕層が今、米国債に注目するのか?その理由を解説

2024年から2025年にかけて、米国債への注目が急速に高まっています。その背景には、米国内の高金利の長期化やインフレの落ち着き、さらに地政学的リスクの上昇があります。このような要因により、「安全性」「高利回り」「ドル資産としての信頼性」を兼ね備えた米国債への投資に注目が集まっているのです。

特に金融資産1億円以上の富裕層にとって、米国債はただの「保守的な資産」ではありません。為替や金利を見極めながら、戦略的に資産の一部を米ドルに振り分ける「分散・防衛・機会獲得の柱」なのです。

「今は本当に買い時なのか?」という疑問に、どのように向き合うべきでしょうか。本記事では、金利やインフレ、為替動向、地政学リスクなどに触れます。また、資産規模に応じた戦略、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)の活用方法など、多角的な視点から詳しく解説します。

金利サイクルの今を読む|利下げ前に米国債を買うべき理由とは?

FRB(米連邦準備制度理事会)は、2022年から急速に利上げを進めてきました。その結果、10年物米国債の利回りは一時5%近くまで上昇しました。2025年時点ではピークアウト感が強まり、市場では「利下げは時間の問題」と見る声が優勢です。

高金利時の投資の魅力とは

利下げが始まると、既存の高利回り債券は、新発債券よりも有利になります。つまり、価格が上昇し、債券を売却した際に得られるキャピタルゲイン(値上がり益)につながります。長期債は金利変動に対して、価格が大きく動くのです。例えば、金利低下局面では、短期債よりも大きな値上がり益を期待できるかもしれません。

予め長期債を保有しておけば、高い利回りを長期間にわたり固定できます。将来の金利低下局面でも、安定した利子収入を確保できるのです。このように、利下げ局面において、長期債の保有は、価格上昇によるキャピタルゲインと、安定した利回りの両面で有利に働きます。

さらに、富裕層の戦略としては以下のようなものが挙げられます:

  • ラダー戦略(満期の異なる債券を組み合わせて定期的に再投資)

  • 利下げ局面に備えた長期債の選好

  • インカム(利子)とキャピタルゲインのバランス重視

タイミングを逃さずに仕込むことが、資産運用全体のリターンに大きく影響する局面といえるでしょう。

インフレと米国債の関係|物価動向が投資タイミングに与える影響

米国債とインフレの関係は密接であると考えます。一般的にインフレが進行すると、米国債の利回りは上昇し、債券価格は下落します。これは、インフレによって貨幣の価値が相対的に下がることや、市場金利が上昇する傾向にあるためです。投資家はより高い利回りを求めるようになります。

また、インフレが加速すると、米連邦準備制度理事会(FRB)はインフレを抑制します。政策金利の引き上げで、米国債の新発債の利回りが上がり、既存の債券価格は下落するのです。

一方で、インフレが落ち着き、FRBが利下げに転じると、米国債の利回りは低下します。債券価格は上昇します。この局面では、債券投資において利子収入(インカムゲイン)だけでなく、価格上昇によるキャピタルゲインも期待できるのです。

米国債の利回りや価格は、インフレ率やFRBの金融政策などと強く連動しています。米国債への投資を考える際は、インフレ動向や中央銀行の政策スタンスを注視することが重要です。

インフレと債券価格の関係

インフレと債券価格の関係は、シンプルに言うと「インフレが進むと債券価格は下がる」のです。前述でも述べた通り、インフレになると、物の値段が上がります。そして将来もらえる債券の利子や、元本の「価値」が目減りします。これによって、投資家はもっと高い利回りを探すようになり、今ある債券の価格は下がるのです。

また、インフレが進むと、中央銀行は金利を上げることが多いです。金利が上がると、新しく発行される債券の利回りが高くなります。既に持っている低い利回りの債券は、人気がなくなり、価格も下がります。つまり、金利と債券価格はシーソーのように逆の動きをする関係なのです。

経済状況 金利の動き 債券価格の動き 背景・理由
インフレ上昇 上昇 下落 インフレ対策で政策金利が引き上げられ、既存債券の魅力が低下する
インフレ沈静化 低下 上昇 金融緩和で金利が下がり、既存債券の価値が高まる

投資家にとって重要なのは、「金利の転換点をいかに先読みするか」です。

富裕層が行うべきアプローチ

今後のインフレ鈍化を予想する場合、富裕層の方は、長期債を組み込むことが重要です。物価連動国債をポートフォリオに構築するのも有効な手段でしょう。世界情勢などの複雑な要因によって、物価や金利は変動します。このようなリスクを軽減させるためには、分散投資は欠かせません。
今後のインフレ鈍化を見越して長期債を押さえる

今後インフレが鈍化するとの見通しが強まった場合、長期債は、投資対象として相対的に有利になると考えられます。インフレの鈍化は金利上昇圧力を和らげます。そのため、債券価格が上昇しやすく、特に期間の長い債券では、価格上昇によるキャピタルゲインが期待できるのです。

また、インフレ見通しに不透明感が残る中でも、長期債にはタームプレミアム(長期債の追加利回り)が上昇する局面があります。その場合は長期債の魅力が相対的に高まります。ただし、長期債は金利変動リスクが大きいため、今後の金利動向や発行体の信用力などを、慎重に見極めなければなりません。

インフレ鈍化局面では、長期債の価格上昇とタームプレミアムの上昇が見込まれます。長期債は投資する魅力は大きいですが、金利や信用リスクへの注意も欠かせません。

物価連動国債(TIPS)を一部ポートフォリオに加える

TIPS(米国物価連動国債)は、元本が消費者物価指数(CPI)に連動して増減する米国の国債です。TIPSは、インフレリスクのヘッジ手段として活用されています。インフレが進行した場合、TIPSは元本や利払いが増加するため、実質的な資産価値の目減りを防ぐ効果があります。逆に、デフレ時には元本や利子が減少するかもしれません。

現在のTIPSは、複数の指標から見て割安とされています。今後10年の米国GDP成長率程度のリターンが期待できる可能性があるのです。一方で、TIPSのリターンは「ブレークイーブン・インフレ率」と呼ばれる、市場が織り込む期待インフレ率が重要な指標となります。

もし、実際のインフレ率がこのブレークイーブン・インフレ率を下回った場合、通常の固定利付国債の方が有利になるかもしれません。TIPSへの過度な期待は避けるべきですが、インフレ不安が完全に払拭されていない中でのヘッジ手段として有効です。

過度な楽観視を避け、分散を意識

インフレ鈍化や金利低下を前提とした一方向のポジションは、予想が外れた場合に大きなリスクを伴います。債券市場では、金利やインフレに対する市場予想が変化すると、債券価格が大きく変動します。例えば、インフレが予想ほど鈍化しなかったり、金利が思ったほど下がらなかった場合、債券価格は下落するかもしれません。

このようなリスクを抑えるためには、資産クラス(株式・債券・不動産など)や投資地域、投資タイミングを分散させましょう。分散投資を行うことで、特定の資産や市場環境に依存するリスクを軽減できます。つまり、安定した運用が期待できるのです。

戦略 内容・効果 リスク・注意点 分散の観点
長期債を押さえる インフレ鈍化・金利低下局面では長期債の価格上昇が期待できる。高利回りの長期債を保有することでリターン向上する 金利上昇局面では価格下落リスクが大きい。タームプレミアムの拡大や金利ボラティリティに注意。 他資産との組み合わせでリスク低減
物価連動国債(TIPS)の組入れ インフレ率に連動して元本・利払いが増加。インフレリスクのヘッジ手段として有効。 インフレが市場予想を下回る場合、通常債に劣後する可能性。景気局面によってパフォーマンスが異なる。 固定債との組み合わせで分散効果
過度な楽観視を避け分散を意識 資産・時間・地域の分散で一方向リスクを回避できる。市場予想が外れた場合のダメージを抑制できる 分散しすぎるとリターンが期待できない。各資産の特性・相関に注意。 株式・現金・他地域債券等を組み合わせる

為替変動リスクの読み解き方|円安・円高が米国債のリターンに与える影響

米国債への投資を考える際、為替レートの変動、つまり円安や円高がリターンに与える影響は非常に大きいです。米国債から得られる利子や償還金は、米ドルで支払われます。日本円に換算する際の為替レートによって、最終的な受取額が大きく変わるのです。

例えば、投資時よりも円安が進行していれば、米ドルを円に換算した際の受取額は増加し、リターンが拡大します。逆に、円高が進んだ場合は、円換算での受取額が減少し、リターンが縮小することになります。

為替変動リスクを抑えるために「為替ヘッジ」を利用する方法もあります。為替ヘッジをかけることで、為替変動による影響を抑えられるのです。一方で、ヘッジコストがかかるため、リターンは低下します。

また、米国債を長期で保有する場合、利子が積み上がることで、ある程度の円高になってもトータルの損益としては元本割れしにくくなります。長期投資であれば、円高リスクをある程度緩和できる可能性があるのです。

米国債投資では金利だけでなく、為替レートの動向や為替ヘッジの有無、投資期間などを総合的に判断してください。円安・円高の動きがリターンにどのような影響を与えるかを理解した上で、自分に合った投資方法を選択することが求められます。

為替と債券利回りのトレードオフ

  • ドル建てで直接購入 → 高利回り+為替変動のリスク

  • 円建てのヘッジ付きファンド → 為替変動リスク低減+手数料負担

為替を見極めるのは極めて難しいため、富裕層の間では以下のような戦略が取られています。

富裕層が実践する為替戦略

  • 円高局面での分割購入(ドルコスト平均法)

  • 一部をヘッジ付き、一部をヘッジなしで構成

  • 通貨分散で豪ドル債やユーロ債を組み入れ

特にIFAを通じた債券購入であれば、細やかなカスタマイズが可能です。

混乱時こそ米国債|地政学的リスクとリスクオフ相場への備え

2025年のアメリカは、国内外で地政学的リスクがかつてないほど高まっています。特に、米中対立の激化や、ロシア・イランとの緊張、アメリカ国内の政治的分断などが複雑に絡み合っています。このような状況下では、投資家は「リスクオフ相場」への備えがこれまで以上に重要です。

リスクオフ相場とは、簡単に言うと、投資家がリスクの高い資産から、安全性の高い資産へ資金を移す市場環境になります。このようなリスクオフ相場への備えとして、大切なのは資産の分散です。

株式やハイリスク資産の比率を抑え、米国債などの安全資産をポートフォリオに組み入れることで、リスクを低減できます。為替変動リスクにも、注意を払わなければなりません。リスクオフ時には、円やドルが買われやすいため、為替ヘッジや通貨の分散も有効な対策でしょう。

富裕層の方は、日々変化する国際情勢や市場の動きをチェックし、柔軟にポートフォリオを調整できる体制を整えてください。資産を守るうえでは欠かせません。2025年は、アメリカ発の地政学的リスクが、世界に波及する可能性があるため、状況に応じた迅速な対応が必要です。

過去の例から見る「米国債の強さ」

リーマンショック(2008年)では、世界的な金融危機によって株式市場が大暴落しました。このとき、多くの投資家が「安全資産」として米国債に資金を移したため、米国債価格は急上昇したのです。10年債利回りは3.4%から2%台へと大きく低下しました。

パンデミック初期(2020年)も同様です。新型コロナウイルスの感染拡大で、FRBがゼロ金利政策と大規模な資産購入を実施しました。それにより、米国債価格は再び急上昇し、10年債利回りは1.9%から0.5%台まで下がったのです。

戦争や地政学的リスクが高まった場合も、米国債は「最後の逃避先」として機能します。例えば、2022年のウクライナ侵攻時には、リスク回避の動きから米国債が買われました。このような世界規模の危機的状況には、米国債の安全性が再認識されやすくなります。

富裕層にとって米国債は「不測の事態に備える資産」として非常に有効です。

 

危機・イベント 米国債の価格動向・利回り 背景・特徴
リーマンショック(2008) 価格急上昇(利回り低下) 世界的金融危機で株式暴落。安全資産として米国債に資金流入。10年債利回りは3.4%→2%台へ。
パンデミック初期(2020) 価格急上昇(利回り低下) コロナショックで株式急落、FRBがゼロ金利・資産購入。10年債利回りは1.9%→0.5%台へ。
戦争・地政学リスク発生時 価格上昇(利回り低下) ウクライナ侵攻などでリスク回避資金が米国債へ流入。金や米ドルと同時に買われる傾向。
金融政策転換・利下げ局面 価格上昇(利回り低下) 景気後退懸念時、長期債ほど価格上昇が大きい。債券パフォーマンスが株式を上回ることも。
一時的な市場混乱・現金化 価格下落(利回り上昇) パンデミック初期などで「セルオール」現象、一時的に米国債も売られるが、すぐに価格回復。
米国債格下げ・債務上限問題 価格上昇(利回り低下) 2011年S&P、2023年フィッチによる格下げでも、株安時に米国債へ資金流入。

資産規模で変わる戦略|1億・5億・10億超の米国債ポートフォリオ

資産規模に応じて、取れるリスクや投資スタイルは大きく変わります。資産が大きくなるほど、「どこで、誰を通して買うか」がリターンに直結するのです。

資産規模 推奨戦略の概要
〜1億円 米国債ETFやファンドで分散投資。為替ヘッジ付きが基本。
1〜5億円 ラダー戦略やTIPS(インフレ連動債)の導入。ドル建て個別債券も視野。
5億円以上 カスタマイズポートフォリオ。通貨分散+デュレーション分散+節税策まで網羅。

IFAを味方にする|タイミングを逃さず米国債に投資する方法とは?

米国債への投資とIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、非常に密接な関係があります。IFAは専門的な知見で、最適な米国債の選び方や購入のタイミングをアドバイスします。投資家の資産状況やリスク許容度、投資目的に合わせた柔軟な助言が大きな強みです。

例えば、米国債の利回りや金利動向、為替変動リスクなど、投資判断には多くの専門的な知識が必要になります。このような複雑な情報を整理し、投資家のニーズに合わせて説明してくれるのです。

さまざまな金融商品の中から米ドル建て債券や、利回りの高い債券など、最適な商品を提案してくれます。資産運用だけでなく、税金対策など、ライフプラン全体を見据えたアドバイスも行います。これにより、投資家は安心して長期的な資産形成に取り組めるでしょう。

IFAは、米国債投資における強力な「パートナー」です。投資家の目標達成やリスク管理をサポートしてくれる存在です。より高い利回りや多様な債券へ投資する場合、IFAの活用は非常に有効な選択肢になります。

  • 証券会社と異なり、販売ノルマがない=中立的な提案

  • 個別債券・通貨分散・償還管理・税務最適化まで一括支援

  • 定期的なポートフォリオ見直しサポート

例えば、IFA専門会社「ウェルス・パートナー」では、富裕層向けに次のような支援が可能です。

  • 米国債の選定(信用格付け・残存期間・通貨)

  • 分割購入によるタイミング分散

  • 為替や税制を加味したトータル設計

一人で判断せず、「専門家との二人三脚」でタイミングをつかむのが成功の鍵です。

まとめ|米国債の「買い時」を逃さないための5つの判断軸

最後に、富裕層が米国債投資のタイミングを判断するうえで、意識すべき5つの視点を整理します。

1.金利サイクルの読み解き:利下げ前が狙い目

金利サイクルを見極めることは、投資戦略を考える上で非常に重要です。なぜ「利下げ前」が狙い目とされるのでしょうか。利下げ前は、景気減速への不安から株価が軟調になりやすいためです。一方で、利下げが始まると、金融緩和による景気下支えへの期待から、株価が反転しやすくなります。

例えば、投資家は、このような利下げ前の市場調整局面で仕込みます。そして、利下げ後のリバウンドを狙う戦略をとることが多いのです。特に、景気敏感株や金利低下の恩恵を受けやすい業種に注目が集まります。

ただし、利下げが必ずしも株高につながるとは限りません。利下げが「予防的措置」として行われる場合は、株価が底堅く推移しやすいです。すでに深刻な景気後退や金融危機が進行している場合は、利下げ後も株価が下落するリスクがあります。利下げ前のこのような投資戦略には、メリットとデメリットがある点に注意しましょう。

2.インフレ動向:沈静化=債券価格上昇の兆し

インフレが沈静化すると、中央銀行は金融引き締めから緩和へと政策を転換しやすくなります。実際インフレ圧力の緩和とともに、主要国の中央銀行は、政策金利の引き下げを進めているのです。2025年は「ソフトランディング」のシナリオが想定されています。金利が下がると債券の利回りも低下し、既発債券の価格は上昇する傾向があります。つまり、2025年にかけて、引き続き債券市場にとっては、好ましい環境が続くでしょう。一方で、経済・政治の不確実性や市場の変動には、引き続き注意してください

3.為替変動リスク管理:円高・円安のバランス感覚

為替レートの変動は予測が難しく、どちらか一方のみを重視してはいけません。円高・円安双方のシナリオを想定した分散的なリスク管理が求められます。為替変動リスクの管理の基本は、両方向の変動を見据えたバランス感覚が必要です。適切なヘッジ手段や分散戦略を組み合わせて実践しましょう。

4.市場の不安定さへの備え:逃避先としての債券活用

市場が不安定な局面では、資産の保全と安定したリターンの確保を重視しなければなりません。安全な逃避先として、債券への投資を検討するケースが増えています。債券は満期まで保有すれば、一般に元本と利子の受け取りが約束されています。つまり、将来のキャッシュフローが予測しやすく、相対的にリスクが低い投資商品なのです。今後の市場では、経済成長の鈍化や政策金利の変動などにより、ボラティリティが高まることが予想されます。債券を活用することで、ポートフォリオ全体のリスクを抑えつつ、安定した収益が目指せるでしょう。

5.専門家(IFA)の伴走支援:タイミングと設計の最適化

IFAは、特定の金融機関に属さない中立的な立場です。資産全体を俯瞰した中立的なアドバイスと、柔軟な対応力が強みです。資産運用を始める初期段階からIFAに相談するのが最適です。突発的な利益が出てから対策を講じるよりも、早期に投資の全体設計を始めることで、資産の出口戦略が立てやすくなります。

米国債は「保守的な資産」というだけではなく、戦略的な武器として使える局面にあります。資産を守り、増やすための一歩として、プロの知見を活かした投資判断を行っていきましょう。

米国債の相談・購入は「ウェルス・パートナー」にご相談を

米国債への投資タイミングに悩んでいる方は、専門のアドバイザーとの連携が欠かせません。
ウェルス・パートナーでは、富裕層の方々に向けて、以下のような米国債投資のトータルサポートを提供しています。

  • 市場環境を踏まえた購入タイミングのアドバイス

  • 信用格付けや残存期間、通貨ごとの個別債券の選定

  • 円建て/ドル建て、為替ヘッジの有無など通貨リスクの設計

  • 分割購入やラダー戦略など投資スタイルの最適化

  • 利払い・償還管理、ポートフォリオの定期見直し

証券会社とは異なり、販売ノルマに縛られない中立的な立場でご提案するため、一人ひとりの目的に合った助言が可能です。

「今、米国債を買うべきか?」「為替や税制のことが不安」という方は、ぜひ一度、私たちIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)のウェルス・パートナーにご相談ください。

資産の守りと成長を両立するために、最適な選択をご一緒に考えてまいります。

個別相談申込み

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

債券に関するご注意事項
(1) 個人向け国債
個人向け国債を募集により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます。
個人向け国債は、原則として、発行から1年経過すれば中途換金が可能です。なお中途換金する際、原則として「直前2回分の各利子(税引前)相当額×0.79685」の中途換金調整額が、売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれます。ただし、発行から一定期間の間に中途換金する場合には、中途換金調整額が異なることがあります。
(2) 円貨建債券
円貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。
(3) 外貨建債券
外貨建債券を募集・売出し等又は各金融商品取引業者との相対取引により売買する場合は、その対価(購入対価・売却対価)のみを受払いいただきます。
外貨建債券を円貨で購入される場合、為替取引には為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の利金・償還金の円貨での受取を指定した場合、為替スプレッドがかかります。
外貨建債券の途中売却は、外貨決済のみの受付となります。
外貨から円貨への為替取引には、各金融商品取引業者の定める為替スプレッドがかかります。為替スプレッドについては各金融商品取引業者のWEBサイト等をご確認ください。 。
債券の価格は、市場の金利水準の変化に対応して変動しますので、償還前に換金する場合には、損失が生じるおそれがあります。また、発行者の経営、財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込むことがあります。詳しくは「外国証券の国内店頭取引について」及び「公社債の売買取引について」をご覧ください。
外貨建債券は、為替相場の変動等により損失が生じるおそれがあります。
詳しくは、各金融商品取引業者のWEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

関連記事

【2025年1月最新】目標利回り5%の高格付け米ドル社債ポートフォリオ設計例 【2025年1月最新】目標利回り5%の高格付け米ドル社債ポートフォリオ設計例 【投資のプロが解説する】2025年を制する米ドル債券投資戦略 【投資のプロが解説する】2025年を制する米ドル債券投資戦略 【投資のプロが解説する】2025年米ドル債券ポートフォリオの3つのモデル設計例 【投資のプロが解説する】2025年米ドル債券ポートフォリオの3つのモデル設計例 【2025年版】劣後債はポートフォリオに入れるべき?プロが教えるメリットと注意点 【2025年版】劣後債はポートフォリオに入れるべき?プロが教えるメリットと注意点
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/