1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします

はじめに

皆さん、こんにちは。株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口です。

私たちウェルス・パートナーは「1億円で資産運用したい」という富裕層のお客様と、「10億円で資産運用したい」という富裕層のお客様、どちらのお客様もお手伝いしています。

ただ、1億円と10億円では、「安定的に運用したい」という方針は同じでも、資産運用の内容や投資対象が違ってくるのが基本です。
今回は1億円の資産運用にはないが10億円の資産運用にはある要素など、1億円と10億円の資産運用の違いについて解説します。

▼今回の内容はYouTubeでもご覧いただけます

1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします 1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします ★富裕層の資産運用・債券・不動産の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0323

★2024年8月9日発売 書籍『富裕層のための米ドル債券投資戦略』
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★公式LINE登録で限定動画『保有資産別!最適投資法』をプレゼント!
https://lin.ee/3vDBHt5

★新チャンネルのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UClpccc2EjfMpKLsu9b5wUcw
https://www.youtube.com/@Sekoguchi_Owner
https://www.youtube.com/@sekoguchi_cubicle

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「資産運用アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

0:00 オープニング
0:32 はじめに
1:30 1億円と10億円の「投資対象」の違い
9:15 まとめ
12:44 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=oYz-ZAVGT8E&t=1445s

https://www.youtube.com/watch?v=ZIz5Jl41mRs&t=450s

https://www.youtube.com/watch?v=K9YsGJZpW7M&t=2636s

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。株式や債券、不動産などすべての資産クラスを扱い資産全体を最適化。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。

▼経歴
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベート・バンキング本部の立ち上げに参画し同社の成長に貢献、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産運用アカデミー
#資産運用
#プライベートバンク
#IFA
#日本一富裕層に詳しいIFA
#資産1億
#資産10億
この動画をみる >

1億円と10億円の資産運用では投資対象に違いがある

1億円と10億円の資産運用で何が違うかと言うと、

  • 1億円と10億円は投資対象が違う
  • 1億円より10億円の方が投資の幅が広くなる

という結論です。

1億円の投資の場合、コア資産に投資することが多いと言えます。

コア資産とは、株式や債券、不動産など、資産運用の中でコア(核)になる資産のことです。

株式や債券、不動産は3大コア資産ですが、1億円の投資の場合は大体このコア資産への投資で資産運用が完結することが多くなっています。

1億円の投資がコア資産への投資が多いのに対して、10億円の投資はそれ以外の資産(サテライト資産)へ分散して投資することが多くなっています。

10億円は1億円より資産が多いため、リスク対策のためにより多くの投資対象に資産を分散させる必要があります。そのため、こうしたサテライト資産への分散投資も多くなるわけです。

1億円の投資と10億円の投資の資産運用の違いについて、金融資産(株式や債券など)と実物資産(不動産)でそれぞれ見ていきます。

1億円と10億円の投資対象の違い:株式

1億円の投資ではインデックスファンドへの投資が多くなっています。ご自身で調べて投資する方の場合はアクティブファンドに投資しているケースもありますが、おおむね、インデックスファンドへ投資して終了しているケースがほとんどです。

10億円の投資の場合、同じ株式でも投資対象の幅が広くなります。

10億円の投資でもインデックスファンドに投資していることが多いのですが、プラスしてベンチャーキャピタル(未上場のベンチャー企業のようなファンド)やプライベートエクイテイ(会社を丸ごと買収してバリューアップして高く売却し利益を得る方法、ファンド)に投資しているケースも少なくありません。

もっと利益を取れる成功した起業家の方であれば、ご自身でベンチャー企業に直接投資することもあります。

10億円の投資の方が1億円の投資よりもリスクの高い株式投資を組み入れていくことが多いわけです。

1億円と10億円の投資対象の違い:債券

1億円の投資では米ドル債券10銘柄への投資で十分です。

対して10億円の投資では、米ドルに加えてユーロや豪ドルなど他の外貨・債券まで増えるイメージです。債券の銘柄数も1億円の投資より増え、20銘柄など、もっと多くなります。より多くの外貨・債券に分散させることが多いです。

1億円と10億円の投資対象の違い:オルタナティブ

オルタナティブ(株式・債券以外の資産)でも1億円と10億円では違いが出ます。

1億円の投資だと、多くの場合は暗号資産や国内外のRIETぐらいまでに投資する方が多いと言えます。10億円の投資では暗号資産や国内外のRIETに加え、ヘッジファンドに投資する方も少なくありません。

ヘッジファンドとは空売りや短期売買、アービトラージ(2つの資産のサヤを取る戦略)など、高度な運用手法で利益を取っていくのがヘッジファンドです。

1億円を投資する方でもヘッジファンドに投資しているケースはありますが、さほど多くない印象です。10億円を投資する方の場合はヘッジファンドをポートフォリオに入れるのが一般的になっています。

10億円の投資では変動率の低いヘッジファンドや、過去の実績リターン指数を遥かに上回るヘッジファンドなどをポートフォリオに組み込むケースが多くなっています。

ヘッジファンドへの投資やポートフォリオへの組み込み方が1億円投資の方と10億円投資の方の明確な違いです。

1億円と10億円の投資対象の違い:国内不動産

1億円を投資する方だと、区分マンションの1部屋や2部屋など、何部屋かに投資するパターンが多くなっています。

10億円を投資する方だと、1棟マンションに投資するパターンが多いと言えるでしょう。区分マンション数部屋だと、どうしても資産に対するインパクトが少なくなります。

区分マンション数部屋と1棟マンション丸ごとの購入手続きの手間は、あまり変わりません。区分マンションの部屋を少しずつ買っても管理が面倒なので、資産インパクトも考慮して、一棟マンションに投資する方が多くなっています。

1億円と10億円の投資対象の違い:海外不動産

1億円の場合だと海外不動産への投資は基本的に行いません。興味のある方だと海外不動産に投資するケースもあるのですが、基本的にはかなり少ないです。

10億円の場合も投資しない方が多いのですが、アメリカのよくある戸建て住宅や減価償却できる物件、ハワイのコンドミニアム、築20年の物件、新興国のタワーマンションなどを持つ方もいらっしゃいます。

海外の不動産は国内不動産よりリスクが高めです。10億円規模の資産があればリスクを取りつつ海外不動産にも分散投資可能です。

1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします|まとめ

資産運用の額が多いとそれだけ投資先の選択肢が広がります。1億円の投資よりも10億円の投資の方が当然ですが投資の幅は広くなるのが基本です。また、投資額が大きくなると、それだけさまざまな金融商品・投資先に資産を分散する必要が出てきます。

1億円の投資ではコア資産への投資が多くなりますが、10億円の投資ではコア資産への投資だと資産分散効果が足りません。そのため、サテライト資産にも投資していく必要があります。資産の分散という意味でも、10億円の方がより幅広い先に投資する必要が出てくるわけです。

株式は、1億円の方より10億円の方の方が、より川上に投資する傾向があります。

インデックスファンドは川下と言いますか、投資先としては普通です。インデックスファンドは上場している会社などにファンドを通して普通に投資しているだけだからです。

10億円投資する方の場合、上場していない企業に直接投資するなど、青田買いや川上での投資が多くなります。青田買いや川上での投資はリスクも高いため、資産規模が大きくないと難しいことです。

債券については、1億円の方より10億円の方の方が、いろいろな通貨・銘柄・格付けにより多く分散投資する傾向にあります。

10億円の方の場合は株式や債券だけだと値動きが激しいので、ポートフォリオにヘッジファンドを組み込んで資産全体の安定性を高め変動率を下げる、要するにヘッジファンドを活用してリスク分散することが多いと言えます。

不動産については、1億円の方は区分マンションの部屋、10億円の方は一棟マンションへの投資が基本です。10億円の資産規模があればリスクの高い海外不動産にも投資可能です。

資産運用はこのように資産背景によって変わってきます。

 当社ウェルス・パートナーは1億円や5億円、10億円など、富裕層のお客様の資産規模に合った資産運用・投資を提案いたします。

お気軽にご相談ください。

今回の内容についてはYouTubeチャンネル『世古口俊介の資産運用アカデミー』でもご視聴いただけます。

 

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

関連記事

【資産5億円以上の超富裕層向け】IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が解説する資産運用戦略の実践方法 【資産5億円以上の超富裕層向け】IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が解説する資産運用戦略の実践方法 【資産運用の最重要課題】富裕層が実践する資産配分戦略 【資産運用の最重要課題】富裕層が実践する資産配分戦略 なぜ世界の富裕層はスイスのプライベートバンクを利用するのか? なぜ世界の富裕層はスイスのプライベートバンクを利用するのか? アセットアロケーションとは?あなたの資産を守るためのアセットアロケーションの調整方法について解説! アセットアロケーションとは?あなたの資産を守るためのアセットアロケーションの調整方法について解説!
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/