2019
12/24
経済・マーケット

はじめに

米国のEC企業大手Amazonは今や、EC産業で世界トップのシェアをとっています。

みなさんも、スマホでAmazonの商品を一度は注文したことがあるのではないでしょうか?

しかし、今ではAmazonはEC産業に注力しておらず、クラウドサービス事業に重点を置いているのです。

同社が開発しているクラウドサービスはAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と呼ばれ、2006年3月に初めてリリースしました。

今では法人向けに月間100万アクティブユーザーを抱え、Microsoftに抜かれるまでは世界シェアトップをとっていました。

また、10月下旬に米国防総省のコンピューターシステムをクラウドする案件を受託するはずでしたが、土壇場でMicrosoftに契約が決まり、Amazonは米政府を提訴しました。

そこで今回は、世界のIT市場における最先端市場である「クラウドサービスとは何か」から「Amazonはなぜ米政府を提訴したのか」まで解説します。

クラウドサービスって何?

現在、Amazon、Microsoft、Googleなど米国のIT企業を中心にクラウドサービスの開発が進んでいます。

クラウドサービスとは、ストレージやデータベース管理、データ分析、開発者用ツール、顧客管理システム、セキュリティなどあらゆる情報システムを一括でかつ低コストで提供しクラウド上で操作するサービスのことです。

これまでかかっていたIT関連の固定費も、クラウドの使用量に応じて料金を支払うようにすることで変動費へと変えることができ、かつ高速なITツールを提供できることからIT企業が法人向けに開発しています。

Microsoftも現在、OfficeやWindowsに依存したビジネスモデルから脱却し、Azureというクラウドサービスでヘルスケア、製造、金融など多岐にわたる事業への展開を試みており、その技術力から2019年10月下旬に米国防総省から100億ドルのコンピューターシステムをクラウド化する案件を請け負ったのです。

ちなみにクラウドサービスの流れについて、GoogleはGCPというサービスを開発しており、それにより2020年からGoogleは銀行業務を開始することを決めています。

このように、金融業界ではクラウドサービスによって従来の高コストであった送金システムや口座管理システムなどを、高速かつ低コストで運用することができ、人員も削減できることからIT化の流れが進んでいます。

また、クラウドサービスを使用した事業展開の流れは金融以外にも流通・リテール、教育、などあらゆる場面で利用できるのでIT企業がこぞって開発に乗り出しているのです。

なぜ米政府を提訴したのか

2019年11月22日、Amazonが米政府を提訴したことが分かりました。

なぜ提訴したのでしょうか?

結論から説明するとクラウドサービス市場のシェア争いの中で、米政権のAmazonに対する敵意が国防総省の案件の選考に偏見を与えた可能性があるからのようです。

10月までAmazonはクラウドサービスと事業で世界シェアトップをとっていました。

AmazonとMicrosoftはクラウドサービスにおいてシェアを奪い合っており、多くの関係者は国防総省の案件をAmazonが受託すると想定していました。

しかし、10月下旬にMicrosoftが国防総省の案件を請け負って、Amazonはシェアトップの座を奪われました。

これに対して、Amazonは米政府を訴えました。

というのも、以前からAmazon創業者で現CEOのジェフ・ベゾス氏は米トランプ大統領から敵視されており、輸送コストの引き上げや、反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いをかけられるなど犬猿の仲になっているのです。

また、ベゾス氏の不倫についてもトランプ大統領がリークしたという噂もあり、ベゾス夫妻の離婚直前にもトランプ氏はベゾス氏をツイッターで嘲笑しました。

このような経緯もあり、ベゾス氏は意図的に国防総省の案件がMicrosoftに委託されたとして米政府を提訴したのです。

クラウドサービス事業はライバルのMicrosoftが最も力を入れており、様々な事業への展開を視野に入れていることからAmazon側も黙認するわけにはいかず、法人向けの資金貸し出し事業「アマゾンレンディング」など徐々に金融業に展開しているAmazonにとってクラウドサービスで覇権を奪われるわけにはいかないのでしょう。

そして、今回の案件は日本円で1兆円をこえる規模なのでさすがにAmazonも痛かったはずです。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/