2019
12/03
ライフスタイル

はじめに

ピアノや音楽教室などの習い事は、富裕層から支持を集める他、常に習い事の人気ランキングでも上位です。とはいえ、なぜこんなにも人気なのか?音楽は本当に幼児教育に良いのか?については気になるところではないでしょうか。

そこで当記事では、幼児教育に音楽が良い理由をメリットなどと共にお伝えしていきます。

既に音楽教育に興味をお持ちの方はもちろん、お子さんに何を習わせようか悩んでいる方にもおすすめの内容です。短時間で読めますので、ぜひチェックしてみてください。

なぜ富裕層は幼児教育に音楽を選ぶのか


幼児期におけるピアノや音楽教室などの習い事は、今もなお富裕層から多くの支持を集めています。

では、なぜ多くの人が幼児期に音楽を習わせるのか。それは、幼児期の音楽教育が子供の成長に多大な影響をもたらしてくれるからです。

音楽教育は情操教育に良いとされている他、脳の教育にも良いとされていますし、現在では学習能力との関連性も注目されています。要するに音楽以外の能力の向上も見込めるということです。

もちろん、自身が習っていたからというケースもあるでしょう。良い体験から子供にも同じように習わせたいという方も多くいらっしゃいます。

音楽教育は何歳から始めたら良いか?

音楽は胎教にも良いとされていますし、音楽教室によっては1歳からコースが設けられている所もあるので、早くから始めても良いでしょう。

ただ、楽器を使うとなると話は別です。2歳、3歳で楽器を使おうとすると手の腱を痛めてしまう恐れがあるので、それまでは音楽を聞いてリズムに合わせて踊ったり、歌ったりといような文字通り音を楽しむようなことから始めます。

楽器を使った音楽教育は、4歳以上で始めるのが一般的です。ですが7歳を過ぎると今度は絶対音感を身につけるのが難しくなります。したがって、楽器を使った音楽教育の場合は、4歳から6歳の間で始めると良いでしょう。

幼児教育に音楽が良い理由!音楽教育の5つのメリット

1.音感の発達・聞く力の向上

幼児期に音楽教育を経験することで音感が発達します。何より耳の発達は7歳で止まるともされているため、幼児期の音楽教育は音感を発達させる上では重要です。

そして、絶対音感も7歳ともなると難しくなりますが、幼児期であれば誰しもが身につけられる可能性があります。絶対音感は特別な才能として捉えている方も多いかもしれませんが、実はそうではありません。幼児期にいかに音に慣れ親しむかが大切です。

また、音楽教育を受けると音を聞き分ける能力も向上します。そのため新たに英語などを学習する際にも役立ち、ヒアリングや発音時に有利です。

2.スキルの向上

言わずもがなですが、音楽教育によって楽器演奏のスキル向上を見込むことができます。

幼児期からピアノやヴァイオリンなどに触れることで音楽の基礎を学ぶことができますし、プロの演奏を見たり聞いたりすることができれば、早くから本質を知ることもできます。音楽を通して多くを学ぶこともできるでしょう。

3.理解力・記憶力の向上

音楽教育は、左右の脳をバランス良く育むことに向いており、ひいては理解力の向上が期待できます。と言うのも音楽を聴く時には、左右の脳をバランス良く使う必要があるとされているためで、このバランスの良い脳が理解力を高めます。

幼児期に、音楽を聞いて必死に理解しようとする行為を繰り返すことが、脳の成長をスムーズに促します。

4.友達の輪が広がる

個人レッスンとなれば話は別ですが、もし音楽教室に通うとなれば、友達の輪が広がるのはメリットです。幼児期でも、同世代の友達が増えれば、それだけ話したり遊んだりという機会に恵まれるので社交性を育むことに繋がります。

他、お子さんの友達が増えるのはもちろんですが、保護者同士のネットワークが広がっていくというのも大きいでしょう。様々なことについて意見交換ができる気の許せる友達が見つかるかもしれません。
5.発表会などの目標ができる
発表会は、子供にとって非常に大きな経験になります。その場の緊張感や、大きな拍手、ステージに立つまでの練習は、かけがえのないものとして後の人生にきっと役立つものとなるはずです。

また、発表会という目標があることで、レッスンを頑張ったり、課題をクリアしたり、緊張に慣れたりと一つひとつハードルを乗り越えていくことが子供の成長を促します。

幼児期から、目標に向かって努力した経験を得られるのは大きなメリットです。

まとめ

幼児期の音楽教育は、音楽の能力向上以外にも多くをもたらしてくれます。情操教育や脳の教育にも良いですし、発表会などがあれば目標ができたりと様々な貴重な体験ができるのも魅力です。

ただ、個人レッスンにしても音楽教室にしても、お子さんが適当にやっていたり、全く興味を示さないということでは話は別です。そこはやはり、お子さんが楽しめるような教室を選んだり、興味を持った楽器を選んだりしてサポートしましょう。

幼児期であれば、まずは楽しめるのが一番です。お子さんが楽しめる環境が成長を促します。

★教育資金に関するご相談も当社では承っています。
無料個別面談のお申し込みはこちらから

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/