2020
09/24

はじめに

会社を経営している以上、どこかでぶつかるのが「会社をどうするか」という問題です。
創業者の代で会社を畳む場合は廃業などの手続きを取りますが、後継者に会社を継いでもらう場合は「事業承継」を検討することになります。

新型コロナ下で事業承継を検討する場合、どのようなポイントに気をつければいいのでしょう。
事業承継で知っておきたい基礎知識はあるのでしょうか。

新型コロナ下での事業承継で知っておきたい5つの知識を解説します。

新型コロナ下の事業承継で知っておきたい知識

新型コロナ下の事業承継で知っておきたい知識は次の5つです。

・事業承継しやすい状況を作っておく
・事業承継は赤字会社でもできる
・事業承継にはいろいろな方法がある
・事業承継で何を優先するか考える
・会社の負債や資産を確認しておく

事業承継と言われると複雑な手続きを想像するかもしれません。
法律や税金、具体的な手続きはそれぞれの専門家に任せれば、経営者自体が行いたいことや知っておきたいことは、さほど複雑ではないのです。

順番に見ていきましょう。

新型コロナ下の事業承継知識 ①事業承継しやすい状況を作っておく

新型コロナウイルスの影響で経営状況が不安定になっていたり、赤字になっていたりする会社もあるはずです。
事業承継した後に後継者が大慌てで会社を立て直さなければならないと大変ではないでしょうか。
まずは赤字や不安定な経営状況を立て直して、スムーズかつ堅実な事業承継の土台を作っておきましょう。
会社の経営状況が安定していれば、M&Aなどを使う場合も、スムーズに相手が決まる可能性があります。

新型コロナ下の事業承継知識 ②事業承継は赤字会社でもできる

事業承継にM&Aなどの会社売却・買収などの手法を使う場合、赤字会社だとできないと思うかもしれません。
それは勘違いです。
赤字会社でも、事業承継に使える方法や、相手が見つかることは少なくありません。

事業承継にM&Aの各手法を使うときは、会社の価値を算定します。
会社の価値は経営状況だけでなく、会社の技術や販路、知識、ノウハウ、社員なども関係してきます。
赤字会社だからといって事業承継を諦めて即座に廃業や倒産などの方法を選択する必要はないのです。

新型コロナ下の事業承継知識 ③事業承継にはいろいろな方法がある

事業承継にはいろいろな方法があります。
親族内承継や役員承継などの後継者選びにもいくつかの類型がある他、合併や株式譲渡などの手法などもあるのです。
会社の状況や経営者のニーズに合わせていろいろな方法の中から選択できます。

新型コロナ下の事業承継知識 ④事業承継で何を優先するか考える

事業承継では何を優先するか考えることが重要です。
たとえば、会社のある事業を優先して残し、今後もその事業を中心に展開したいと考えていたとします。
このような場合は、後継者と話し合って、優先する事業を中心に事業承継の予定や計画を立ててみてはいかがでしょう。

優先するものによって計画や流れ、方法などが変わってくる可能性があります。
経営者が「大切なものは何か」を考えておくことが、コロナ下で事業承継をスムーズに行うコツです。

新型コロナ下の事業承継知識 ⑤会社の負債や資産を確認しておく

新型コロナ禍で知っておきたい事業承継の知識としては、負債と資産の確認があります。
事業承継とは承継すること。
承継されるものは手法によっても変わってきますが、その前段階、会社のプラスとマイナスの整理として、経営者が負債と資産を確認しておくと、承継の際に慌てずに済みます。

負債については、保証の状況についても確認しておくことが重要です。

まとめ

新型コロナ下で事業承継を検討しているときに知っておきたい基礎知識やポイントをまとめました。

新型コロナで会社の倒産などのニュースを目にするたびに「自社はどうするか」と考えてしまう経営者もいるのではないでしょうか。
会社は廃業や倒産などで終わらせることもありますが、事業承継によって次の代や別会社に引き継いでもらうことも可能です。

経営者はいずれ「自社をどうするか」に対して、明確な答えを出さなければならないときは来るはずです。
そのときに、5つの知識は頭の片隅に置いておきたいものです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/