目次
はじめに
投資家にとって、高い利回りが期待できる米ドル建て債券は魅力的な選択肢の一つです。しかし、米ドル建て債券が抱える為替リスクや金利リスク、そして発行体の信用リスクに関する不安は、多くの投資家が抱える共通の悩みではないでしょうか。この記事では、米ドル建て債券のリスクについて詳しく解説し、リスクを避けながら効率的に運用する方法を紹介します。この記事を読むことで、リスクを把握しつつ、安心して米ドル建て債券投資を進められるでしょう。ぜひ最後までお読みください。
米ドル建て債券とは何か?
米ドル建て債券とは、米ドルで元本を払込み、利息や償還金の支払いも米ドルで行われる債券のことを指します。
ここでは米ドル建て債券の仕組みや特徴について解説します。
米ドル建て債券の基本的な仕組みと種類
米ドル建て債券は、米国政府や地方公共団体、民間企業などが、資金調達するために発行する借用証書のようなものです。
画像出典 : https://www.nomura.co.jp/solution/financial-assets/bond/hajimete/
投資家は債券を購入(=発行体にお金を貸す)すると定期的に利息を受け取れるほか、原則として満期時に払込元本全額が米ドルで償還されます(割引債を除く)。
米ドル建て債券は流動性が高く市場で売却しやすいですが、中途で手放す場合は時価での売却となります。
米ドル建て債券にはさまざまな種類がありますが、高い信用力から人気なのが米国債です。
一方、より高い利回りを求める方に人気なのが米ドル建て社債です。米ドル建て社債は米国債に比べて信用リスクは劣りますが、米国債を上回る格付けの企業もあります。
また、米ドル建て社債には普通社債のほかに、劣後債・永久劣後債・CoCo債などの種類があり、それぞれ利回りやリスクが異なります。
次の動画では、高格付け米ドル社債のポートフォリオ設計について解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
投資対象としての米ドル建て債券の特徴
投資対象としての米ドル建て債券の特徴や、投資するメリットは以下のとおりです。
- 利回りが高い
- 流動性が高い
- 銘柄が豊富
米ドル建て債券の大きな特徴の1つは利回りの高さです。例えば国債で比較した場合、記事執筆段階(2024年12月20日)で米国10年債の利回りが約4.3%に対して日本国債10年の利回りは約1.6%、およそ2.7%の利回り差があります。(参照 : ロイター 金利・国債 )
また、米ドル債券は市場規模が大きく、流動性の高さも特徴です。満期前でも時価で売却し、速やかに現金化できる点は大きな魅力といえるでしょう。
中途売却が容易であることから、金利が低下して債券価格が上昇した際には、売却して値上がり益を狙うといった柔軟な運用が可能になります。
加えて米ドル債券は銘柄が豊富な点も特徴と言えるでしょう。アメリカにはITや金融をはじめ、世界有数の企業が多数あり、国債だけでなく、優良な社債銘柄を選べます。銘柄数が豊富なため、ポートフォリオ設計の自由度が高い点も米ドル建て債券投資の大きなメリットです。
米ドル建て債券投資に伴うリスク
米ドル建て債券への投資には、主に以下の3つのリスクがあります。
- 為替リスク
- 金利変動リスク
- 信用リスク
米ドル建て債券へ投資する場合は、これらのリスクを正しく理解することが重要です。
ここでは、上記リスクについて詳しく解説します。
為替リスク
米ドル建て債券のリスクとしてまず挙げられるのが為替リスクです。
為替リスクとは、為替相場の変動によって外貨建て資産の価値や利息額が変動するリスクを指します。
例えば、米ドル建て債券を1ドル=150円の時に10,000ドル分購入(150万円)した場合、為替が円高に触れて130円になると時価評価額は130万円となり、20万円の為替損失が生じます。
ただし米ドル債券は利回りが高く、長期間保有して利息収入を積み立てることにより、「為替リスクへのクッション効果」が得られます。詳しくは次の動画をご覧ください。
金利変動リスクの理解
米ドル建て債券には、金利変動リスクもあります。
金利変動リスクとは、金利の変動によって債券の価格が変動するリスクのことです。
具体的には金利が上昇することによって、既存の債券価格が下落します。これは、新しく発行される債券の方が金利面で有利になるためです。
画像出典 : https://www.murc.jp/library/column/qmt_240819/
金利変動リスクが生じるのは、満期前に米ドル建て債券を売却する場合です。
このため、満期まで保有するのであれば金利変動リスクを懸念する必要はありません。
信用リスクと発行体の信用度
信用リスクも米ドル建て債券投資で考慮すべきリスクの一つです。
信用リスクとは、債券の発行体(国や企業など)が財政難や経営不振などにより、債券の元本や利息を予定通りに支払うことができなくなるリスクのことです。
このため、発行体の格付けは、米ドル建て債券選びで重視すべきポイントといえるでしょう。
画像出典 :https://www.rakuten-sec.co.jp/web/bond/beginners_guide/bond/
米ドル建て債券へ投資する際は「投資適格」とされる発行体を選ぶことが原則です。また、発行体の破綻リスクを避けるためには、銘柄の分散も重要です。
米ドル建て債券投資を始めるための準備
はじめて米ドル建て債券投資を行う方の中には「どんな手順が必要か」「どれくらいの日数が必要か」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
結論から言えば、証券口座を持たない方が米ドル建て債券投資をはじめるまで概ね20日程度必要です。
ここでは、米ドル建て債券投資をはじめるまでの流れについて解説します。
米ドル建て債券投資をはじめるまでの流れ
私たちウェルス・パートナーでは、米ドル建て債券投資の相談をいただいた場合に社内会議を重ねて、お客様のニーズや資産状況などに合ったプランをご提案します。
そして、お客様が納得されたうえで以下の通り米ドル建て債券投資の手続きに入ります。
証券口座を開設していない場合、まずは私たちから口座開設手続きに必要な書類をお送りし、必要事項を記入した上で返送していただきます。
必要な日数は2日〜3日ですが、返送いただくまでの日数によって前後します。
続いて、提出していただいた書類をもとに証券会社で証券口座の開設手続きが行われます。
平均で概ね10日程度かかりますが、証券会社によって異なります。
債券購入にあたっては銘柄ごとの内容やリスクなどの説明が必要です。また、説明後は確認書類の提出が必要です。直接面談の場合はその場で確認書を提出していただきますが、直接面談以外のケースでは郵送で書類を提出いただくため、日数がかかります。
また、確認書類を提出いただいた時点で、米ドル建て債券の購入代金を入金していただくという流れです。
その後、米ドル建て債券の購入手続きを行います。債券購入の受発注や約定は1日で完了します。
以上が、米ドル建て債券投資をはじめるまでの流れです。
なお、ネット面談やWebでのやり取り、郵送、ネット証券などを使うことで、自宅にいながら米ドル建て債券投資をはじめていただくことが可能です。
米ドル建て債券投資に興味があるものの「忙しくて証券会社や銀行に相談できない」「遠方なので相談に行けない」などお悩みの方は、ぜひ私たちウェルス・パートナーへご相談ください。
米ドル建て債券のポートフォリオ作り
米ドル建て債券投資をはじめるうえで、最もハードルが高いと感じるのはポートフォリオ設計ではないでしょうか。
ここでは参考までに、ウェルス・パートナー 代表の世古口が実際に投資している米ドル債券ポートフォリオを紹介します。
以下の表は、実際にウェルス・パートナー 代表の世古口が保有する米ドル建て債券の発行体と格付けです。
ご存知の通り、一番上のマイクロソフトは世界有数の超優良IT企業です。格付けはAAAと米国債のAA+よりも高く、業績や財務状況が非常に安定しています。
その下のアップルは米国債と同じ格付けのAA+、さらに一段下のメタプラットフォームズ(Facebook)、アマゾン、ウエストパック銀行(オーストラリア4大銀行の1つ)はAA-といずれも非常に高い格付けです。
次がクレディアグリコルというフランスの銀行です。格付はA+と高く、続いてプルデンシャルファイナンシャルというアメリカの大手保険会社で格付はAとなっています。
このポートフォリオでは、経営基盤が強固な金融機関の普通社債を中心に、ITや小売り、飲食や石油会社など、業種も分散しています。
ここで挙げた債券は発行体格付けが高く、業績も安定しているため、これから米ドル建て債券投資をはじめる方にも、ぜひ注目して欲しい銘柄ばかりです。
また、このポートフォリオで重要なのは、債券発行体を26に分散し、格付け平均もA-程度と高格付けである点です。
なお、この米ドル建て債券ポートフォリオの詳細は次の動画で解説しています。ぜひ、参考にしてください。
まとめ
米ドル建て債券投資を成功させるためには、投資によるメリットだけでなくリスクとリスク回避の方法を正しく理解することが重要です。
はじめて米ドル建て債券投資を行う方は、IFA(資産運用アドバイザー)など、資産運用のプロに相談するのも良いでしょう。
私たちウェルス・パートナーは、これまで数多くの富裕層の方々から米ドル建て債券投資のご相談をいただき、さまざまな提案と資産運用の支援を行って参りました。
「米ドル建て債券投資をはじめたい」「米ドル建て債券投資のアドバイスが欲しい」という方は、ぜひウェルス・パートナーの無料相談をご活用ください。
無料相談は対面だけで無く、オンラインミーティングツールZoomで承ることも可能です。
また、土日の相談も承っておりますので、ぜひ気軽にご相談ください。

株式会社ウェルス・パートナー
ポートフォリオマネージャー
成蹊大学法学部卒業後、三菱UFJモルガン・スタンレー証券へ入社。富裕層と会社経営者を中心とした資産運用のコンサルティング業務に従事。 証券会社では金融資産に対しての提案しかできないことに違和感を感じ、金融資産だけでなく実物資産や相続対策を含めた資産全体の最適化提案がしたいと思い株式会社ウェルスパートナーに入社。富裕層、会社経営者の資産配分最適化。 具体的な金融資産の投資実行サポート。 資産管理会社設立から相続対策など税務最適化。 超富裕層のインターネット企業創業メンバーに特化した新規顧客開拓。