2022
07/22
IFA

IFA(資産運用アドバイザー)とは

IFA(資産運用アドバイザー)とは、Independent Financial Advisorの略称で、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれています。

「独立系」という言葉の通り、銀行や証券会社といった金融機関から独立した存在で、中立的な立場から資産運用のアドバイスや金融商品の仲介も行える専門家です。

IFA(資産運用アドバイザー)に相談するときのポイント

IFAは資産運用のプロではありますが、個人・法人ともに得意分野などが異なります。
IFAに相談する時には、以下のポイントを確認し、自分に合うIFAを見つけましょう。

顧客層が明確化している

IFAに相談する顧客層は実にさまざまです。医者や弁護士といった士業系の富裕層から、ビジネスオーナーなどの超富裕層、20代〜30代の資産形成層などが挙げられます。
したがって、IFA法人などを選ぶ場合、自社の強みとして顧客層を明確化しているかどうかが一つの判断基準となるでしょう。

情報が開示されている

従来、金融業界では、企業の利益を重視するため、顧客本位の業務が蔑ろにされてきました。これに対し、金融庁は2017年に「顧客本位の業務運営に関する原則」を発表し、各金融機関に原則に則った運営方針を企業HP等で公表することを推進しています。

各金融機関の定める運営方針を公表することは義務ではありませんが、公表しているIFA法人などがより顧客本位の業務を意識しているといえるでしょう。

IFA(資産運用アドバイザー)を選べる

IFAは資産形成や資産運用のアドバイザーですので、基本的に長期的な付き合いになる存在です。
それゆえ、投資哲学が合うかどうかや人としての相性といったことも、IFAを選ぶ上で重要な要因となってきます。

多様な金融商品を提案できる

例えば、資産形成・資産運用面でIFAに相談したい場合、一口に金融商品に投資するといっても金融商品の数は無数にあります。

投資先には、投資信託やETF、国内外の株式に至るまで幅広い選択肢があるため、それぞれの金融商品の特徴を知り、説明できるIFAが望ましいといえるでしょう。

資産運用経験のある専門家がいる

資産運用は、金融商品を購入して終わるものではありません。適切なタイミングで追加購入を行ったり、資産の一部を売却するといったことが必要です。
そうした投資判断に助言を与えてくれる存在なので、やはり資産運用の経験があるIFAの方が経験のないIFAよりも安心感があります。

IFA(資産運用アドバイザー)の経験に基づく提案内容

では実際に、IFAはどのような提案をしてくれるのか、その具体的な提案内容について見ていきましょう。

ステークホルダーに配慮した情報公開の整備

IFAは、顧客の資産状況を把握し、目標などをヒアリングして現状の問題点を分析します。その上で法人・個人の資産運用等のための提案書の作成・提示を行います。

法人の場合、資金の運用方針などについては、取締役会などの承認が必要となるケースも少なくありません。IFAはそうしたステークホルダーに配慮した情報公開の整備をお手伝いします。

運用実態に関する外部モニタリングと外部監査の導入

IFAは顧客の長期的な資産運用に対し、プランの実行後も定期面談などを実施します。外部モニタリングも行い、下落相場の局面には長期的な資産運用を継続できるようサポートします。

また、税理士や弁護士といった外部の専門家とも連携し、顧客にとって最適な資産運用を提案してくれるのもIFAの強みです。

運用体制・運用戦略の体制整備

IFAは、長期的な資産面での目標設定を決定した後に、それを達成するための具体的な運用戦略を立てます。

ファンドの選定や資産配分などを実際に行い、資産配分の変更などが合った場合もすぐに対応できるよう運用体制を整えるのもIFAの役割です。

まとめ

IFAは、金融機関から独立した存在で、顧客本位の資産運用のアドバイスや実務を行う存在です。
単に金融商品を推奨するだけでなく、保険や相続など資金管理全般の相談に対応しています。

ただし、IFA法人・個人ともに得意分野は異なります。
IFAを有効活用するためには、自分がどのような目的でIFAを利用したいのか、どのようなサービスを受けたいのかを明確にすることが重要といえるでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/