2020
05/27
経済・マーケット

リーマンショック以降、銀行にとっては厳しい低金利の時代が続いています。

2016年以降の連邦準備制度理事会による段階的な利上げで2019年中に3%程度まで利上げがされることが予想されていました。しかし、現実には新型コロナウイルスによるリセッションの懸念で利下げが行われ、ゼロ金利政策がとられています。

銀行の基本的な利益は、預金金利と貸出金利の差によって生まれます。そのため、貸出金利の目安となる長期金利が下落すると、かなり厳しい状況に置かれるのです。貸付の他にも、銀行は長期債への投資で利益を上げていますので、長期債の利回りが低くなるというのは死活問題です。

そのため、アメリカの長期金利が1%を下回るという異常事態の中で自社株買いをしばらく停止することを発表した銀行セクターは市場平均を上回る大きな下げ幅となっています。

1.銀行業界の健全性

しかし、今回の銀行株の下落は、サブプライム住宅ローンを発端とする金融危機が引き金ではありません。リーマンショック後に行われた金融機関への規制などにより、銀行はより強固な企業となり、金融システムは極めて健全です。FRB(連邦準備制度理事会)によるストレステストにも合格し、これまで増配と自社株買いを続けてきました。

株式相場の下落は時に恐ろしい株価を示すことがありますが、現在の金利・株式市場の下落は10年前のような金融システムの崩壊によるものではないことを冷静に意識してみるべきです。

銀行は、リーマンショックの際に大きな打撃を受けました。しかし、現在の新型コロナウイルスの大流行においては、以前に比べてはるかに健全な状態にあります。

2.バフェットの銀行業界に対する見方

5月2日に行われたバークシャー・ハサウェイの年次株主総会において、ウォーレン・バフェットは銀行部門に関して以下のように述べました。

「彼らは、2008年にはサブプライムローンの仕組み債の組成など、銀行として行ってはいけないことをしていました。そして、いくつかの銀行は現在とはかけはなれて悪い財政状態にありました。しかし、現在の状況下において金融システムは健全に機能しており、銀行業界に特段の問題はありません」

89歳の同氏はまた以下のように付け加えました。

「銀行は非常に良い状態にあると思います。銀行は十分な資本を積んでおり、強固なバランスシートを構築しています。」

リーマンショックの後、議会はドッド・フランク法を可決しました。これにより、銀行はより多くの資本を積み上げる必要に迫られました。それにより、景気後退時に貸付の損失を容易に吸収することができるようになったのです。

たとえば米国のすべての銀行は、リーマンショック前の2006年第3四半期の時点では、ティア1資本比率が約10.7%でした。しかし、2019年の終わりにはこの比率は13.29%に増加しました。

それでもバフェットは、経済状況が悪化し続けると、銀行も打撃を受ける可能性があることを認め、以下のように述べました。

「経済状況が悪化し続けた場合、銀行に多くの負担がかかる可能性があります。これらについては注意が必要です」

JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴなどのバフェットの投資ポートフォリオに含まれる銀行は、第1四半期に数十億ドルの資金を確保し、景気後退に備えています。

「銀行はエネルギー関連会社に対する貸付に問題を抱えるでしょう。そして、銀行は消費者に対する貸付に対して問題を抱えるでしょう。しかし、彼らはそれを認識しており、そのために十分な資本を積んでいます」とバフェットは述べています。

さらに彼は「銀行業界については、私はそんなに心配していない」と付け加えました。

3.まとめ

しかし、バフェットの見方は楽観的かもしれません。バフェットは銀行株を大量に保有しているため、市場を安心させるためのポジショントークの可能性もあります。

現に、米国の個人消費を支えるクレジットカードの返済延滞は急増しています。それは、新型コロナウイルスの感染拡大で雇用情勢が一気に悪化したためであり、米カード大手の不良債権比率は約6年半ぶりの水準となっています。多くの州で経済再開の動きが出てきていますが、限度額の引き下げで消費意欲にブレーキがかかれば、国内総生産(GDP)の約7割を占める個人消費の回復が遅れる可能性もあります。

バンク・オブ・アメリカのポール・ドノフリオ最高財務責任者(CFO)は、個人ローン環境の急激な悪化を嘆き、以下のように述べています。

「支払い延期要請は100万件に積み上がっています。その8割がクレジットカードです」

個人向けローンの比率が高い銀行の株価は急落しています。しかし、サブプライムローンの危機を乗り越えた米銀行業界が破綻する可能性は低いでしょう。

今こそ米銀行業界に対する投資のチャンスかもしれません。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/