2021
09/21
経済・マーケット

脱炭素とは

2050年に温暖化ガス排出量を実質ゼロにする目標を示した「改正地球温暖化対策推進法」が2021年5月26日に成立しました。2020年10月には菅内閣総理大臣が、「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年にカーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」と宣言していました。

日本・米国・欧州と中国の4地域でも、2021年~50年に必要な投資額が8,500兆円になるという試算もあります。日本は現在、年間で12億トンを超える温室効果ガスを排出していますが、2050年までにこれを実質ゼロにする必要があるのです。

カーボンニュートラルへの取り組みが社会や産業構造の変革をもたらし、大きな成長に繋がるという考えで、日本全体で取り組んでいくことが必要なのです。

「改正地球温暖化対策推進法」は、2022年4月の施行を目指しています。2050年までに森林などによる吸収量と温暖化ガス排出量が均衡される「実質ゼロ」を実現するとの政府目標を基本理念とし、条文に明記しました。政権が代わっても、政策を将来にわたって継続させることを約束し、企業の中長期にわたる投資を促すことが狙いです。

機関投資家も環境重視へ

ESG投資などのサステナブル投資への関心の高まりから、環境を重視する機関投資家が増えています。サステナブル投資とは、長期的な持続可能性に着目した投資戦略です。投資プロセスにおいて、これまでのような定量的な財務分析だけでなく、非財務情報を踏まえた定性面での評価を行うことで、中長期での安定したパフォーマンスを目指します。

サステナブル投資は機関投資家の運用の主流になりつつあります。サステナブル投資は 「ESG投資」とも呼ばれ、株価や企業のパフォーマンスを見る上で欠かせない要素になっているのです。

たとえば、従業員の満足度が高い企業は長期的な競争力を持っているという調査結果もありますし、気候変動の影響を受けやすい拠点や地域に工場がある場合、異常気象などが発生すると業績が受けるインパクトは大きくなります。

米国の大手資産運用会社ブラックロックが、世界27カ国・地域の425の機関投資家を対象に調査をしたところ、企業の温暖化対策などを重視するサステナブル投資への資産配分比率は、2020年の約18%から2025年には約37%と倍増します。

とくに環境への意識が高い欧州の機関投資家は、資産の約半分をサステナブル投資に切り替える見通しです。そして、イギリスのシュローダーのように、すべての資産をESG投資に切り替える資産運用会社もでてきているのです。

日本企業の対応

日本でも2021年6月に改訂された企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)で、気候変動リスクの情報開示や、サステナビリティ(持続可能性)が強調されています。世界の潮流を考えれば、コーポレートガバナンス・コードの求めに違和感はありません。脱酸素の技術開発に資金を投じたり、環境の専門家を取締役に迎えたりといった動きもでてくるでしょう。

「脱炭素化」で日本企業が強みを持つのは、EV(電気自動車用)の電池開発です。車載向けのリチウムイオン電池は韓国の LG 化学と中国の寧徳時代新能源科技(CATL)の2強で、日本企業の存在感は薄くなっています。

しかし、一度の充電で走れる距離が伸びる「全固体電池」に関しては、日本企業が巻き返しを図れる可能性があります。特許出願数ではトヨタ自動車やパナソニックなどがリードしており、トヨタは2020年代前半に発売するモデルに全固体電池を搭載する方針です。

脱炭素で変わる株主総会

株主が企業に「脱炭素」を迫る動きが、世界中で強まっています。2021年の株主総会では、気候変動に関する株主提案が世界で63件と、3年前から1割増加しただけでなく、賛成率も上昇傾向にあるからです。

この動きは日本でも起きており、住友商事や三菱UFJフィナンシャル・グループに、気候変動対応強化を求める株主提案がでてきています。三菱UFJフィナンシャル・グループは、非政府組織(NGO)の「350.org」や、NPOの「気候ネットワーク」などから株主提案を受けています。

パリ協定の目標に沿った融資を行うための指針と、短期だけでなく長期の目標を含む経営戦略を記載した計画を策定し、年次報告書で開示するよう迫られているのです。

日本のメガバンクは、NGO などから「化石燃料関連での融資が多い」と批判されてきました。ただ、NGO などが化石燃料関連の融資が多い金融機関に、脱炭素の対応を迫るのは世界的な流れです。米国のシティグループやゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカなどは、2050年までに融資先の排出量を実質ゼロにすると発表しています。これは米国のNPO「アズ・ユー・ソウ」などが提出した株主提案に対応したものです。

脱炭素に関する提案に、企業が反対するには十分な説明が必要です。企業は株主にきちんと自社の戦略を話し、理解してもらえるように努める必要性が高まっているといえるでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/