2020
06/22
経済・マーケット

はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務が急速に広まりつつあります。

今や米国では約半数のオフィスワーカーが在宅勤務をしている状況であり、Twitter社では従業員に永久に在宅勤務を認める方針を示したほか、FacebookやGoogleなどの大手テクノロジー企業も、年内までは希望する従業員に在宅勤務を認めるなど、在宅勤務長期化の動きが拡大しています。

こうした状況を踏まえ、今後オフィスニーズは急速に縮小するのではないかという「オフィス不要論」がメディアでもにわかに表出してきています。本稿では、今後のオフィス需要を決定するポイントを示し、今後の米国オフィスマーケット需要について考察してみたいと思います。

1.週5日・フルタイムの在宅勤務より、週1~2日程度の部分的な在宅勤務が浸透

メットライフ・インベストメントが発行したレポート内で紹介されている論文によると、在宅勤務をする従業員間の人間関係について、週1~2日で在宅勤務をするそれぞれの従業員間では等しく良好になった一方で、週2日超の在宅勤務では関係が希薄になりました。

また同レポート内の別の論文によれば、部分的な在宅勤務は従業員の仕事における満足度とパフォーマンスを向上させる一方で、週5日のフルタイムでの在宅勤務は生産性を低下させるという研究結果もあります。

加えて、今月に調査会社が実施した今後の働き方に関するアンケート結果では、週5日・フルタイムでの在宅勤務を希望する人が10%未満だったのに対し、部分的に在宅勤務をした上で、残りは出社する働き方を希望すると答えた人が50%程度となり、一部在宅勤務を希望する人の割合が多くみられました。

これらの研究結果や意見がすべてではありませんが、上記に鑑みれば、米国においては週1~2日在宅勤務を行い、残りはオフィスに出社するというのがアフターコロナにおける米国のオフィスワーカーにとっての心地良い水準になるのではないかと考えます。

2.ソーシャルディスタンスを確保するためオフィスレイアウトが採用され、必要面積は拡大

企業のBCP対策として、新型コロナウイルスの感染再拡大や、新たなパンデミックの発生可能性に警戒せざるを得ない昨今の状況では、従業員に安全な労働環境を確保するために企業は様々な準備をする必要があります。

そうした中、米不動産サービス会社がアフターコロナの安全な職場環境作りの指標となる「6フィート・オフィス」という概念を提唱し、従業員の職場復帰に向けた企業の支援を実施しています。

こうした動きは、従業員の安全を確保する環境整備という意味で、ESG取組の一環にもなり、また良好なオフィス環境整備によって採用競争力の向上にもつながると考えられるため、今後徐々に拡大していくと考えられます。

3.オフィステナントニーズの変化:郊外オフィスの人気が高まる可能性

新型コロナウイルス感染拡大前の状況と比較して、通勤方法が変化することが考えられます。電車・バスなどの公共交通機関の利用を避け、週に数回、車で出勤するのが好まれる環境になると、わざわざ高い賃料を払って都心部の高層ビルに入居し続けるよりは、相対的にコストが安く、広い面積が確保できることからソーシャルディスタンス確保の対応もしやすい郊外のオフィスに需要が一定シフトする可能性もあります。

ただしこの見方には、9・11の米同時多発テロ後にNYで郊外オフィスの需要が高まった後、数年後に再び都心部への需要回帰が起こったことを引き合いに、郊外オフィスの中長期的な需要シフトには懐疑的な意見もあります。

上記を踏まえると、第1パラグラフの需要減少に対し、第2パラグラフの需要増加効果で一定相殺されることから、今後の米国オフィス需要が急激になくなるということは考えづらいといえます。

一方で、深刻な経済状況も相まって直近でのオフィス需要の不確実性は非常に高く、短期的には賃料・空室率・取引価格を決めるキャップレートなどのファンドメンタルズは悪化すると考えられます。

ただし、中長期的には機能性の高いオフィスニーズの高まりやリアルなコミュニケーションの重要性の再認識、経済の回復等を通じて実需が戻ってくる可能性が高いと考えられます。

日本でも、米国と同じような動きが起きるでしょう。したがって、現在が底だと思われる不動産リートを購入することも、資産運用の一環として検討に値すると言えるでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/