2021
02/22
ライフスタイル

はじめに

ふるさと納税は「1回の寄付で1つの返礼品」だと思っていませんか。
ふるさと納税の中には定期便として返礼品が届くタイプもあります。

定期便タイプのふるさと納税を富裕層におすすめする理由を解説します。

定期便タイプのふるさと納税をおすすめする理由

定期便タイプのふるさと納税とは「毎月1回1年間や毎月1回半年間など、一定の期間分割して届くタイプの返礼品のこと」です。
定期便タイプはふるさと納税の中でも富裕層におすすめの返礼品です。
富裕層に定期便タイプの返礼品をおすすめする理由は3つあります。

定期便タイプのふるさと納税はお取り寄せのように使える

定期便タイプのふるさと納税はお取り寄せ商品のように使えるメリットがあります。

たとえば岐阜県白川村の定期便タイプの返礼品に飛騨牛肉のセットがあります。
飛騨牛肉のセットはすき焼き用の肉やステーキ肉、しゃぶしゃぶ肉などが月1回届く仕組みになっており、ブランド牛である飛騨牛肉をさまざまな料理で食べ比べできる仕組みになっているのです。

有名百貨店のお取り寄せにも地方の有名グルメなどがあります。
ふるさと納税の定期便タイプでは自治体(地方)が厳選したグルメをお取り寄せと同じように受け取れるのです。
自分で買い物のために足を運ぶ必要もなくクレジットカードなどを使ってネット手続きと寄付ができますので、新型コロナ禍でも安心して利用できます。

定期便タイプのふるさと納税はバリエーション豊かである

定期便タイプのふるさと納税はお取り寄せ商品と同様にバリエーション豊かです。
ブランド牛肉の定期便返礼品もあれば、旬の果実が届くタイプもあります。
旬の野菜やお米など、各自治体のグルメだけでもかなりのバリエーションです。

バリエーション豊かな返礼品は届くこと自体も楽しみのひとつです。
ただ、それだけではありません。
定期便タイプの返礼品は小分けで届くため、冷蔵庫などの保存場所を圧迫しないというメリットがあります。

定期便タイプを使わず一気に返礼品を受け取ったらどうでしょう。
山形県月形町に寄付額11万1,000円のお米の定期便があります。
返礼品を一気に受け取ったと仮定した場合、自宅に60㎏ものお米が一気に届くことになるのです。
しかし定期便として受け取れば月5㎏が12カ月ですから保存場所に困りません。

一気に届くのも嬉しいものですが、定期便タイプには少しずつ届くという楽しみがあります。
しかも、保存場所に悩まなくて済むという嬉しいメリットもあるのです。

定期便タイプのふるさと納税はまとまった額の寄付が必要である

定期便タイプの返礼品は全体的に寄付額が高額に設定されています。
そのため、所得や納税額がある程度高額な富裕層向けの返礼品になっているのです。

仮に1万円で定期便を設定した場合、返礼品は寄付額の3割以下が目安になるため、返礼品の量が少なくなってしまいます。
送料などを考えると自治体側も苦しいかもしれません。
だからこそ定期便タイプの返礼品はある程度のまとまった寄付額が必要になるわけです。

定期便タイプの返礼品は自治体や返礼品の内容、コースなどにより寄付額が異なりますが、数万円から10万円前後が寄付の目安になっています。
寄付額10万円を超える返礼品も少なくありません。

寄付額10万円は独身または共働き世帯で収入700万円ほどの世帯の目安寄付額です。
共働きで子供が1人いる場合は750万円前後の収入の世帯が対象になります。

定期便のふるさと納税返礼品をいくつか申し込む場合は基本的に収入がさらに多い家庭になるわけです。
このように、定期便タイプはある程度の所得がある家庭向けの返礼品なので、富裕層がまとまった額を寄付するときに向いています。

まとめ

ふるさと納税の定期便タイプはお取り寄せと同じように使えます。
購入と寄付、買い物とふるさと納税という違いがありますが、お金を払って品物(返礼品)を受け取るという理屈は同じです。
ふるさと納税の場合は買い物によるお取り寄せと異なり税金面での負担軽減や税金対策も期待できますので、その点でもメリットがあります。

ふるさと納税はクレジットカードによる寄付も可能です。
新型コロナ禍でも自宅から出る必要はありません。
返礼品も定期便として自動的に届きます。
お取り寄せ代わりに定期便タイプのふるさと納税を利用してみてはいかがでしょう。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/