2020
12/18
資産運用入門

はじめに

どんな相場環境でも利益を目指す「ヘッジファンド」は、近年マーケットでの存在感を高めています。
しかし、必ずしも利益を上げ続けているファンドばかりではありませんし、S&P500などインデックスにパフォーマンスが劣るファンドもあります。

この記事ではヘッジファンドの仕組みと最近のパフォーマンスについて解説します。

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは、さまざまな投資手法を駆使して、マーケットが上がっても下がっても利益を狙うファンドです。ヘッジ(hedge)というのは「避ける」という意味で、リスクをコントロールして投資家の資金を守るという意味です。ただ、最近はリスクを取って収益を狙うヘッジファンドも増えています。

日興リサーチセンターの調べによると、2020年10月末時点の運用残高は2兆1,362億ドル(約224兆円)。
規模の小さいファンドでは500万ドル程度ですが、大きいモノでは5億ドルを超えるファンドもあります。

ヘッジファンドは大きな資金を運用しているので、マーケットでの存在感も大きくなっているのです。

ヘッジファンドと投資信託の違い

ヘッジファンドと通常の投資信託(公募投信)の違いについて解説します。

投資家の対象が違う

普通の投資信託は、広く一般の投資家から資金を募集します。しかし、ヘッジファンドは私募投信なので、機関投資家や富裕層など一部の人のみが出資して運用するファンドがほとんどです。

そして、普通の投資信託はネット証券を利用すれば100円から購入できますが、ヘッジファンドの最低投資金額は1億円など高額であるファンドが多くなっています。

収益目標の違い

投資信託は「ベンチマーク」を上回ることを目標として運用します。ベンチマークとは、投資信託が運用の目標として用いる基準で、日本株ならTOPIX(東証株価指数)や日経平均株価などがベンチマークになります。

投資信託ではベンチマークを上回れば、運用成績がマイナスでも評価されるのです。このような運用手法を「相対収益」の手法といいます。

一方のヘッジファンドは、相場がどのような環境になってもプラスの収益を目指します。これを「絶対収益」といいます。

ヘッジファンドでもっとも多い投資手法は、株式の「買い(ロング)」と「売り(ショート)」を組み合わせる「株式ロング・ショート」です。株式市場が下落局面になっても、売り(ショート)で利益を狙えるので、どんな相場環境になっても利益を狙える戦略なのです。

また、最近ではCTA(商品投資顧問)と呼ばれるヘッジファンドも、マーケットでの存在感を高めています。CTAとは、世界中の先物市場を投資対象としたヘッジファンド。株式や通貨、債券といった金融先物だけでなく、原油や金、小麦などの商品先物まで幅広く分散投資します。

先物は買いだけでなく売りからも取引できるので、CTAもどんなマーケット環境でも利益を狙いにいくヘッジファンドです。

株高に乗れないヘッジファンド

「絶対収益」を狙うヘッジファンドですが、必ずしも利益を上げ続けているファンドばかりではありません。パフォーマンスは運用担当者の能力によるので、ベンチマークに負けていたり、マイナスの収益をだしたりしているヘッジファンドもあるのです。

また、株式市場が一本調子で上昇している場合などは、多くのファンドが株価指数などのインデックスよりも運用成績が劣ります。2020年3月は、新型コロナウイルスの感染拡大で株式市場は大きく下がりましたが、その後は反発し、NYダウやナスダック総合株価指数など米国の株価指数は11月に過去最高値を更新。日経平均株価も29年ぶりの高値を更新しました。

年初から11月24日までの上昇率は、日経平均株価で10.6%のプラス。ハイテク株比率の高い米国のナスダック総合株価指数は34.2%も上昇しています。

一方の、ヘッジファンドの主力戦略である「株式ロング・ショート」はプラス0.6%、CTAはプラス1.3%にすぎません。プラスの収益をだしてはいるものの、指数に大きく負けている状況なのです。

2020年は新型コロナウイルスの感染拡大によって、各国が大規模な財政支出をおこない、また中央銀行も過去にない規模の金融緩和をしています。あふれたマネーが株式などのリスク資産に向かい、ヘッジを果たす役割の「売り」が足を引っ張っています。つまり、買いと売りを組み合わせるヘッジ戦略が、裏目にでている状況なのです。

新しい投資家の誕生も原因か

米国では、ロビンフッターと呼ばれる新しい投資家が誕生しています。ロビンフッターとは、米国のロビンフッド証券が提供するアプリで売買をおこなう個人投資家のこと。新型コロナウイルスの感染拡大によって自宅にいる若者を中心に急速に取引が増加しており、2020年第1四半期(1~3月期)だけで、ロビンフッド証券には約300万の口座開設があったといわれています。

ロビンフットは手数料が無料で、若い世代の個人投資家は高頻度の短期売買を繰り返しており、それがファンダメンタルを無視した相場の異常値を生む要因となっています。CTAなどのヘッジファンドはコンピューターで過去の企業業績と景気と株価の相関を分析していますが、これまでのデータを無視して株価が上昇するため、過去のようなリターンを積み上げられなくなってしまったのです。

まとめ

ヘッジファンドは、売りと買いを組み合わせる「株式ロング・ショート戦略」など、どんな相場環境でも利益を狙うファンドです。しかし、現在のように一本調子で株価が上昇する局面では、ヘッジの売りが運用成績の悪化を招き、主要株価指数よりパフォーマンスが劣るファンドが多くなっています。

そこで、ヘッジファンドは運用成績を上げるため、リスクの高い資産の持ち高を増やしています。今後の相場の波乱要因にならないかどうか、注意が必要です。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/