2018
11/21
最終更新日:2018/12/20
経済・マーケット

はじめに

中央銀行の金融政策や経済情勢を判断するプロットの1つとして「イールドカーブ(金利曲線)」というものがあります。残存期間と国債利回りをグラフ化したもので、金利政策によって景気の過熱を抑制したり長期金利の将来的低下を予測したりするためのインジケータともいえるイールドカーブ。

ここでは、イールドカーブの仕組みとよく使われる「順イールドカーブ」、「逆イールドカーブ」そして両者の違いについてご説明します。

1.イールドカーブとは

イールドカーブとは横軸を残存期間、縦軸を金利(利回り)として期間に対応している利回りをプロットし、つなぎ合わせて描かれる利回り曲線(金利曲線)のことを指します。金利の世界では基本的な考え方として、短期は1年以内、中期は5年程度、長期は10年程度、超長期は20~50年程度とグループ分けされプロットされる金利については国債の利回りを利用している場合が多いです。

では、イールドカーブは何の為に作成されるかと言うと、期間の長短が生み出す利回りの差分でもある金利の期間構造(タームストラクチャー)を分析する際に用いられています。また、視覚的に様々な形状に変化することからその時々の金融情勢や経済状況を把握することが可能になります。

2.順イールドカーブとは

順イールドカーブは形状が右上がりになることを指しています。金融マーケットにおいて短期金利より長期金利の方が高くなっている状況で通常、長期金利は短期金利を上回ることが多いのでイールドカーブは順イールドカーブの状態が一般的です。

また、順イールドカーブは景気上昇の予兆として見られることが多く、中央銀行の金融政策の緩和・引き締めの影響を見る際に特に注目されます。中央銀行が金利を引き上げる時は、過熱感のある景気を冷ます意味合いを持つことから市場でのリセッションが意識されやすくなります。

その際、順イールドカーブの形状であれば景気の腰を折ることなく金融政策が過熱感を押さえたと一般的に見られます。一方、逆イールドカーブの形状になってしまうとリセッションが起こりやすく、景気が転換する場合があります。

3.逆イールドカーブとは

逆イールドカーブは、短期金利が長期金利を上回り、イールドカーブが右下がりの曲線を描いている状態を指します。逆イールドカーブは順イールドカーブの対極にあり、市場が将来的な金利下落を見込んでいるとされ景気後退のサインとし認知されています。

日本で唯一、逆イールドカーブが確認されたのは1989年~1991年にかけて起きたバブル崩壊後であり、この時期には将来的な景気の悪化による政策金利・長期金利の将来的低下が容易に予測されたと言われています。アメリカでも2006年に政策金利よりも10年の米国債(国債)の金利の方が低い逆イールドカーブが確認されました。

一般的に、逆イールドカーブが発生する条件として目先のインフレ懸念が強いことや、短期金利が急騰していることが挙げられます。

4.順イールドカーブと逆イールドカーブの違い

上記のように順イールドカーブが右上がりで短期金利より長期金利の方が高い状態を表す一方で、逆イールドカーブは右下がりで長期金利より短期金利の方が高い状態を表していることが分かります。そして、逆イールドカーブが景気減退の予兆とみられる場合が多いですが必ずしもそうではありません。

逆イールドカーブになり予想通りに景気が減退したのち中央銀行が利下げを行えば、近い将来景気が加速しやすい傾向になります。一概に景気後退の予兆、株価下落と考えずに経済情勢や金融政策を見ながら景気判断をした方が賢明です。

5.イールドカーブコントロールとは

近年、「イールドカーブコントロール」というワードを耳にするようになりました。これは黒田日銀総裁が行った金融政政策の1つで2016年9月から採用され、黒田バズーカとも呼ばれています。正式には「長期金利操作付き量的・質的金融緩和」と言います。

既に行われていた異次元緩和の影響により、一部マイナス状態の短期金利とともに長期金利も大幅低下していた為、ほぼ同レベルでフラット化していた状況にありました。これを是正する目的で、2つの金利をそれぞれ別に操作してイールドカーブを立たせるために導入されたものです。

まとめ

経済情勢や金融政策を判断する上で欠かせない「イールドカーブ」。順イールドカーブと逆イールドカーブについておさらいしましたが、両者ともいずれも景気上昇・下降の場面で見られる形状であり逆イールドカーブだからと言って景気減退のサインではないことがお分かり頂けたと思います。

今後も、引き続き各国の金融政策・経済情勢・イールドカーブを把握し、現在どの段階にいるのか正しい判断ができるようになりたいものです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/