2020
04/28
経済・マーケット

はじめに

新型コロナウイルスの感染拡大により、世界経済は大きな影響を受けています。
中には「リーマンショック以来の危機的な直面である」と分析する経済の専門家もいます。

OECDや経済協力開発機構なども世界経済への影響に対して警告を出している状況です。
新型コロナウイルスの問題や経済への影響は、もはや一国やアジア圏だけの問題ではなくなっています。

新型コロナウイルスの感染がさらに拡大すると、経済への影響はさらに深刻になるでしょう。
2020年4月段階の世界経済への影響や2021年の世界経済への影響予想、そして今後予想される日本経済への影響をわかりやすく解説します。

すでに出ている世界経済への影響とは

2020年4月の段階で、すでに世界経済には影響が出ています。
まずは具体的にどのような影響が出ているのか見てみましょう。

世界の工場として知られている中国。
日本でも多くの企業が中国に製造工場などを有しています。

そんな中国は新型コロナウイルスの影響により、統計以来はじめてのマイナス成長に転じると予想されているのです。

リーマンショックの際も耐えた中国が新型コロナウイルスではマイナス。
いかに新型コロナウイルスの影響が大きいか、よく分かるのではないでしょうか。
順調にプラス成長を続けてきた中国が、プラスを維持できない状況にあるのです。

ユーロ圏への影響も深刻です。ユーロ圏では統合後史上最悪のマイナスになると目されています。
アメリカも小売業の売上高をはじめとして、統計をはじめた1992年以降最悪の状況になっているのです。
アメリカも金融政策などでおさえ込みをはかっていますが、おさえようにもおさえられていないのが現状になります。

世界経済の行方はどうなるのか

世界経済は全体的に縮小傾向にあり、今後も新型コロナウイルスの影響で縮小やマイナスが続くと予想されています。

アジア開発銀行の予想では、新型コロナウイルスによる世界全体の損失を3,470億ドルと試算。
新型コロナウイルスがどのくらいの期間で収束するかによって、影響が変わってくるという試算もしています。

4月下旬に新型コロナウイルスが収束すれば、1,560億ドルの世界的損失。
これは、最悪のシナリオよりややマシなケースです。

新型コロナウイルスが7月下旬まで収束しなかった場合は、3,470億円という深刻な影響が出ると試算されています。
長引けば長引くほど、世界経済への影響は深刻です。

ホテル業や旅行業、飲食業などの現時点ですでに影響の大きい業種だけでなく、比較的影響が小さいといわれている輸出業や公共事業などにも世界的なマイナスの影響が出る可能性が指摘されています。
すべての人や業種にとって新型コロナウイルスの長期化はマイナスだということです。

今後予想される日本への影響

新型コロナウイルスが日本経済や社会にも影響をもたらしていることは、ニュースや新聞などでも盛んに報じられています。
今後さらにどのような影響が出てくる可能性が高いのか、もう少し具体的に見てみましょう。

消費の落ち込みによる影響

新型コロナウイルスにより職を失ったり、会社の業績が下がったりすれば、当然ですが収入状況にも悪影響を及ぼします。
収入状況が悪くなれば、購買意欲が低くなり、財布の紐もより固くなるはずです。

新型コロナウイルス問題が長引くと、日本国内の消費が格段に落ち込む懸念があります。
消費が落ち込んだ結果、企業の業績や個人の収入状況もマイナスになるという負のスパイラルが起きるのです。負のスパイラルにより、さらに日本経済が冷え込む可能性があります。

渡航の制限による影響

訪日外国人の減少はすでに指摘されており、観光業やホテル業などが打撃を受けています。
新型コロナウイルスが長引くと、さらに日本人の出国についても大きな影響を受ける可能性があるのです。

日本人の出国は旅行だけでなく、仕事をする上でも必要になります。
新型コロナウイルスにより海外渡航がさらに制限されると、出張すらできないことでしょう。
企業活動にもマイナスの影響です。

企業活動が影響を受けるわけですから、回り回って会社の業績にも影響し、富裕層の収入にもマイナスになる可能性があります。

生産や商品への影響

工場の停止が相次ぐと、国内の製造や生産にも関わります。
多くの製品は廃版などになっていない限り、メーカーに取り寄せをお願いすれば購入できるはずです。

しかし、製造や生産ができなければメーカー側の在庫も尽きるため、取り寄せをしても商品の確保ができません。
店内の在庫が消え、店頭の在庫も消える。
このような事態が予想されます。すでに家電には影響が出始めています。

製造や生産が止まれば工場の経営難。
商品の取り寄せができなければ売るものがありませんから、店も経営難。
店になければ消費者が買えず、消費の落ち込みに繋がるというスパイラルです。

まとめ

新型コロナウイルスの世界経済への影響は「リーマンショック以来の危機的な直面である」と警告されています。
新型コロナがどれくらいの期間猛威を振るうのか。
今後どのような経済対策をするのか。
以上のようなポイントでも変わってきます。
今後の世界経済や政策の動向を注視したいものです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/