2019
12/02
経済・マーケット

はじめに

昨今、マイナス金利による収益悪化が都市銀行・地方銀行の収益に直撃し、特に地方銀行は極度の財政難に苦しんでいます。

金融業界ではITと金融が融合したフィンテック企業が登場し、営業店舗や多数の営業員といった従来の金融機関で必要とされてきた固定費をIT技術で大幅に削減することに成功しています。

そのような逆風の中、2019年に入りみずほフィナンシャルグループは2019年度以内にフィンテック事業を創出することを掲げています。また、ふくおかフィナンシャルグループは2020年度にネット銀行の設立を表明しています。

世界ではGoogleやAppleのようなIT企業が金融業に参入していて、MicrosoftやAmazonも近いうちに金融業に参入するでしょう。

IT企業では各社独自のクラウドサービスであるGCPやAWS、Azureを使って送金システムをより効率化するノウハウを持っているので、既存の銀行はIT技術をいち早く取り入れることが必須となっています。

そこで、今回は「そもそもなぜ銀行ビジネスが衰退しているのか」という背景から「今後の地銀動向」まで解説していきます。

なぜ銀行ビジネスが衰退しているのか

イメージでいうと安定していそうな銀行ビジネスですが、金融業界においてはかなり衰退しているという認識になってきています。

では、そもそもなぜ銀行ビジネスが衰退しているのでしょうか。

結論から言うと、マイナス金利による利ザヤ縮小です。

2016年2月から日本ではマイナス金利が始まりました。具体的に言うと、各民間銀行が日銀に預けている預金(日銀当座預金)の一部に、日銀がマイナスの金利を付加したことを指しています。

これにより、長期金利がマイナス圏まで低下しました。

一方、銀行のメインビジネスは民間企業への貸し出しです。その際、貸し出すお金は預金者の預金から来るのですが、預金金利より高い金利で貸し出すことで銀行は儲け(利ザヤ)が出るのです。

しかし、長期金利が低下することでそれに連動して貸出金利も低下し、銀行は利ザヤが低下してしまいました。

では、預金金利を下げたらどうでしょう?

現在、ほぼ0%の金利からさらに預金金利を下げると、預金者は他行の銀行口座に移ってしまいます。このような理由から、銀行はメインのビジネスで収益が低下しているのです。

また、現在さらなるマイナス金利の深掘りが検討されていて、特に地銀は財政難に苦しんでいるのです。

今後の地銀動向

では、今後の地銀はどうなるのでしょうか?

現在、銀行業界はIT企業に凌駕されつつあります。

というのも、銀行ビジネスは「貸し出しによる利ザヤ収益」の他に「送金サービス」があり、既存の送金サービスは利用者が割高な手数料を払っているという現状があります。

私たち銀行利用者は銀行からお金を送金する際に200円程度の振込手数料を支払います。しかし一方で、預金金利は年0.001%(三菱UFJ銀行2019年11月21日現在)しかないので、明らかに振込手数料が割高になっているのです。

このような高い手数料が発生する理由は、銀行が送金システムに利用している“全銀システム“を維持するために各行が費用を負担しており、その費用が送金利用者に転嫁しているからで、どうしても振込手数料が高くなるのです。

そこで、多くのIT企業やフィンテック企業は全銀システムを使わずに送金する仕組みを開発していて、その最たるものがFacebookのリブラなのです。

国際送金となるとさらに高い手数料を支払うことになりますが、IT企業の送金システムでは手数料をゼロにすることが可能になります。

このような流れのなか、銀行は貸し出しビジネスや送金ビジネスでIT企業に追い抜かれつつあり、ふくおかフィナンシャルグループのようにITを早急に取り入れる必要があります。

またSBIホールディングスの北尾氏が言うように、既存の銀行は営業店舗や人員をかけ過ぎていています。おそらく、地銀では多くの人員削減が行われるでしょう。

現に、日本の金融環境と同様の状況である欧州でも2019年に入り、ドイツ銀行やコメルツ銀行で大幅なリストラが決行されています。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者14万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/