2024
01/15
最終更新日:2025/10/10
IFA ファイナンシャルアドバイザー

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、富裕層の方々に資産運用のアドバイスや金融商品売買の仲介を行う金融のプロフェッショナルです。この記事では、IFAとは何か、IFAの役割や特徴、FPとの違いについて解説します。さらに、富裕層がIFAに相談をする際のポイントやメリットについても紹介します。IFAが富裕層の資産運用に対してどのように貢献しているのか、一緒にみていきましょう。

資産運用の専門家として注目を集めるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)。特定の金融機関に属さない中立的な立場からのサポートが可能なため、富裕層の方々にとって頼れる存在となっています。本記事では、IFAとは何か、どのようなメリット、相談する上でのポイントを中心に詳しく解説します。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは何か?

まずはIFAがどのような存在であるのか、その概要について解説します。

IFA(Independent Financial Advisor)は、特定の金融機関に属さず、独立した立場で資産運用のアドバイスを行う専門家です。銀行や証券会社が販売する商品に縛られず、中立的な視点で提案ができるため、富裕層の方々から高い支持を得ています。海外、特にアメリカではIFAが一般的であり、社会的な地位も確立されています。

日本においても、IFAの数は徐々に増えつつありますが、まだ十分に普及しているとはいえないのが現状です。しかし、金融機関とのしがらみが少ないからこそ、顧客の利益を第一に考えた柔軟なアドバイスが可能になります。特に多額の資産を運用する富裕層には、長期的なパートナーとして多面的なサポートを期待することができます。

IFAの仕組みとしては、金融商品仲介業者として顧客と金融機関の橋渡しを行い、債券や投資信託、保険などの提案・仲介を担います。その際の報酬は原則として証券会社などから支払われるため、相談者は費用負担をあまり気にせず専門的なアドバイスを受けることが可能です。これらの特徴が、資産管理に慎重でありながら豊富な知見を求める富裕層から支持を得る理由といえます。

IFAの役割と特徴

様々な分野において中立的な立場から資産運用をアドバイスするIFAの役割や特徴を解説します。

IFAの最大の特徴は、金融機関との特定の契約関係に束縛されないため、顧客に最適な商品やサービスを提案できる点にあります。株式、債券、投資信託、保険商品、年金、さらには海外投資商品まで、幅広い商品を比較検討しながら組み合わせ、お客様に合ったポートフォリオを作ります。

IFAは顧客と長期的な関係を築くことを重視するため、柔軟で綿密なコミュニケーションを行います。金融市場の変動だけでなく、顧客自身のライフイベントや資産状況の変化にも合わせて運用方針を再考し、常に最新かつ最適なプランを提示していきます。いわば“オーダーメイド”の資産運用パートナーといえる存在です。

さらに、IFAの多くは外部専門家や協力企業とのネットワークを築いており、相続や事業承継、海外投資など専門的な領域にも対応可能です。単一の金融商品では解決できない複雑なニーズに対しても、専門家同士が連携することで包括的なソリューションを提供します。

IFAとFP(ファイナンシャルプランナー)の違い

資産運用に関するアドバイスを行うという点で、よくIFAと比較されるのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。

FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計管理や保険、住宅ローンなど生活全般にわたるマネープランを設計する専門家です。一方でIFAは、資産運用や投資のアドバイスに特化しており、特定の金融機関に所属しない中立的な立場で商品を紹介します。両者ともに顧客のニーズに合わせてプランを作成しますが、専門分野が大きく異なるのが特徴です。

具体的には、FPは教育資金や老後資金、保険の見直しなど、さまざまなライフイベントを総合的にカバーすることが得意です。一方でIFAは、資産運用の専門家として、投資対象の選定やリスク管理に深い知識と実務経験を活かし、高度な提案を行うケースが多く見られます。資産をより積極的に運用したいという方にとって、IFAの存在は非常に心強いといえます。

両者を上手に活用することで、生活全般の資金計画はFPに、そして本格的な投資戦略に関してはIFAに、といった形で切り分けることも可能です。富裕層の方々は、より精度の高い資産運用を望むケースが多いため、IFAに相談することで自分のニーズに合わせた柔軟かつ専門性の高いサポートを得ることができるでしょう。

富裕層がIFAに相談する際のポイントとメリット

富裕層ならではの資産運用のニーズに対してIFAがどのような価値を提供できるかをご紹介します。

大きな資産を運用する富裕層の方々にとっては、リスク分散や税務対策、相続など複雑な課題が避けられません。IFAは中立的な立場から多様な投資先を検討し、さらに外部の税理士や弁護士など専門家と連携することで、より総合的なアドバイスを提供します。これにより、複雑な資産構成を一元管理しやすい体制が整うメリットがあります。

また、IFAを活用することで、投資方針を立てる際に独自の情報収集やマーケット分析を行ってもらえる点も重要です。銀行や証券会社の窓口では得られない広範な情報をもとに、世界中の投資機会を探り出して提案してくれるため、グローバルに資産を拡大したい富裕層にとっては有効な選択肢といえます。

さらに、大手企業に勤める方や経営者など、忙しくてまとまった時間が取りにくい層にもIFAは人気があります。担当者が長期的に同じ人であるケースが多く、顧客の資産背景や目標をしっかり理解してくれます。こうした密なコミュニケーション体制と、柔軟かつ専門的な提案によって、効率的に資産成熟を図ることが可能です。

IFAの資産運用への影響

IFAのサポートを受けることで、どのように資産運用の成果が高まるのかを事例を交えて解説します。

IFAが行う資産運用アドバイスの特徴としては、まず顧客のリスク許容度や目的に合わせたポートフォリオ構築が挙げられます。たとえば、外国債券と外国株式、あるいはヘッジファンドやプライベートエクイティなどをバランスよく配置するなど、多面的なアプローチを可能にしてくれます。

運用開始後も、IFAは定期的に運用状況をチェックしつつ、市場環境や顧客のライフステージの変化に応じて柔軟にプランを修正します。これにより、暴落時のダメージコントロールやリバウンド時のリターン最大化といった戦略をタイムリーに実施できるのです。それが最終的には高い運用成果を得るために重要な要素となります。

また、富裕層の方々は相続や事業承継のタイミングで大きな財産移転を行う場合も少なくありません。IFAのネットワークを活用すれば、税理士や弁護士との連携を通じて複雑化しがちな相続手続きをスムーズに進めることができます。こうした総合的なサポートが得られる点もIFAの魅力です。

ウェルス・パートナーご相談事例

資産配分全体の最適化「日本株式に偏った資産配分を見直したい」

まとめ

ここまでIFAの意義や特徴を解説してきましたが、最後にポイントを総括します。

IFAは特定の金融機関に属さない独立系のファイナンシャルアドバイザーとして、富裕層をはじめとする投資家にとって頼れるパートナーです。多様な金融商品の中から中立的に最適な選択肢を示し、長期的な資産形成から相続対策まで幅広くサポートしてくれます。今後日本においてもその重要性は一層高まっていくでしょう。

また、IFAとFPの両者をうまく使い分けることで、資産運用とライフプランニングの双方をより効率的に行うことができます。資産規模が大きい場合ほど、専門家選びが成否を分けるポイントになりますので、ぜひIFAとの連携を検討してみてください。

ウェルス・パートナーでは、実績豊富なIFAが無料で資産運用の相談を承っておりますので、ぜひ気軽にお問合せください。

本記事の著者

有泉愛子
有泉愛子 プライベートバンキング本部
広報・マーケティング・採用担当
プロフィール
大学卒業後、野村證券株式会社へ入社。主に富裕層の個人顧客や中小企業の経営者を対象に新規開拓営業、資産運用のコンサルティングに従事。
当社での役割
プレスリリースの配信、テレビや雑誌の取材対応や原稿チェック、
自社SNSの更新、メルマガ配信 、イベントの企画・進行
富裕層向け資産運用WEBメディア『WEALTH JOURNAL』運営
YouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』などをはじめとするYouTubeチャンネルを運営
このアドバイザーに相談

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/