2024
07/08
ヘッジファンド ヘッジファンド

はじめに

富裕層の方々の中には、より高い収益性を求めてヘッジファンドへの投資を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、ヘッジファンドの詳しい内容や投資するメリットとデメリット、リスクなどについて詳しく知っている方は決して多くないはずです。

この記事では、ヘッジファンドとは何か、ヘッジファンドの種類や特徴、ヘッジファンドのリスクとリターン、日本で投資できるヘッジファンドについて紹介します。

ヘッジファンド投資に興味をお持ちの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

ヘッジファンド投資の特徴

ヘッジファンドは「他の人より高いパフォーマンスを得たい」という富裕層の方々の願望を具現化した投資対象といえるでしょう。

ヘッジファンド投資のおもな特徴は「高いパフォーマンスを期待できる」「マーケットの状況によらず収益を得られる」「株式や債券などと分散効果が期待できる」点にあります。

ヘッジファンドとは何か?その仕組みを解説

ヘッジファンドとは、さまざまな投資手法を用いて、リスクを避けながら高い収益を目指す富裕層向けの投資ファンドです。
投資家から集めた資金を運用会社がマーケットを通じて運用するため、仕組みはネット証券等で買える投資信託に似ていますが、次の点で異なります。

ネット証券等で買える投資信託は基本的に公募ファンドであるのに対して、ヘッジファンドは私募ファンドです。このため、規制がゆるく自由なファンド設計が可能という特徴があります。

ネット証券等で買える投資信託は、相対収益型(相場がある方向へ動いた場合にのみ利益が出る)なのに対して、ヘッジファンドは、相場の状況にかかわらず利益を追求する絶対収益型の金融商品です。

ヘッジファンドは、株式ロング・ショート戦略や先物取引、オプション取引などを活用して、「下げ相場」でも利益を追求できる点が大きな特徴です。

最低投資金額

最低投資金額については、ネット証券等で買える投資信託が百円単位からと少額なのに対して、ヘッジファンドは最低でも1,000万円以上となっています。

現在では、ヘッジファンドは小口化スキームによって、最低10万米ドル(1ドル160円換算だと1,600万円)から投資可能ですが、以前は最低数億円以上が投資基準でした。

このため、まさに富裕層のための投資手法といえるでしょう。

ヘッジファンドの戦略とその特徴

ヘッジファンドは、さまざまな投資戦略を駆使して高い収益を目指す投資手法です。

ここでは、ヘッジファンドのおもな投資戦略とその特徴について解説します。

株式ロング・ショート戦略

株式のロング(買い)とショート(売り)を組み合わせて、株価上昇時だけでなく下落時にも収益を獲得する戦略です。

昨今のヘッジファンドの戦略の中で3分の1以上を占めているとされ、ヘッジファンドの最も重要な戦略となっています。

グローバル・マクロ戦略

世界中の経済や金融市場、政治情勢などをマクロ(大局的)の視点から分析し、各国や地域のさまざまな資産に投資する手法です。大きな経済のトレンドや流れに乗った戦略といえます。

アービトラージ戦略

アービトラージ(裁定取引)戦略とは、同じ価値を持つ資産で一時的に価格差が生まれた場合に割高な方を売り、割安な方を買い、その後両方の価格差が収れんした時点で反対売買を行う「鞘取り戦略」です。

イベント・ドリブン戦略

企業の業績や株価に大きな影響を与えるM&Aや業務委託など、重要な出来事(イベント)で生まれる収益機会を活用する戦略です。

ヘッジファンドのリスクとデメリット

ヘッジファンドは、相場の状況にかかわらず高い利益を追求できる点が特徴ですが、次の通りさまざまなリスクを伴います。
また、ヘッジファンドに投資するデメリットもあるので、併せて解説します。

元本割れリスク

ヘッジファンドは元本が保証された金融商品ではないため、元本割れリスクがあります。

過去のパフォーマンスや実績を確認して適切なヘッジファンドを選ぶことが大切です。

流動性リスク

ヘッジファンドは現金化するまでに時間がかかるため、流動性リスクがあります。

投資信託や株式、債券などは解約すると、数日から一週間程度で現金化できるため、比較的大きなメリットといえるでしょう。

また、ヘッジファンドの中には四半期に一度しか解約できないなどの条件が付されている場合もあるので、投資前に解約の条件を確認することが重要です。

破綻リスク

ヘッジファンドは、高い利益を追求するためにレバレッジ取引を行います。このため、大きな損失が生じて、ファンドが破綻するリスクもあります。

運用コストが高い

ヘッジファンドは、プロがさまざまな投資手法を活用して高い運用成果を目指す金融商品です。

このため、投資信託や他の金融商品に比べて運用コストが高いというデメリットがあります。

ヘッジファンド選びのポイント

ヘッジファンドは、高いパフォーマンスが期待できるため魅力的な投資対象といえるでしょう。

ただし、ヘッジファンドは私募ファンドであり規制も緩いことから、どのヘッジファンドを選ぶかは大切なポイントになります。

国内では投資できるヘッジファンドが少ないため、特に慎重に選ぶ必要があります。

日本で投資ができるヘッジファンド

続いて日本で投資できるヘッジファンドの内容や、投資する際の注意点を解説します。

ポイントは次の4つです。

現在、数は多くないものの、ヘッジファンドは日本の証券会社数社でも取り扱いがあります。

本来は最低でも数億円以上の投資が必要でしたが、小口化スキームによって最低10万米ドル(1ドル160円換算だと1,600万円)から投資可能になっています。
また、海外の有名なヘッジファンドにも、FOF(ファンド・オブ・ファンズ)で投資可能となっています。

※FOF(ファンド・オブ・ファンズ)とは、あるファンドに投資を行い、そのファンドを通じてヘッジファンドへ投資すること

そして注意点としては、海外のファンドということで、運用会社の免許や財務局への届け出、信用補完(運用資金と運営会社の資産が分別管理されているか)、監査法人について確認しておくことが重要です。

IFAを通して相談することも可能

ヘッジファンドへの投資を考える場合に、「どこで投資できるか」「信用できるヘッジファンドか知りたい」と悩まれる方も多いでしょう。

先述の通り、ヘッジファンドは日本の証券会社で取り扱っていますが、「投資できるヘッジファンドが少ない」「内容が分かりにくい」という問題があります。

ヘッジファンド運用は、IFA(資産運用アドバイザー)へ相談することもできるので、ぜひIFA会社のセミナーや相談会を活用しましょう。

ウェルス・パートナーでは、ヘッジファンド運用を検討している方からの相談を承っております。

相談は無料となっていますので、ぜひ気軽にお問い合わせ下さい。
ヘッジファンドのご相談はこちらから

ヘッジファンドをポートフォリオへ組み入れる効果

ヘッジファンドは、高いリターンを追求できる点が魅力ですが、リスクもあります。ポートフォリオへ組み入れることでさまざまな運用効果を得ることができます。

リターンの底上げが可能

運用成果の高いヘッジファンドは、リスクもありますが高いリターンが期待できます。

このため、ヘッジファンドをポートフォリオへ組み入れることで、リスクを抑えたままリターンを底上げすることが期待できます。

高い分散効果を得られる

株式や債券などの資産は、市況が悪化すると価格下落は避けられません。

一方、ヘッジファンドは市況が悪化する局面でも、ショート(売り)戦略を活用するなどの方法で収益を得ることが可能です。

このため、株式や債券など伝統的資産とヘッジファンドを組み合わせることで、高い分散効果を得ることが期待できます。

まとめ

ヘッジファンド投資には、「高いパフォーマンスを期待できる」「マーケットの状況によらず収益を得られる」「株式や債券などと分散効果が期待できる」などさまざまなメリットがあります。

ただし、投資する際にはファンドの運用体制や過去のパフォーマンスのほか、ファンドの破綻リスクや流動性リスクなども考慮する必要があります。

初めてヘッジファンドへ投資する方であれば、IFAなどプロのアドバイスを受けるのもよいのではないでしょうか。

本記事の著者

桒原純也
桒原純也 プライベートバンキング本部
ポートフォリオマネージャー
プロフィール
早稲田大学商学部卒業後、株式会社群馬銀行へ入社。富裕層と会社経営者を中心とした顧客のファイナンスや資産運用のコンサルティング業務に従事。顧客と一生涯続くような関係性を築きたいと思い株式会社ウェルス・パートナーに入社。
当社での役割
富裕層、会社経営者の資産配分最適化。
具体的な金融資産の投資実行サポート。
資産管理会社設立から相続対策など税務最適化。
特に医師の方への資産配分の最適化に強みを持つ。
超富裕層のインターネット企業創業メンバーに特化した新規顧客開拓。
マーケットやマクロ経済に関しての知見に強み。各所セミナー登壇中。
このアドバイザーに相談

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/