資産3億円以上の方が実践すべき資産配分ポートフォリオの作り方

保有資産が3億円を超えると、「お金を増やす」から「お金を守りながら育てる」へ、運用方針の転換が求められます。
たとえば、毎年3%のインフレが続けば、10年後には資産の実質価値が30%も目減りします。このインフレリスクや為替リスク、税制の変化などを考慮した「戦略的資産配分(Strategic Asset Allocation)」が重要になります。

本記事では、以下のような方に向けて実践的なポートフォリオ構築の考え方をご紹介します。

  • 相続・事業売却などで資産が急増した方

  • 現在の運用先に不安がある富裕層

  • プライベートバンクやIFAを利用しているが方針を再考したい方

より実践的な資産運用に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ「資産配分」が重要なのか?

資産運用では、よく「資産配分」の重要性が指摘されます。

しかし、なぜ「資産配分」がそこまで重要なのか、正しく理解している方は、決して多くありません。

ここでは、資産3億円以上の富裕層の方へ、なぜ「資産配分」が重要なのか、その理由について解説します。

運用成果の9割は資産配分で決まる

モダン・ポートフォリオ理論(MPT)でも明らかにされている通り、「どの資産にどれだけ配分するか」は、長期的な運用成果を左右する大きなポイントです。個別銘柄選定やタイミング投資は補助的要素に過ぎません。

※リスクを最小化し、リターンを最大化させようとするために、どのように資産を組み合わせるかを数学的に明らかにした理論

富裕層ならではの「守りと攻めのバランス」

資産3億円を保有する方にとって、下記のように「守りと攻めのバランス」の観点で資産配分を組む必要があります。

  • 資産保全(ディフェンシブ):価格変動リスク・信用リスク・為替変動リスクを抑えた運用 (外国債券や国内債券など)

  • 資産成長(アグレッシブ):インフレや税負担に耐えうる成長力(株式やREIT、不動産など)

  • 流動性:突発的な資金ニーズに対応可能か(現金や預金など)

資産配分ポートフォリオの基本構造(富裕層向け)

最適な資産配分は、保有資産額や資産背景、運用目的、リスク許容度など、さまざまな要素により異なります。

以下は、資産3億円以上の方におすすめする標準的な資産配分の一例です。

資産クラス 目安配分(%) 主な目的
米ドル建て債券 30% インカムゲインと資産保全
日本円建て債券 10% リスク低減・流動性
上場株式(国内外) 20% 成長・インフレ対策
私募ファンド(PE/VC等) 10% 長期成長
不動産(国内外) 20% 分散とインカムゲイン・成長
現金・預金 10% 流動性と安全性

ポートフォリオの特徴

上記ポートの特徴は、以下のとおりです。

  • 債券を中心とした「守り」の比率が高い(債券の比率40%)

  • プライベート資産(非上場)も組み入れることで分散を強化

  • 通貨分散(円・ドル)で通貨リスク軽減

資産3億円の資産運用戦略については、以下の動画で解説しています。ぜひ、あわせてご覧ください。

富裕層3億円のベストな資産運用戦略

富裕層3億円のベストな資産運用戦略 富裕層3億円のベストな資産運用戦略 ★富裕層の資産運用・債券・不動産の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0531

★2024年8月9日発売 書籍『富裕層のための米ドル債券投資戦略』
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★公式LINE登録で限定動画『保有資産別!最適投資法』をプレゼント!
https://lin.ee/3vDBHt5

★新チャンネルのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UClpccc2EjfMpKLsu9b5wUcw
https://www.youtube.com/@Sekoguchi_Owner
https://www.youtube.com/@sekoguchi_cubicle

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「資産運用アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

00:00 オープニング
00:33 はじめに
01:49 ベスト資産運用戦略
05:03 資産配分(再配分後)
09:10 資産クラスごとの投資対象・通貨・金額
12:37 まとめ
15:55 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=oYz-ZAVGT8E&t=1445s

https://www.youtube.com/watch?v=ZIz5Jl41mRs&t=450s

https://www.youtube.com/watch?v=K9YsGJZpW7M&t=2636s

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。株式や債券、不動産などすべての資産クラスを扱い資産全体を最適化。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。

▼経歴
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベート・バンキング本部の立ち上げに参画し同社の成長に貢献、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産運用アカデミー
#資産運用
#プライベートバンク
#IFA
#日本一富裕層に詳しいIFA
#富裕層
#資産3億円
この動画をみる >

資産区分と目的別の「バケツ戦略」

富裕層には「お金を使うタイミング」が重要です。よく使われるのが「バケツ戦略(Bucket Strategy)」です。

1つ目のバケツ:生活資金(1〜2年分)

  • 内容:円預金、MMF、短期債券など

  • 目的:どんな相場でも生活が揺るがない基盤

2つ目のバケツ:中期支出(3〜10年)

  • 内容:ドル建て債券、国内リート、インカム系ファンドなど

  • 目的:教育費、リフォーム、海外移住など将来的なニーズに備える

3つ目のバケツ:長期資産(10年超)

  • 内容:外国株、プライベートエクイティ、不動産など

  • 目的:資産成長・相続対策

「お金を使うタイミング」でバケツを分けていれば、相場状況に関わらず、ライフイベントに合わせてベストなタイミングで資産を売却できます。

通貨と地域の分散戦略

資産3億円以上の方は、「日本円だけで資産を保有すること自体がリスク」と考えることもできます。

長期的な円安により、円建て資産は価値が減少するリスクがあるからです。

通貨分散と外貨比率の考え方

ウェルス・パートナーでは、適切な外貨比率を50%と考えています。

この比率をベースに、相場観などさまざまな条件を加味して通貨分散や外貨比率を決めるとよいでしょう。

【通貨分散の例】

通貨 目安配分 メリット
日本円 50% 生活通貨・安全資産
米ドル 40% 世界基軸通貨・債券利回り
その他(ユーロ・豪ドル等) 10% 分散効果、リスクヘッジ

外貨比率の決め方は、以下の動画で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

資産の何割を「外貨」にすればいいのか?あなただけの最適な外貨比率を教えます 資産の何割を「外貨」にすればいいのか?あなただけの最適な外貨比率を教えます ★富裕層の資産運用・債券の無料個別相談はこちらから
お電話からも受付けております(03-5797-7182)
https://wealth-partner-re.com/meeting/?utm_source=YouTube&utm_medium=Organic+Video&utm_campaign=25_0105

★チャンネル登録者2万人達成記念キャンペーン
2025年1月5日(日)までに世古口の新著『富裕層のための米ドル債券投資戦略』をAmazonでご購入とAmazonの商品レビュー(50文字以上)を書いていただいた方先着100名様にAmazonギフト券(電子)2,000円分をプレゼント!
https://form.run/@20240809

★2024年8月9日発売 書籍『富裕層のための米ドル債券投資戦略』
https://www.amazon.co.jp/dp/486280960X

★公式LINE登録で限定動画『保有資産別!最適投資法』をプレゼント!
https://lin.ee/3vDBHt5

★新チャンネルのご登録はこちらから!
https://www.youtube.com/channel/UClpccc2EjfMpKLsu9b5wUcw
https://www.youtube.com/@Sekoguchi_Owner
https://www.youtube.com/@sekoguchi_cubicle

ご視聴どうもありがとうございます!
当チャンネル番組「資産運用アカデミー」にて、資産運用に関する様々なテーマの動画をUPしていきます!
チャンネル登録&高評価よろしくお願い致します!

00:00 オープニング
00:33 はじめに
01:55 外貨比率(資産配分シート)
03:57 外貨比率の決め方
13:33 まとめ
15:29 エンディング

●おすすめ動画
https://www.youtube.com/watch?v=oYz-ZAVGT8E&t=1445s

https://www.youtube.com/watch?v=ZIz5Jl41mRs&t=450s

https://www.youtube.com/watch?v=K9YsGJZpW7M&t=2636s

▼プロフィール
世古口俊介(せこぐちしゅんすけ)
株式会社ウェルス・パートナー代表取締役
資産数億円以上の富裕層を対象に資産運用コンサルティングを行う。株式や債券、不動産などすべての資産クラスを扱い資産全体を最適化。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者2万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」を通して日本の富裕層に資産運用の情報を発信。

▼経歴
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱東京UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレー証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベート・バンキング本部の立ち上げに参画し同社の成長に貢献、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。

■Twitter(代表 世古口俊介)
https://twitter.com/Sekoguchi_WP

■Instagram(代表 世古口俊介)
https://www.instagram.com/sekoseko1014/?hl=ja

■Facebook(代表 世古口俊介)
https://www.facebook.com/shunsuke.sekoguchi

▼株式会社ウェルス・パートナー
https://wealth-partner-re.com/

ビジネスに関するお問い合わせ
Mail:info@wp-re.com
Tel:03-5797-7182

#ウェルスパートナー
#資産運用アカデミー
#資産運用
#プライベートバンク
#IFA
#日本一富裕層に詳しいIFA
#外貨比率
#米ドル
この動画をみる >

富裕層に適した債券運用の実践

債券運用は資産保全の要ですが、リスクを最小化しつつ高い利回りを確保するには工夫が必要です。

1. 米ドル建て債券を軸にする理由

  • 利回りが高い(日本円債券と比較して2〜3倍以上)

  • 信用力のある発行体(米国債、投資適格社債)

  • 円安対策としても有効

2. 劣後債・ハイブリッド債の使い方

  • 全体の利回りを底上げするため5%〜10%程度組み入れる

  • 発行体の信用力を見極め、IFAや専門家の意見を活用

不動産とプライベートアセットの役割

資産を「守りながら育てる」ためには、債券や株式だけでなく、不動産と未公開市場で取引されるプライベートアセットも重要な役割を果たします。

不動産(国内外)

  • 節税効果(減価償却・相続税対策)

  • 安定的な賃料収入

  • 都市部の収益物件 or 海外不動産ファンドが選択肢となる

プライベートアセット

  • PE(未上場株式)ファンド、VC(ベンチャーキャピタル)、ヘッジファンドなど

  • 投資先の選定が難しいためIFAなどのアドバイスが必須

  • 長期ロックアップに耐えられる流動性資金が必要

失敗しないためのチェックリスト

資産運用を成功させるためには、一定のルールを守ることが大切です。

ここでは、資産運用で失敗しないためのチェックリストを紹介するので、ぜひ活用してください。

  • 現金・債券・株・不動産が全て組み込まれているか

  •  通貨分散がされているか(日本円や特定通貨に偏っていないか)

  •  年齢・ライフステージに合った配分になっているか

  •  5年後・10年後の資金計画と連動しているか

  •  税金・相続の観点まで考慮されているか

  •  IFAや第三者の客観的意見を得ているか

資産配分は一度決めたら終わりではない

資産配分は一度決めたら終わりではありません。

当初、理想的な資産配分で運用を始めた場合でも、時価の変動により資産配分が崩れるためです。

出典 : https://www.alliancebernstein.co.jp/glossary/14389.html

年1回は以下の観点でリバランスや資産配分の見直しを行いましょう。

  • 市場の変動により比率が崩れていないか?

  • 金利動向・税制変更への対応

  • ライフプランの変化(相続・事業売却など)

まとめ:ポートフォリオ設計こそ富裕層のリスク管理

資産3億円を超える方にとって、「攻めの投資」だけでなく「守りのポートフォリオ設計」が成功の鍵となります。どこに投資するか以前に、どの資産をどれだけ保有するかの比率を真剣に設計することが、長期的に資産を守り育てる唯一の方法です。

【ご相談はこちら】IFA・独立系資産運用アドバイザーに無料相談できます

当社「ウェルス・パートナー」では、富裕層の方々へ最適な資産配分アドバイスを行っております。
相続・事業売却・資産の海外分散など、さまざまなニーズに対応したアドバイザーが、チーム体制で対応いたします。

ぜひ、気軽にご相談ください。

個別相談申込み

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

関連記事

1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします 1億円と10億円の資産運用の決定的な『違い』をお伝えします 安定した収益を追求するための3億円ポートフォリオの作り方 安定した収益を追求するための3億円ポートフォリオの作り方 【IFA代表が解説】富裕層が実践する3億円の資産運用戦略 【IFA代表が解説】富裕層が実践する3億円の資産運用戦略 富裕層がプライベートバンクで資産運用する本当の理由 富裕層がプライベートバンクで資産運用する本当の理由
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/