2019
03/12
最終更新日:2019/03/19
経済・マーケット

はじめに

米国の債券市場では短期金利が長期金利を上回る「逆イールド」現象が起きています。「逆イールド」は景気後退のサインとして市場では捉えられ、株価が大幅に下落する場面もありました。「逆イールド」とは一体どんな状態を指し、何を意味するのでしょうか。

逆イールドカーブとは

逆イールドとは「逆イールドカーブ」のことを示します。「イールドカーブ」とは「利回り曲線」のことで、国債や社債などの債券で、満期までの期限が異なるものの利回りを比較した曲線のことです。

分かりやすいもので考えると米国債2年物と5年物・10年物国債との利回りを並べてできる曲線です。
国債は期間が短いものと長いものを比べると、通常は期間が長いものの方が金利は高くなります。

期間が長ければ、保有している間に、債務が履行されなかったり価格が下がったりするリスクがあり、そのリスク分に相当するものが、価格から差し引かれます(金利は上昇します)。

通常の「順イールド」とよばれる状態ではグラフは右に移動する(期間が長くなる)につれて、上に移動します(金利が上昇する)。
一方「逆イールド」と呼ばれる状態ではグラフは右に移動(期間が長くなる)しても、上には移動せず、短期の金利より下に移動します。

https://jp.investing.com/rates-bonds/usa-government-bonds?maturity_from=90&maturity_to=180
(外部のサイトへ移動します。)

長期金利は景気見通しを敏感に反映する

長期金利は景気見通しを敏感に反映して価格が変化します。
景気の先行きが明るい場合、投資資金は比較的リスクの高い株式市場やコモディティに向かい、株価は上昇します。反対に、債券市場には資金が向かいにくく債券価格は下落(長期金利は上昇)します。

景気の先行きに懸念材料が増すと、株式市場などから資金は流出し、株価は下落します。反対に比較的リスクの低い米国債など債券市場に資金が流入し、債券の価格は上昇(金利は下落)します。
つまり長期金利は景気の見通しにより価格が上下することになります。

短期金利は金融政策を敏感に反映する

短期金利は景気を金利によってコントロールしようとする政府や中央銀行の政策スタンスを敏感に反映します。
アメリカは景気が過熱しすぎるとインフレーションが発生する懸念があるため、政策金利を徐々に引き上げています。

1年物や2年物米国債金利などの短期金利は、政策金利に大きく影響されやすく、政策金利が上昇すると、短期金利が上昇してきます。日本でも景気が低迷し景気を刺激したい場合は、ゼロ金利政策や異次元緩和などのように資金を放出し短期金利の引き下げを図ります。

長期金利・短期金利はこのように動きますが、それぞれの金利上昇幅は異なります。政策金利の上昇のペースが速い場合、短期金利の上昇幅が大きく、長期金利と短期金利の金利差が縮小していくことがあります。
そしてついには短期金利が長期金利より高くなるというケースがあり、これが「逆イールド」です。

最近のアメリカではFRBが政策金利を引き上げ、短期金利は上昇しています。短期金利の上昇が企業活動に対して悪影響が出るという考えが広がると、短期金利だけが上昇して長期金利が上昇せず、長短金利が逆転し「逆イールド」が起きます。

このように逆イールドは将来の景気が悪化するシグナルと捉えられています。実際に過去のデータでは平均すると1年程度で景気後退(リセッション)が起こっています。全てがそうなるわけではありませんが、記憶に新しいものでは2000年のITバブル崩壊と2007年のサブプライムショックの際にも長短金利の逆転現象が見られました。好景気が長く続いた後に発生する逆イールドでは株式相場の大きな下落を招いています。

イールドカーブは、市場関係者が重視している指標のひとつでもあり、今のアメリカではとくに、影響されやすい指標でもあります。例えばプログラムで売買を行っている株式関係者では「逆イールド」が発生した場合は、プログラムによって売り注文が出されるようなものもあり株価の下落を招いています。

もちろんイールドカーブのみで今後の景気や株式市場を予想することはできません。景気や株式市場にはたくさんの要因が影響していますので、ひとつの要因だけでは予想することはできません。

しかし逆イールドカーブは景気後退の入り口であるという認識は頭の片隅においておく必要があるでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/