2024
05/14
資産運用入門

はじめに

資産2億円という大きな資産を持つ方にとって「どうやって効果的に資産を運用するか」というのは大きな関心事ではないでしょうか。

本記事では、富裕層向けIFAであるウェルス・パートナーのアドバイザーが2億円の資産を安定的・効果的に運用するためのポートフォリオ構築方法や運用戦略、注意すべきポイントについて解説します。

分散投資の重要性や実際の運用シミュレーション、運用事例を見ながら実践的な2億円の資産運用方法を学んでいきましょう。

金融資産2億円の場合の運用シミュレーション

金融資産2億円を持つ投資家にとって、適切な資産運用戦略を築くことは、今後の生活を大きく左右する大切な問題です。ここでは、2億円の資産を効率的に増やすためのポートフォリオ作成方法と運用のポイント、運用シミュレーションについて解説します。

まず基本となるのは、リスク分散を行いつつ、長期的な視点を持つことです。株式、債券、不動産、そして代替資産といった様々な資産クラスに分散投資することで、マーケットの変動に強く、安定収益を生み出すポートフォリオを構築します。

たとえば、ポートフォリオの一例として、2億円を以下のように分配することが考えられます。株式に50%、債券に30%、不動産投資に10%、その他の代替資産への投資に10%をそれぞれ割り当てるといった配分です。この際、各資産の地域やセクターも考慮することが重要です。たとえば、株式投資は世界の主要な市場に分散させ、債券投資は国内外の信用格付けが高いものを選定します。

また、リスク管理の重要性は高く、マーケット環境の変化や自身のライフステージに合わせて、定期的なポートフォリオの見直しを行う必要があります。具体的には、定期的なリバランスによって、変動した資産配分を元の資産配分に戻すことで、リスクの管理を図ります。

続いて、資産2億円の運用シミュレーションをみてみましょう。

債券中心の運用を想定した5%の利回りでも、10年後に約1.6倍、20年後に約2.7倍、30年後に約4.3倍まで資産が増えています。
このシミュレーション結果から、利回りの高さだけでなく、いかに長期運用が効果的か分かります。

金融資産2億円の場合のポートフォリオを作るときの注意点

金融資産2億円の運用では、バランスの取れたポートフォリオの構築とリスク管理が重要となります。例えば、株式、債券、不動産、コモディティなど異なるアセットクラスに分散投資することで、マーケットの変動に対するリスクを抑えつつ、安定した収益を目指す必要があります。また、投資対象選びでは、堅実な実績を持つ企業の株式や、信頼性の高い債券などの選定が求められます。

資産運用のスタンスとしては、短期的な市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが肝心です。特に2億円という大きな資産を運用する場合、一つの投資判断が大きな影響を及ぼすため、慎重かつ最適なタイミングの判断が求められます。また、リバランスの実施もポートフォリオ管理では重要であり、定期的に投資比率を見直し、最適な資産配分を維持することが成功の鍵となります。


画像出典 : https://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/motto_shiritai/totalreturn.html

このように、資産運用におけるポートフォリオ構築は、リスク管理と投資対象の選定、そして堅実な運用姿勢が必要です。2億円という大きな資産を運用する際には、これらのポイントを念頭に置き、着実に資産を増やしていく戦略を立てていくことが重要です。

基本は分散投資をする

ここまで紹介してきたとおり、資産運用の基本は分散投資です。しかし、分散投資とは、資産クラスを分散することだけを指すわけではありません。
投資地域や通貨の分散、投資タイミングをズラす時間分散など、さまざまな分散手法があります。

また、債券投資では、償還時期の異なる債券に分散投資を行うことで、金利低下リスクを抑えることが可能です。

ローリスク・ローリターンを心がける

資産2億円の運用では、リスクを抑えつつ安定した収益を得るために「ローリスク・ローリターン」の戦略が重要です。紹介した利回り3%の運用からも、長期投資によって大きく資産を成長させられることが分かるでしょう。例えば、2024年に入ってから金利が高止まりしている米国債などは、2億円の資産を運用するのに適した投資対象といえます。

資産運用のプロに相談をする

資産運用のプロに相談することは、2億円という大きな資産を効果的に管理し、成長させていくうえで重要です。IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)といった専門家は、投資家のリスク許容度や目標に合わせた投資戦略を提案し、適切なポートフォリオの構築をサポートしてくれます。また、市場動向の分析や節税対策など、専門的知識を活用して運用計画の最適化を行ってくれるため、実質的に運用を一任することも可能です。資産運用のプロに相談することにより、投資のリスクを抑えつつ、資産を健全に成長させることが可能になります。

資産2億円のポートフォリオ事例

資産2億円を運用するポートフォリオ事例を紹介します。

ポートフォリオ構築では、リスク・リターンのバランスだけでなく、資産背景や年齢、家族構成など、さまざまな要素を考慮することが大切です。
例えば30代など比較的若い方は、資産を成長させることに重点を置き、成長資産の割合を増やすとよいでしょう。

一方、50代以降の方であれば、リタイアまでの年数を考慮し、安定運用可能な債券などの割合を増やすのが一般的です。

2.5億円のポートフォリオ事例・会社員(50代)

50代、会社員の方のポートフォリオ事例です。この方は、リタイアまで10年程度と考えており、比較的安定性重視のポートフォリオを採用しています。

国内株式 : 30%
・外国債券 : 30%
・不動産 : 20%
・金など実物資産 : 10%
・現預金 : 10%

外国債券や不動産といったインカムゲイン重視の資産を50%保有することにより、リタイア後も一定の収入が得られるポートフォリオとなっています。
今後、リタイアが近づくにつれ、国内株式や実物資産の割合を減らし、債券と現預金の割合を増やす方向で資産の再配分を検討しています。

2.2億円のポートフォリオ事例・開業医(40代)

40代、開業医の方のポートフォリオ事例です。今後長く働くことができるため、成長性・収益性重視のポートフォリオとなっています。

・国内・先進国株式 : 50%
・外国債券 : 30%
・REIT(不動産投資信託): 20%

この方は開業医ということで、安定した高収入を得ており、現状ではあまりインカムゲインを必要としません。
そのため、事業資金として現金が必要となる可能性を考慮し、キャッシュ比率を高めることを検討しています。

また、今後は医師を目指すお子様の教育費が必要となってくるため、証券担保ローンを活用とした資金調達も検討しています。

2.8億円のポートフォリオ事例・IT経営者(30代)

30代、IT経営者の方のポートフォリオ事例です。まだ若いこと、今後の事業展開も期待できるということで、安定性よりも成長性・収益性重視のポートフォリオとなっています。

・世界株式インデックスファンド・ETF : 60%
・外国債券 : 20%
・ベンチャーキャピタルへの投資 : 10%
・不動産投資 : 10%

世界株式インデックスファンド・ETFへ60%投資ということで、かなり株式の比率が高いのが特徴です。ETFは、テクノロジー関連株式のみで構成されている銘柄で、今後も大きな成長を見込むことができます。

ただし、40代以降は徐々に株式の割合を減らし、外国債券の保有比率を高める見込みとなっています。
また、会社売却の可能性もあることから、売却後の資産運用についても模索している状況です。

2億円の資産運用のご相談はウェルス・パートナーへ

2億円を運用するためには、適切なポートフォリオ設計や投資判断が必要となるため、専門知識と経験をもったIFAへ相談することをおすすめします。

ウェルス・パートナーには、これまでさまざまな富裕層の方々の資産運用に携わってきた経験豊富なIFAが在籍しております。
また、資産運用にとどまることなく、税金や資産承継、相続、資産運用会社の設立など、富裕層の方々のあらゆるお悩みやニーズにお応えしております。

相談は無料となっておりますので、ぜひ気軽にご連絡をいただければと思います。

本記事の著者

木村哲太
木村哲太 プライベートバンキング本部
ポートフォリオマネージャー
プロフィール
早稲田大学国際教養学部卒業後、大和証券株式会社へ入社。富裕層、会社経営者を中心と した資産運用コンサルティングに従事。不動産を含めた資産全体の最適化や相続対策など 全面的な資産保全の長期的な支援をしたいという思いで、ウェルスパートナーに入社。 現在は投資専門誌で連載を持つなど、様々なメディアで 投資家向けの発信も行っている。
当社での役割
富裕層、会社経営者の資産配分最適化。
具体的な金融資産の投資実行サポート。
相続対策を主とした税務の最適化
資産管理会社設立、運営のアドバイス、サポート。
未上場会社オーナー、また会社売却後の資産保全、相続対策の立案、実行を得意とする。
このアドバイザーに相談

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/