2021
04/09

はじめに

日経平均株価は2020年3月のコロナショックによって16,358.19円まで下落しましたが、その後は上昇。11月には24,000円台を突破してバブル後の最高値を更新しました。

この勢いは2021年も続き、2月に入り3万円の大台を突破しています。この記事では、コロナ禍からの上昇ではどのような銘柄が物色されているのかについて解説します。

コロナ禍で進む企業選別

株価上昇は日本だけではありません。コロナ禍により各国の中央銀行が金融緩和をおこなう中、カネあまりによって株価が上昇しているのです。米国のNYダウは昨年11月に節目の3万ドルを突破し、2021年1月には31,000ドルを超える水準まで上昇しました。

ただ、個別銘柄では2極化が進んでいます。コロナ禍でも成長が期待できる銘柄に資金が集中している一方、環境の変化に対応できないと見られた企業は安値に放置されているのです。

株式投資の代表的な方法として、「グロース株」と「バリュー株」があります。

グロース株とは企業の売上や利益成長率が高く、その成長性によって株価の上昇が期待できる株で「成長株」と呼ばれます。革新的なサービスや商品で市場シェアを拡大し、増収増益を続けている企業が多いのが特徴です。

米国ではグーグルやアップルといったIT・ハイテク株が「GAFA」と呼ばれ、成長株として有名です。数年で数倍~数十倍といった上昇を見せる銘柄も少なくありません。

グロース株はPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などの株価指標が高く、配当利回りが低いのが通常です。

一方のバリュー株とは、売上や利益の成長があまり期待できないとの理由から、株価が本来の企業価値よりも安いと考えられる銘柄のことで、「割安株」とも呼ばれています。堅実な経営を続けていても、成長性が乏しいので投資家の人気は低いのが通常です。

グロース株とバリュー株の動き

それでは、日本株のグロース株とバリュー株の値動きはどのようになっているのでしょうか。JPX(日本取引所グループ)では、グロース株の指数として「TOPIXグロース」、バリュー株の指数として「TOPIXバリュー」を算出・公表しています。

TOPIXグロースとTOPIXバリューの、2020年1月から2021年2月4日までの推移は以下の通りです。

TOPIXグロース

出典:JPX

TOPIXグロースは2020年1月の2,350近辺を大きく越え、2021年1月14日には2,800.29ポイントまで上昇しています。2020年3月16日には1,719.71ポイントまで下落していますが、安値からは約1.62倍に上昇しているのです。

一方のバリュー株の動きはどうでしょうか。


出典:JPX

TOPIXバリューは、2020年1月の高値1,858.94ポイントをようやく回復しつつあるという水準。2020年3月16日の安値1,283.22ポイントから1.4倍ほど上昇していますが、グロース株に比べて上昇は鈍くなっています。

グロース株とバリュー株は業種によって分けられるのが通常ですが、同じ業種でも格差は広がっています。昨年11月に日経平均株価がバブル後の高値を更新したとき、アパレル株のなかでもグロース株に分類されるユニクロのファーストリテイリング(9983)は上場来高値を更新しましたが、バリュー株に分類される紳士服の青山商事(8219)や百貨店向けが主力のオンワードホールディングス(8016)は上場来安値を更新しているのです。

2021年2月8日時点でファーストリテイリングのPBRは9倍を超えていますが、オンワードホールディングスは0.63倍、青山商事は0.19倍と解散価値といわれるPBR1倍を大きく割り込んでいます。

新型コロナウイルスの感染拡大は、株式市場での企業選別を進めました。デジタル化や巣ごもり消費など環境の変化に対応したビジネスモデルを構築した企業には買いが入っていますが、対応できない企業には売りがでているのです。

グロース株優位は日本だけではありません。以下の図のように米国でもグロース株がバリュー株を大きく上回っているのです。

米国ではコロナ禍でも株価が大きく上昇し、10年前に比べてテンバガーを達成した銘柄も少なくありません。テンバガーとは株価が10倍以上になった企業のことです。

半導体のエヌビディアや小売りのアマゾン・ドット・コム、電気自動車のテスラなどが大きく株価を上昇させました。また日本でも、キーエンス(6861)やエムスリー(2413)などのグロース株がテンバガーを達成しています。

まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大は、ワクチンの普及により収束に向かう可能性もありますが、社会構造が変化するなか、ポストコロナ時代に必要とされる企業とそうでない企業の選別は進む可能性があります。

これからも株式市場の2極化は進むと予想され、成長を続けられる企業をどれだけ増やせるかが日本の株式市場の課題となるでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/