2020
10/30
経済・マーケット

はじめに

2020年9月菅政権発足に伴い、デジタル庁の新設が行われました。
まったく新しいデジタル庁。一体何をする庁なのか、具体的に把握されている方はすくないでしょう。

そこで今回は、デジタル庁は何をする庁?日本はどう変わる?について詳しくお伝えいたします。

デジタル庁何をする庁?

新型コロナウイルスが蔓延している昨今、日本でも多くの感染者と死亡者を出してしまったことは周知の事実。そして、新型コロナに対する経済対策のひとつとして、「特別定額給付金」を受け取ったのは記憶に新しいはずです。

しかし、経済的に本当に困っている人に一刻も早く現金を支給すべく、国民一律とした現金給付。蓋を開けてみれば、行政手続きの遅れによる問題がかなり浮き彫りとなりました。

とくに住民が多い地域では手続きに多くの時間を要し、とても「スピード感があった」とは言えない状況でした。そういった問題を解決すべく新設される庁こそが「デジタル庁」です。

デジタル庁は主に、各庁のデジタル化を進めるとともに行政のデジタル化を推進するための庁。マイナンバーカードの普及等も担うため、さまざまな部分での「デジタル化」を目指し、実現していくために新設されました。

そして早速、2026年には運転免許証とマイナンバーカードを一体化できるよう目指すとのこと。しかし、免許証とマイナンバーカードを一体化させるためだけに6年間もの期間を要すという部分について、批判が集まっています。

6年後であれば、社会に変化があるのは当然ですし、そもそも菅政権が掲げる「スピード感」がまったくない。そのため、新設されるデジタル庁に期待をされている方はそう多くはないでしょう。

デジタル庁の新設で生活がどう変わる

デジタル庁の新設によって、日本人の生活の利便性が向上することでしょう。
今まで必ず役所に出向いて行っていた行政手続きも、デジタル化するようになるでしょう。しかし、いずれも実現するまでには何年もの時間を要するため、今すぐに過度な期待を持つことはやめたほうが良いでしょう。

また、さまざまな物事に対する「オンライン化」も同時に進んでいくことでしょう。最近では、リモートワークという働き方が主流になりつつありますが、オンライン授業やオンライン診療等もデジタル庁の管轄となります。

すべてがデジタル化すれば、人々の生活に対する利便性が向上するという考えのもとで新設される組織です。しかし、実現までには相当な月日を要するということだけは、覚えておいてください。

日本はデジタル後進国

日本ではデジタル庁の新設によって、可能な限りのデジタル化を目指していますが、世界的に見て日本はとても遅れています。先進国のひとつである日本ですが、デジタル分野であれば、世界的に見て後進国です。

事実、中高年層のデジタルに対する意識や認識が低く、リモートワークに移行しきれない企業や、移行しても生産性が下がってしまう企業が跡を絶ちません。ハンコ文化もさることながら、日本は今デジタル化へ向けた大きな分岐点となりつつあるでしょう。

まとめ

今回は、デジタル庁新設についてお伝えしました。
日本という国は、先進国のひとつであるにも関わらず、デジタル分野ではかなりの後進国。今回、新型コロナの影響から、行政手続き等の問題が浮き彫りとなりデジタル庁新設へと至りました。

今後、デジタル庁の新設や各手続きのデジタル化によって、利便性は向上することでしょう。しかし、菅氏が求める「スピード感」は、運転免許証とマイナンバーの一本化から見ても望めません。過度な期待をすることなく、利便性が向上すれば良いな程度に考えておくと良いでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/