2020
05/25
経済・マーケット

はじめに

コロナウイルスの感染拡大が経済に与える影響は深刻な状況となっています。
政府による緊急事態宣言に伴い全国で店舗の営業自粛や外出制限などの要請がされていました。これらの要請はコロナの感染拡大防止には必要不可欠ですが、経済的に大きな損失を伴い、ダメージも大きいと言えます。

今回はそんなコロナショックが収束した後の世界経済がどうなるのかについて解説します。

経済のV字回復は可能か?

最近の世界的な株式指数の動きをみると、コロナショックによる暴落から回復が続いています。
4月における株価の動きとしては7~9月の第3四半期から、経済がV字回復するというシナリオが織り込まれるような動きとなりました。

実体経済でもアメリカをはじめとして、ヨーロッパや中国、韓国などのアジア圏においても経済活動の再開を模索したり、はじめる動きがでてきています。

しかし5月になり「経済は本当にV字回復をするのか?」という迷いが株式市場にもじわりと広がってきており、株価はダウ・日経平均ともボックス圏内での動きとなってきています。

そして経済の回復はV字ではなくU字や、場合によっては経済停滞がしばらく続くL字もあるのではという声が聞かれるようになってきました。

ビフォーコロナとアフターコロナにおける価値観の変容

コロナの感染拡大がどれくらい長期化し、それによって経済がどの程度ダメージを受けるかは神のみぞ知るといったところですが、ひとつ言えるのは、ビフォーコロナとアフターコロナを比較すると、あきらかな価値観や世界観の変容が起こる可能性は高いということです。

例えば現在飲食店は軒並み壊滅的ともいえるダメージを負っていますが、多くの経営者はコロナが終わりさえすれば、もとの売上が確保できるという考えをもっているように思われます。
しかしこのコロナショックを機に、今まででは考えられなかった「WEB飲み会」が定着しつつあります。

そして当初WEB飲み会に懐疑的なイメージをもっていたとしても、実際体験し「意外と楽しめた」という感想をもつ人々が増えてきています。

こういった現象は、仮にコロナが収束したとしても、この「WEB飲み会」が今後社会に一部定着していく可能性があることを示唆しています。そうなった時既存の飲食店においてはそれだけ需要が減退する要因にもなりえます。

アフターコロナにおける飲食店は、これまで当たり前すぎて誰も考えもしなかった「なぜWEBでなく飲食店で飲み会をするのか?」という問いに対する答えが求められるのではと考えられます。

つまり改めて飲食店という場の居心地の良さであったり、サービスや料理の質などの付加価値を問われるのではないかということです。

企業に出社することの意義

生活に及ぼす影響が大きい「働き方」の世界でも、価値観の変容がおこる可能性が高まっています。
これまで一部を除いて、ほとんど進んでこなかった在宅ワークについては、今や企業に課せられた義務になりつつあると言っても過言ではないほどの社会的風潮になってきています。

コロナが完全に収束したとしても、もともと人口密度が高く、感染リスクだけでなく自然災害リスクも高い日本においては、リスクヘッジという観点において、また少子高齢化が進むなか、女性や高齢者などの優秀な働き手を確保するという観点からも、今後在宅勤務が定着し加速する可能性が高いと言えるでしょう。

そうなった場合、これまでは当たり前すぎて考えてもいなかった、「なぜわざわざ会社に出社し仕事をする必要があるのか」「在宅ではなく会社ですべき仕事はなんなのか」などといったことが真剣に考えられ議論されるようになるのではないでしょうか。

積極的な財政出動と金融緩和が将来にもたらすもの

各国ともコロナショックによる危機的状況による経済的なダメージを少しでも和らげるため、現在積極的な財政出動と金融緩和が行われています。

特に日本に関して言えば、コロナショックがおきる前の段階で国が背負っている借金はGDPの240%あり、さらに日銀がその借金の過半数を肩代わりするといういびつな構図が出来上がっていました。

今回のコロナショックにより、こういった状況はさらに加速度的に進行することになります。これらが将来にもたらす副作用は、アフターコロナの経済において、金利および物価の上昇や、増税など大きなネガティブ要因となり得る可能性を秘めています。

そして企業においては、経営戦略や財務戦略面などに、個人では保有する金融資産や生活への影響が及び、新しい価値観をもった上での意思決定が必要になってくると予想されます。

コロナショック後の世界経済で予想されること

これまでの内容を踏まえて、アフターコロナ後の世界経済は、様々な分野でビフォーコロナにおいて常識であった価値観が刷新され、新たな価値観が登場する可能性が高いといえるのではと考えます。

つまり必ずしもすべてが元の状態に戻るというわけではないということです。そういった事を念頭に新しい時代における新たな価値観による付加価値とは何なのかを問い続ける姿勢が必要となってくるのではないでしょうか

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/