2021
08/24
経済・マーケット

はじめに

ESG(環境・社会・企業統治)投資への関心が高まり、個人投資家にもESGファンドの人気が高まっています。この記事では、ESGファンドとはどのような運用をしているのか、そして人気が高まっている背景について解説します。

ESG投資への関心の高まり

ESG投資への関心が、機関投資家だけでなく個人投資家にも広がってきており、ESGファンドの人気が高まっています。2020年10月26日に菅首相が所信表明演説で、「カーボンニュートラル宣言」をしたことによって、あらためてESG投資への注目が集まっているのです。

カーボンニュートラル宣言とは、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すということです。

2018年の世界のESG投資額は、30.7兆ドル(約3300兆円)に拡大しています。日本では GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2017年に投資原則を改め、株式だけでなく債券などすべてのアセットクラスで、ESGを考慮した投資を進めています。

ESG投資とは

ESG投資は、環境(Environment)社会(Social)企業統治(Governance)に配慮している企業を重視して選別を行う投資手法です。環境では、「環境汚染をしていないか」「二酸化炭素の排出量が多くないか」「再生可能エネルギーを使っているか」などをチェックします。

社会では、「労働環境の改善が行われているか」「女性活躍の推進を行っているか」「地域活動への貢献をしているか」などを確認します。そして企業統治では、「収益を上げながらも不祥事を防ぐ経営をしているか」などをチェック するのです。

米国最大の公的年金基金であるカルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)は、2012年にすべての投資判断に「ESG」を組み込む投資原則を採用しています。そして世界最大の年金基金である GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、2017年に1兆円規模のESG投資を開始。今後は3兆円までESG投資を増やす予定です。

GPIFが採用した日本株のESG指数

GPIFが選定している、主な日本株のESG指数について解説します。

FTSE Blossom Japan Index

FTSE Blossom Japan Indexは、「FTSE All Cap Japan Index」をユニバースとし、潜在的ESGリスクの管理と対応具合によって銘柄が選定されています。この指数はETF(上場投資信託)を利用して直接取引することも可能です。

たとえば、「ダイワ上場投信ーFTSE Blossom Japan Index」の5月31日時点の組入銘柄上位は、以下の通りです。

1.トヨタ自動車 6.1%
2.ソニーグループ 3.6%
3.ファーストリテイリング 2.7%
4.三菱UFJフィナンシャル・グループ 2.5%
5.信越化学工業 2.4%

そして、5月末時点の騰落率は次のようになっています。

1カ月 2.6%
3カ月 5.4%
6カ月 14.4%
1年  29.9%

MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数

MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数は、ESG評価の高い企業群のパフォーマンスを示す指数です。MSCIジャパンIMIトップ700指数の中から、業種の偏りがでないように企業を選定します。

この指数にも、投資信託を通じて投資できます。たとえば、「eMAXIS ジャパンESGセレクト・リーダーズ」は、MSCIジャパンESGセレクト・リーダーズ指数に連動する投資成果を目指すインデックスファンドです。

2021年5月末時点の組入銘柄上位は、以下の通りです。

1.トヨタ自動車 6.9%
2.ソニーグループ  4.8%
3.キーエンス 4.0%
4.東京エレクトロン 2.8%
5.任天堂 2.8%

そして、騰落率は次のようになっています。

1カ月 1.9%
3カ月 3.5%
6カ月 10.0%
1年 24.1%

「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」が1兆円ファンドに

ESG投資への関心が高まりつつある中、企業もESGへの対応を充実させる動きが加速しています。そして、投資対象になる企業が広がったことで、個人投資家向けの投資信託の数も増えているのです。

QUICK資産研究所の調べによると、国内でESGをテーマにした投資信託は、2020年末時点で152本と、2019年末から38本増えました。2020年に入っても、6月の時点ですでに40本が設定され、昨年の設定本数を超えています。

ESGファンドの代表が、アセットマネジメントOneの「グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンド(為替ヘッジなし)」です。個人投資家のESG投資への関心の高まりから、2020年の当初募集期間に、国内投資信託歴代2位の3,830億円を集めて話題になりました。

その後も順調に純資産総額を増やし、6月25日時点では約1兆1,298億円となっています。「ESG投資は一時的なブームに過ぎない」との見方もありますが、グリーンボンド(環境債)によって有利な条件で資金調達する企業が増えてきたり、年金基金などの機関投資家がESGに消極的な企業から資金を引き上げたりといった動きがでてきているのです。温暖化対策をはじめとするESGに長期的に取り組む企業も増えてきているので、今後もESGファンドの人気は続くと考えられます。

まとめ

ESGは一時的なブームで終わるのではなく、今後も主要テーマとして市場の関心を集めるでしょう。ただ、「ESG」と名前がついているだけで、中身はこれまでの投資信託と変わらないファンドもあります。ESGファンドを購入するときは、どのような運用をおこなうのか、どのような銘柄を組み入れるのかなどを確認してから購入するようにしてください。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/