2022
02/09
税金

はじめに

岸田総理の「金融所得課税の見直し」発言が波紋を呼んでいます。

総理の発言によりあらためて金融所得課税の内容や税率などが注目されました。
また、金融所得課税に関係する重要ワードとして「1億円の壁」という言葉も注目されています。

金融所得課税の「1億円の壁」とはどのような意味なのでしょう。
資産家にはどのような影響があるのでしょうか。

金融所得課税の税率なども合わせて分かりやすく解説します。

金融所得課税とは?内容と税率

金融所得課税とは株式などの金融商品の譲渡益や配当などに対してかかる税金のことです。
岸田総理が課税の見直しについて発言したことで、金融所得課税が注目されました。

2021年12月24日現在の金融所得課税の税率は一律20%(特別復興課税を除く)となっています。
どれだけ金融所得があっても、税率は一律です。

金融所得課税の「1億円の壁」とは

岸田総理の発言で注目されたのは金融所得課税という言葉だけではありません。
金融所得課税にまつわる問題である「1億円の壁」もあらためてクローズアップされました。
岸田総理はこの1億円の壁を打破することを目的のひとつとして、金融所得課税の見直しを提言したという経緯があります。

1億円の壁とは「金融所得課税と所得税の税率差に関する問題」です。

すでにお話ししましたが、金融所得課税の税率は一律20%(特別復興課税を除く)になっています。
対する所得税は、所得が増えるほど税率が上がる仕組みになっているのです。
同じ収入でも、給与などの所得と金融商品による収入では税率が違っています。

たとえば、所得が330万円の所得からは所得税率は20%になります。
所得900万円からは所得税率33%になり、1,800万円からは所得税率40%です。
4,000万円の所得になると、税率は45%になります。
このように、仕事で所得を増やせば増やすほど税率がアップするわけです。
金融所得課税の一律20%(特別復興課税を除く)の税率と比較してください。
資産は金融商品で持ち、金融所得の利益に対して課税を受けた方が得になるのではないでしょうか。

資産を多く持つ資産家ほど、資産に占める金融商品は多くなります。
所得が1億円を超えるあたりから資産に占める金融商品の割合が多くなり、結果的に「資産家ほど税金が低くなる」という現象が起きます。
これが1億円の壁です。
岸田総理はこの1億円の壁を打ち砕こうと考え、発言したわけです。

金融所得課税の見直しが資産家に与える影響

金融所得課税については見直し発言をしただけで、現時点で税率などが変更されているわけではありません。
ただ、仮に金融所得課税が見直しされた場合、金融商品を多く所持する資産家への影響は免れません。
影響としては「税金の負担増加」が考えられます。

金融所得課税と所得税の税率のバランスが見直しされることにより、金融所得課税の税率が現在と変更される可能性はゼロではありません。
金融所得課税の税率が変更されると、金融商品の譲渡益や配当などが増税されるかたちになり、資産家は今までのように金融商品を節税などに利用することが難しくなるかもしれません。
また、所得を金融所得にして節税をはかる方法も難しくなる可能性があります。
金融所得課税が見直されることにより、資産家への負担増が懸念されるのです。

まとめ

金融所得課税の見直しは現段階では本格的におこなわれていません。
あくまで総理が発言しただけです。
よって、すぐに金融所得課税の税率が変わったり、1億円の壁が壊されたりするようなことはないはずです。
仮に金融所得課税が見直しされるとしても、慎重な議論がおこなわれることでしょう。

資産家がしておきたいことは、将来を見据えたポートフォリオの見直しや専門家への相談です。
今後の資産や節税などを考え、ポートフォリオや節税についてあらためて考えてみてはいかがでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/