2023
05/26
最終更新日:2023/05/31
経済・マーケット

日経平均株価は3万円突破でバブル崩壊後の最高値水準に

東京株式市場では、5月17日に日経平均株価が1年8カ月ぶりに3万円台を回復し、2022年末から15%上昇。欧米の主要指数(米国のS&P500種株価指数 7%、欧州のストック600指数 9%)の伸びを上回っています。さらに、TOPIX(東証株価指数)は昨年末比13%上昇し、33年ぶりの高値圏にあります。

そして、19日の日経平均株価の始値は30847.36円でした。これは、2021年9月につけた取引時間中の最高値30795.78円を超え、バブル崩壊後の最高値を更新しました。

株価上昇の背景には、デフレ脱却への期待や遅ればせながらの景気回復、1ドル=130円前後で推移する円相場などがあります。また、銀行不安や信用収縮リスクがくすぶる中、海外投資家が日本の安定性を逃避先として再評価していることも、株価上昇の要因です。

しかし、割安感が薄れるにつれて、株価上昇の持続性は不透明になっています。今後は、企業業績や景気動向、地政学的リスクなど、さまざまな要因を注視していく必要があるでしょう。

今年は「セル・イン・メイ(Sell in May )」の相場格言はどうなる?

セル・イン・メイ(Sell in May and go away)は5月に米国株を売却し、9月まで市場から離れることを示唆する米国市場の格言です。この格言は、米国株が5月に高値をつけ、その後9月まで下がる傾向があることに基づいています。

この格言は米国市場の格言であり、日本株には当てはまらないのではないかという意見もあります。しかし、近年は米国株が下落すると、日本株にも売りが広がる傾向があります。これは、日本株に投資している外国人投資家の数が多いためです。そのため、日本株もセル・イン・メイの影響を受ける可能性があります。

しかし、この格言はあくまでも市場の格言であり、必ずしも正しいとは限りません。個別銘柄や市況をよく見て、自分の判断で投資判断をすることが大切です。

2022年11月以来の円安・米ドル高水準に

5月18日のニューヨーク外国為替市場では、円安・ドル高が進み、一時1ドル=138円台半ばまで円安が進みました。これは、2022年11月以来の安値水準です。この下落は、米国の債務上限問題に対する警戒感が和らいだことや、米連邦準備制度理事会(FRB)高官のタカ派的な発言などが影響しました。また、米金利先物市場の値動きから市場の利上げ確率を算出する「フェドウォッチ」では、6月13~14日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で0.25%の利上げを実施する確率が約37%と、1週間前より26ポイント上昇しました。これらのことから、ドルが買われ、円が売られたのです。

一方、日銀は金融緩和政策を継続する方針であり、日米金利差の拡大が円安をさらに加速させる可能性があります。

日本銀行(BOJ)は、大規模な金融緩和政策を当面継続する意向を表明しました。これは、インフレ率が政府と日銀が設定した目標の2%を超えているにもかかわらず、植田和男総裁が「自信を持って言える段階にはいたっていない」と述べたことによります。

こうした日銀の姿勢は、海外投資家の買い安心感につながりました。欧米の中央銀行は利上げを続けており、日銀は物価と経済を安定させるという難しい決断を迫られていて、日銀は緩和的な政策を継続することで、経済成長を優先していることは明らかです。

日銀の緩和的なスタンスの継続は、為替レートの安定にもつながっています。2月以降、ドル円相場は1ドル=130円台で推移していますが、2022年には150円台に突入する急激な円安に見舞われました。

円安は、日本への投資を促進する効果があります。ただ、2022年はドル建て資産を持つ外国人投資家は、為替レートによって資産価値が目減りする可能性があるため、様子見ムードを強めました。しかし、円相場が安定した今、日本への投資がしやすくなっています。輸出企業も業績の拡大が期待できるのです。

また、欧米に1年以上遅れて始まった日本経済の再開も、安堵感をもたらしています。国内では、コロナ禍で蓄積された過剰貯蓄が高水準で積み上がっています。インバウンド(訪日外国人旅行者)も、すでにコロナ以前の7割弱まで回復しています。日本政府観光局(JNTO)は、3月の訪日客数を181.7万人と発表。単月で150万人を超えたのは、2020年1月以来となります。さらに観光庁は2023年1~3月期の訪日客の一人当たりの旅行支出は21万2,000円と公表。2019年の通年実績(約15万8,000円)から3割増えています。

中国人観光客が本格的に戻ってくれば、さらに消費は拡大するでしょう。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価や、ドラッグストアを運営するマツキヨココカラ&カンパニーなどインバウンド関連の株価は最高値圏で推移しています。

景気の安定は、指標にも表れています。経済協力開発機構(OECD)の景気見通し指数では、主要7カ国(G7)の中で唯一、好不況の境目である100を上回っているのが日本です。日本の景気は欧米に比べ回復が遅れていますが、景気は安定しており、投資先として選択しやすいという傾向があります。ですから、5月後半から6月にかけて株高・円安傾向は続く可能性は高いとみています。

本記事の著者

山下耕太郎
山下耕太郎

一橋大学経済学部卒業後、証券会社でマーケットアナリスト・先物ディーラーを経て個人投資家・金融ライターに転身。投資歴20年以上。現在は金融ライターをしながら、現物株・先物・FX・CFDなど幅広い商品で運用を行う。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/