2020
05/18
経済・マーケット

はじめに

全国で新型コロナウイルスが流行しています。海外からの観光客は前年比で9割減少しました。インバウンド需要はゼロに等しい状況です。

インバウンドを補うための日本国民の消費も、緊急事態宣言による外出自粛要請により、落ち込んだままです。
この状況がいつおさまるのかは、誰にもわかりません。

新型コロナウイルスに対する決定的なワクチンが開発され、この病気がインフルエンザのような対処可能な病気となるまでこの状況は続くことでしょう。

コロナショックは、特に消費者に近い飲食業、小売業、観光業などの中小企業に襲いかかっています。

1.コロナ倒産が増える中での「異変」

そのような状況にもかかわらず、都内の倒産件数は4月、前年実績比で1割減となる見込みです。

コロナショックにより、明らかに飲食業、小売業、観光業が打撃を受けているにもかかわらず、倒産件数は昨年に比べて減っているのです。これは明らかに「異変」と言えます。

皆さんの感覚としても異常だと感じることと思います。行きつけの飲食店が緊急事態宣言を受けて閉店していると思いますが、そのお店にはテナント料などの支払い義務が発生します。しかし、閉店していてはそのテナント料すら稼ぐことができない状況です。

中小の飲食店のキャッシュフローは1か月程度しか備えがないと言われています。そのような中、緊急事態宣言は2か月に及ぼうとしています。体力のない都内の飲食店はすべて倒産してもおかしくない状況にあるのです。

しかし、都内の飲食店がすべて倒産というような状況にはなっていません。果たして、その背景には何があるのでしょうか。

2.「異変」の背景にあるもの

「異変」の背景にあるものは、東京地方裁判所から弁護士会に通達された文書にあります。その文書の趣旨は「不急の破産申し立ては控えるように」というものでした。

そのため、弁護士事務所には、日々破産申し立ての依頼が山のように来ているにもかかわらず、弁護士としては破産申し立てを東京地裁に申請できない状況となっているのです。

東京地裁は、政府が緊急事態宣言を発令してから民事裁判の期日を取り消すなど業務を縮小しています。それを考えると、破産手続きについても、緊急性の高い案件以外は処理を停止するのもやむをえないのかもしれません。

現在、都内の弁護士が行っている作業というのは、東京地裁の要請を受け「どの案件を優先すべきなのか」というのを精査している状況にあります。

その精査が終わり、東京地裁に破産申し立てを行う案件が定まった瞬間、東京都の倒産件数が急増することは間違いありません。

3.株価への影響を考える

現在、日経平均株価は米国のダウ平均株価の強さを受けて、順調に上昇しています。5月8日には節目である2万円を上回り、週明けも順調に上昇しています。

しかし、上記で説明した東京地裁による要請により、倒産件数が抑えられているという事実については、日経平均に織り込まれていないものと考えられます。
その事実が織り込まれているならば、ダウ平均株価の上昇幅よりも日経平均株価の上昇幅は小さくなるはずです。

なお米国は、日本と違い「不急の倒産申し立ては控えるように」というような馬鹿な命令は出されていません。

なぜなら、破産手続きの遅れは多くのステークホルダーに迷惑をかけることになるからです。破産企業の資産は日増しに目減りします。破産申し立てが遅れれば遅れるほど、ステークホルダーへの債務返済額も減少してしまうのです。

ですから、米国では倒産企業がどんどん出てきています。大手企業としては、Jクルー・グループ、ニーマン・マーカス・グループ、JCペニー、ホワイティング・ペトロリアムがチャプター11を申請しました(2020年5月18日現在)。

しかし、日本では大手企業の倒産が発生していません。東京地裁の要請のためです。但し緊急事態宣言が解除された後、どれだけの倒産が発生するのかを予測することは不可能です。

今後、大手企業の倒産が見込まれる中、ダウ平均株価が上昇しても日経平均株価が下落していくという事態が発生する可能性もあります。

5.まとめ

都内の4月倒産件数が前年比で1割減となるという「異変」を受け、法曹界では破産申し立てをITで行える体制を整えるべきだという声もあがっています。しかし、裁判所が本気で対応することはないでしょう。

裁判所は、書面での申請が基本となっており、紙文化の権化というべき存在です。コロナショックが過ぎ去ったあとは、涼しい顔でこれまで通りの取り扱いを続けることでしょう。

わたしたちがしっかりと認識しておかなければならないのは、東京都に対する緊急事態宣言が解除されるとみられる6月初め以降から、倒産件数が急増することは間違いないということです。

それは、日本経済に大きな打撃を与え、景気後退につながることでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/