2020
08/05
ライフスタイル

はじめに

パーキンソンの法則という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

パーキンソンの法則を聞いたことがない方、以下のような経験はありませんか?
「与えられた仕事がいつも納期ギリギリ」
「夏休みなどの宿題はギリギリになってから」
「給与は全額使い切ってしまう」
「給与が増えても全額使い切ってしまう。こんなはずじゃなかったのに…」
もしも、上記のような経験をされたことがあるのであればそれは、パーキンソンの法則によるものかもしれません。

今回は、パーキンソンの法則とは何か、対策方法はあるの?ということについてお話をしていこうと思います。

パーキンソンの法則とは

パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者・政治学者として活躍していたシリル・ノースコート・パーキンソン氏が提唱したものです。

パーキンソン氏は生前、約60冊もの著書を発行していました。その中でももっとも有名な著書が「パーキンソンの法則」であり、ベストセラーを記録しています。

パーキンソン氏が残したパーキンソンの法則を一言で言ってしまえば、「人は、与えられたお金や時間をすべて使ってしまう」という法則です。

つまり、余裕があればそれなりの時間を費やしてしまう。言い方を変えればダレてしまうということです。

一生懸命やれば、1時間で終了する仕事であっても、3時間という時間を与えられれば3時間すべてを使ってしまう。
20万円あれば生活できるにも関わらず、30万円あれば30万円すべてを使って生活をしてしまう。

これらを「パーキンソンの法則」と言います。パーキンソンの法則は、仕事面のみならず生活面でも多く通ずる部分があります。

パーキンソン氏は、仕事の量と時間・支出と収入の2つに分けてパーキンソンの法則について紹介していました。仕事・生活それぞれについて詳しくお伝えいたします。

1-1 第一の法則 仕事の量と時間

第一の法則 仕事の量と時間は、「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。」としています。

つまり、「次の金曜日までに〇〇を完成させておいてほしい」という依頼を受けたとしましょう。
上記の依頼の仕事量がどの程度かに関わらず、次の金曜日まで膨張してしまうということです。

仕事の依頼をする側は、余裕を持たせて依頼をする場合がほとんどです。この「余裕」が膨張に直結すると伝えています。

仮に、金曜日までかからず、水曜日・木曜日でタスクを完了したとしても、「余裕分の膨張」は少なからずあります。

本来であれば、1日で終了するタスクを5日間の期間を与えて3日目・4日目でタスクを完了しても、膨張していることは歴然です。

1-2 第二の法則 支出と収入

支出と収入では、第一の法則に従い「支出の量は与えられた収入に膨張する」ということです。

例えば、会社で業績を上げた結果、給与が上がっても、給与の増額分まるごとを貯蓄できる方は少ないのではないでしょうか。

少なからず貯蓄額が増えたとしても、収入額に応じて生活スタイル(支出)も膨張しているはずです。これを収入と支出のパーキンソンの法則といいます。

パーキンソンの法則の対策方法

パーキンソンの法則の対処方法としてまず、仕事の量と時間についてお伝えします。
時間を膨張させても、させなくても結果のクオリティは変わらないと言われています。

つまり、無駄に時間をかけている、生産性の効率が悪いと言わざるを得ません。
仕事の量と時間に対するパーキンソンの法則対策は、自分で期限を決めることです。

依頼人から与えられた時間に対して、膨張するのであれば、自分で無理のない程度で期限を決定します。自分で決めた期限までにタスクを完了させることに注力しましょう。

また、自分以外の人が参加する会議などでは、会議の“ゴール”を明確にしておくことが大切です。
逆に言えば、会議の終了予定時刻を超えても、会議のゴールにたどり着かなければ、いつまでも議論をしましょう。「時間」ではなく「目的」で決めることが大切です。

支出と収入では、貯蓄したい分(増額分)について、「ないもの」と考えます。つまり、収入として考えないことが大切です。
収入として考えなければ、今までと同じ収入で同程度の生活水準が保てます。

まとめ

今回は、パーキンソンの法則についてお伝えしました。

パーキンソンの法則は、人間であれば誰しもが持っている「怠け」を言語化したものではないでしょうか。仕事は与えられた時間にまで膨張する。収入と支出も同じ。心当たりがある方は多いはずです。

パーキンソンの法則は、対策をしておくことで防げます。自分が何をしたいのか、ゴールはなにか?を明確にしておくことで防ぐことができるでしょう。

パーキンソンの法則対策は、ビジネスにも大きく通じる部分があるはずです。
パーキンソンの法則について知り、今後の生活スタイルにいかしてみてはどうでしょうか。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。
このアドバイザーに相談

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/