2020
03/16
経済・マーケット

はじめに

昨今、東京高検検事長の定年延長で何かと騒がれている“定年延長”についてご存知でしょうか。

東京高検検事長の定年延長のみならず、公務員や会社員の定年延長も話題となっています。

現在の日本は超高齢化社会であるうえに、少子化問題も深刻化しています。
年金だけでは、まともな老後を送れない昨今、『働けるなら働きましょう!』というのが定年延長ですね。

そこで今回は、定年延長について紹介するとともに、定年延長のしわ寄せは一体だれに?ということについて紹介していきます。

定年延長とは

現在、日本国内にある多くの企業では、定年制度を導入しています。

定年制度とは、制度を導入している企業で労働者が一定年齢になれば退職となる制度です。

日本国内にある多くの企業では、定年退職年齢を60歳に設定しており、公務員の定年は2020年現在60歳です。

しかし、少子高齢化や平均寿命の増加に伴って、定年制度の見直しを行う企業が増えています。

そもそも、年金は原則65歳から支給が開始されます。つまり、60歳で定年退職後は、5年間自己資金で生活を送らなければいけません。
60歳から受給も可能ですが、最大で30%支給額が減額されてしまいます。

現在、超少子高齢化に伴って、年金受給者1人を働き世代の人が2人で支えている、とても深刻な状況です。
そのため、定年延長を促し、年金受給年齢の引き上げや繰り下げ受給を進めています。

ちなみに現在は、最大で5年間繰り下げが可能です。
年金の繰り下げは、1ヶ月あたり0.7%支給額が増加します。
つまり最大で42%増加するんですね。

しかし、厚労省は75歳までの引き下げを検討しているようです。
仮に75歳まで待って受給を開始すれば、84%も増加して年金が受給できるのか?といった部分にも注目です。

年金の話も大事ですが、定年延長の話に戻ります。
公務員は2022年以降、段階的に定年を延長し2030年度には定年を65歳にまで延ばす方針です。

一般企業も続々と定年制の廃止や定年年齢の引き上げを行っています。

しわ寄せは40代から50代社員に

定年延長で、60歳以上のベテラン社員がたくさん会社に残れば、その分の人材カットが必要となります。

そこで一番しわ寄せをくらってしまうのが、40~50代の中堅社員であると言われています。

「60歳を過ぎても70歳を過ぎても元気なうちは一生懸命働きたい」と考える方がいる一方で、しわ寄せ問題は無視できません。

定年延長によって、増えた人材分の仕事量の増加が見込めるのであれば問題ありませんが、そうでなければ問題ありです。

2021年からは高齢者が希望すれば、最大70歳まで働くことができるよう、厚労省が企業に求めました。

日本の社会では、もとをたどれば55歳定年が当たり前でした。
1980年ころから人口減少を解消する目的から、60歳に引き上げられました。
今後は65~70歳まで引き上げられるようになっていくでしょう。

努力義務が“義務”になっていけば、企業も人材カットへ踏み切るしかありません。
そうなれば、40~50代の中堅社員がカットされていくことになるでしょう。

いずれくるかもしれないリストラに対応できるよう、今のうちから自分のスキルを磨いておくことは必須と言えるでしょう。

まとめ

今回、定年延長に伴うしわ寄せリスクについて紹介しました。

国は、「働けるうちは働け」と言わんばかりの状況を求めてきています。
ただ、一番働き盛りの40~50代の社員が路頭に迷うような状況を作ってしまっては意味がありません。

今後は、定年制度の廃止、65歳から70歳までの定年引き上げが当たり前になってくることでしょう。
いずれ訪れるかもしれないリストラに対応ができるよう、準備しておくことも大切です。

今や一生一業の時代は終わっています。
リスクに備えながらも、さまざまなことに挑戦してみても良いかもしれませんね。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/