2019
10/28
最終更新日:2019/11/01
ライフスタイル

はじめに

当記事ではJRAが定める馬主について分かりやすく解説していきます。馬主になるには何が必要か?ということに加え馬主の種類や、得ることができる賞金の金額についても触れていきます。

基礎的な内容となっていますので競馬にあまり詳しくない方もぜひご覧ください。馬主についての理解が深まれば幸いです。

馬主とは?

馬主とは、競走馬の所有者のことを言います。その役割はとても大きく調教師や生産者、騎手など多くの人と協力関係を結びながら競走馬の生涯に携わります。

苦労も多いですが、それゆえ愛馬が大きなレースを勝ったときの喜びはひとしお。何ものにも代え難い感動があります。馬主がウイナーズ・サークルで人目をはばからずに涙するシーンには乗り越えた苦労や一頭の馬に携わった多くの人の思いが募っています。

著名人にも馬主は多い

芸能界では北島三郎氏やドクターコパで知られる小林祥晃氏、スポーツ界では佐々木主浩氏などが有名です。特に近年はこの3氏の活躍が目立ち北島三郎氏はキタサンブラック、小林祥晃氏はコパノリッキー、佐々木主浩氏はヴィブロスで最もグレードの高いレースであるG1レースを制しています。

とりわけ北島三郎氏が所有したキタサンブラックはJARの年度代表馬を2年連続で受賞する程のスターホースにまで上り詰めました。生涯で7度もG1レースを制し生涯獲得賞金はおよそ19億。

北島三郎氏は馬主としても誰もが羨む成功を収めています。

馬主の種類

世間一般では馬主と言えば個人馬主のことをイメージしている方が大半かと思いますが実は3種類が用意されています。ここではその違いについて簡単に紹介していきます。

1.個人馬主

登録者を個人とするものです。馬主全体の85%がこの個人馬主の形態をとっており、自由に競走馬の馬主としての活動が可能です。

2.組合馬主

3名以上10名以下が組合員となり共同で馬主として登録することができます。個人馬主よりも各々の所得要件が低くなるので個人馬主と比較すると馬主としてのハードルは幾分低くなります。

3.法人馬主

競馬事業を主とする法人を馬主として登録することができます。法人馬主の代表者は個人馬主としての登録要件をクリアする必要があり、法人としての財務内容も審査が必要です。また代表者は個人馬主として一定の活動経験がなくてはいけません。

個人馬主になるには何が必要か?

馬主には複数の種類があることを紹介しましたが、ここでは最も多い形態である個人馬主になるための必要要件について紹介していきます。

1.資産

一時的なものではなく継続的に所有する資産として7,500万円以上あることが必要です。また、ここで定めているものは本人名義の不動産、預貯金、有価証券とされており、保険証券やゴルフ会員権、海外で所有する不動産、骨董などは含みません。

その他、負債がある場合には資産額から差し引く必要があるので注意しなくてはいけません。

2.所得

こちらも一時的ではなく継続的に得ることができる所得として1,700万円以上がなくてはいけません。収入ではなくあくまで所得です。さらには過去2年連続で1,700万円以上あることも必要です。

3.JRAが定める事項に該当しないこと

資産や所得が充実していることに加え、JRAが定める事項に該当していないことも馬主となるには必要です。全部で第1号から第13号までありますが、例えば禁錮以上の刑に処せられた方や破産宣告を受けた方はこれに該当してしまいます。

馬主が得ることができる賞金の割合

愛馬がレースに勝つことで馬主が得ることができる金額は賞金の80%で、全てもらえる理由ではありません。賞金は馬主が80%、調教師が10%、騎手が5%、厩務員が5%と決まっており競走馬に携わる人たちに分配されます。

ちなみに日本での賞金額最高はG1レースのジャパンカップと有馬記念で3億円。次に高額なレースは日本ダービーの2億円です。

また牡馬(オス馬)が現役で大きな成功を収めると種牡馬としてシンジケートが組まれます。競馬はブラッドスポーツと呼ばれる程血統には多額の価値が付くため歴史に名を残すような名馬ともなれば、その血の価値は数十億にもなります。

そのため僅かな可能性ではありますが競走馬が引退をする際にも莫大な金額が動くことがあります。

まとめ

これまで紹介してきたように馬主にはなるためには複数のハードルを超えなくてはいけません。ただそのハードルを超え馬主となることができれば非日常的な体験や何ものにも代え難い感動を得ることができます。

そして、もし名馬の馬主となることができたなら・・・。その血は後世にまで繋がれていきます。歴史の一片に携わることができるのも馬主の大きな魅力です。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/