2022
09/06
IFA

金融機関に資産運用や金融商品の相談をしていると、転勤などの事情で担当が変わることがあります。

IFAは銀行や証券会社に所属する社員ではないため、基本的に担当は変わりません。しかしながら、IFAに将来性がないと、せっかく信頼できるIFAを見つけても将来性のなさから仕事を辞めてしまうかもしれません。

IFAにとっても自身の仕事の将来性は重要ですが、相談する側である顧客にとっても「担当が変わるかもしれない」という点で将来性は重要なポイントになります。

IFAを利用している方や利用を検討している方にIFAの将来性と今後について解説します。

IFA(資産運用アドバイザー)とは

IFA(資産運用アドバイザー)とは、資産運用や投資についてアドバイスや提案などを行なうアドバイザーのことです。

IFAは金融商品の紹介や仲介による売買なども行なっているため、資産運用について相談、提案、アドバイス、仲介、情報提供などを総合的にこなすプロになります。

IFAの特徴は証券会社や銀行などの金融機関とは独立した立場であるという点です。資産運用や投資のアドバイス、金融商品の紹介や仲介売買と言えば、金融機関の担当を想像するかもしれません。

IFAは金融機関に所属する社員ではなく、独立した立場でアドバイスや提案、金融商品の提案をするアドバイザーです。

IFA(資産運用アドバイザー)の今後と将来性について

IFAは将来性が期待されているアドバイザーです。

金融機関の担当だと、どうしてもノルマや自社商品に縛られてしまいます。資産運用のアドバイスや提案も自社の取扱商品や自社の方針に沿ったものになってしまうのです。

IFAは独立系アドバイザーですから、会社のノルマや取扱商品に縛られることがありません。顧客の相談を受け、顧客の方針や目的に沿ったアドバイスや提案が可能です。これは、資産運用や投資を相談する側である顧客にとってひとつのメリットであると言えるでしょう。

特定の金融商品や金融機関のサービスについて相談したいなら、それぞれの会社の窓口に相談すれば良い話です。資産運用について幅広い相談をしたいなら、IFAは利用しやすくニーズに沿った相談先になることでしょう。

IFAの認知度が高くなると、比例して必要とされ、伸びる業界であると予想されます。

IFAと証券会社との違い

IFAと証券会社は金融商品の紹介や仲介売買も行なうことから、証券会社と同じではないかという疑問を持つ方もいるようです。

IFAと証券会社には2つの違いがあります。

ひとつ目の違いは「証券会社は自社の取扱金融商品しか販売できないがIFAには縛りがない」という点です。

IFAは特定の証券会社の社員ではありません。提携先の金融商品を会社の縛りなく自由に扱えるのです。

もうひとつの違いは、IFAは個人のアドバイザーであり証券会社は法人、つまり会社であるという点です。

証券会社には自社の方針があります。社員も会社には従わなければいけません。

IFAと共に考える資産運用

IFAは金融機関など特定の会社には所属していませんから、証券会社の担当より自由で幅広いアドバイスや提案が可能です。

IFAは証券会社や銀行の担当よりも、より柔軟で幅広いアドバイスや提案ができます。金融商品の仲介売買も同じです。IFAによって取扱に差はありますが、特定の会社に縛られないことから、柔軟な金融商品の提案が可能です。

IFAと共に考える資産運用も、柔軟で幅広いものになると言えるでしょう。

IFAアドバイザーを選ぶポイント

IFAからアドバイスを受ける際はIFA選びが重要になります。IFAに将来性があっても、自分に合ったIFAでなければ思い描くような資産運用はできなくなってしまいます。

将来性が期待できるIFAだからこそ、長くつき合えるIFAを選ぶことが重要です。

IFAを選ぶときのポイントは3つあります。

・知識と経験が豊かなIFAを選ぶ
・自分に寄り添ってくれるIFAを選ぶ
・信頼できるIFAを選ぶ

IFAに多くの方が期待するのは専門性ではないでしょうか。知識と経験が豊かであることは専門性という点で重要なポイントです。

ただ、専門性が高くても自分に寄り添ってくれないIFAだと、資産運用の相談をしてもニーズに合った資産運用や投資はできません。話をよく聞いてくれるか、顧客に寄り添ってくれるかも重要なポイントです。

IFAは個人のアドバイザーになります。アドバイザーと顧客の相談は極論として「人と人」になります。人として信頼できるIFAか見定めて選ぶことも重要です。信頼できないIFAだと長期のおつき合いは難しくなります。

IFAに相談するメリット

IFAに相談するメリットは2つあります。

・資産運用について総合的にサポートしてもらえる
・担当のIFAは基本的に変わらない

IFAは資産運用のアドバイスから情報提供、提案、金融商品の仲介取引業務まで幅広く支援できる存在です。金融商品の取扱の幅も広いため、相談から仲介売買までオールインワンで任せられるというメリットがあります。

IFAは金融機関のように転勤がありませんので、基本的に同じIFAが担当します。ずっと同じIFAに相談し、長期的につき合えるという安心感や、相談を重ねることでより自身に寄り添ってもらえるというメリットがあるのです。

まとめ

IFAは資産運用の独立した個人アドバイザーです。会社に捉われないからこそIFAは幅広いアドバイスや提案、金融商品の紹介、提案が可能になっています。今後、IFAの認知度が高くなることで、IFAの将来性も期待できると言えるでしょう。

将来性のあるIFAのメリットを活かし長いおつき合いをするためにも、自身に合ったIFAを選ぶことが重要です。
IFAには無料相談窓口もあります。IFAの利用を検討している方や自分に合ったIFAを選びたい方は無料相談窓口などの利用をおすすめします。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/