はじめに
富裕層の方々がなぜ不動産投資を選ぶのか、その魅力的な理由を5つご紹介します。不動産投資は、購入した不動産を賃貸することによって不労所得を獲得することができます。また、不動産価値の上昇によって資産の増加も期待できるのです。さらに、不動産投資は将来的な相続対策や資産の保全にも効果的です。この記事では、富裕層が不動産投資に魅力を感じる理由を詳しく解説していきます。
不労所得の獲得による経済的安定性
不動産投資によって得られる安定したキャッシュフローが富裕層の魅力的な理由です。購入した不動産を賃貸することで、毎月の家賃収入を得ることができます。これにより、収入の安定性が生まれ、経済的な安定感を得ることができます。
不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンと呼ばれ、株式やFXなどよりリスクは低く、債権や預貯金より利回りが高い投資です。賃借人対応など手間のかかる管理業務を専門会社に委託すれば、自分の労力を減らすことでさらに安定した収益を期待できる点も魅力と言えます。
資産価値の上昇による資産増加の可能性
不動産投資には、家賃収入以外に売却によって得られる売却益があります。不動産価値の上昇によって資産を増やす可能性があるという魅力があります。賃貸収入の増加や地価の上昇、周辺施設の開発などによって、購入した不動産の価値が上がることがあります。不動産価格上昇時に適切に売却できれば、賃貸収入によるインカムゲインに加えて、売却によるキャピタルゲインを得ることができます。このようにトータルリターンに基づく投資判断を行うことで、収益の最大化を期待できます。富裕層は、不動産投資を通じて資産を増やし、より豊かな生活を実現することができるのです。
相続対策や資産の保全に役立つ投資方法
不動産投資は相続対策や資産の保全にも役立つ投資方法です。資産を現金で保有しているより賃貸用不動産として持っている方が相続税評価額が低くなります。これは相続税財産の評価が実勢価格より70〜80%に評価される原則があるためです。
不動産はインフレに強く、金融資産と比べて価値の減少が少ない資産と言われています。また、不動産は一定の収益を生み出すため、資産の保全効果が期待できるのです。富裕層は将来の相続に備えて資産を守り、次世代への財産の継承を考える上でも、不動産投資を重視しています。
投資効率の高さとポートフォリオの多様化
不動産投資は、金融機関からの借入を活用することで、投資効果を高めることが可能です。これはレバレッジ効果と言い、優良な不動産は金融機関から融資を受けることができ、自己資金より大きな利益を獲得できる可能性があります。
また、安定した資産形成を行うために不動産は大きな役割を果たします。資産運用の基本的なリスク対策に、分散投資があります。分散投資は、投資する金融資産が連動しないように分散させることが必要であり、不動産投資は他の金融資産と組み合わせることで、ポートフォリオのリスク分散に役立ちます。富裕層は資産の多様化を通じてリスクを抑えながら、投資効率を高めるため、不動産投資を選ぶのです。
節税効果
不動産投資には節税効果が期待できます。富裕層が不動産投資を始めると減価償却や損益通算を利用することで、課税対象を少なく申告でき納税額が抑えられる可能性があります。
減価償却費とは、取得した不動産の建物に関する費用を一定期間に分けて経費計上するものです。減価償却は実際に支出はありませんが、経費となります。
また不動産投資には初期費用が大きく発生し、初年度などでは赤字が発生する場合があります。このような場合、損益通算を利用し、本業の所得と不動産所得の利益・損失の相殺が可能です。所得税等の税負担が大きい富裕層にとって、節税効果が期待できる不動産投資はメリットがあります。
まとめ
富裕層にとって不動産投資は、不労所得の獲得、資産増加の可能性、相続対策や資産の保全、投資効率の高さ、ポートフォリオの多様化、節税効果といった魅力的な理由があります。不動産投資は将来にわたって安定的な収益をもたらすことができる一方で、資産の増加やリスク分散といった利点も備えています。富裕層の方々にとって、不動産投資は持続可能な財産形成と経済的な安定を目指す上で不可欠な手段と言えるでしょう。

経営者・ビジネスエグゼクティブの人生を豊かにするための情報を発信しています。
富裕層向けにIFAを始め不動産、税務などの資産全体のコンサルティングを行う
株式会社ウェルス・パートナーが運営