2019
07/11
経済・マーケット

はじめに

2019年6月20日、ブルームバーグの報道により無料通信アプリを手掛けるLINE(以下、ライン)が7月に国内でビットコインをはじめとする仮想通貨の取引を開始することが分かりました。

本サービスが来月開始するとともにラインは、みずほ銀行、野村ホールディングスともアライアンスを締結していてフィンテックへの参入を強めています。

また、2019年6月18日、米Facebookが発表した国際送金サービスで使用する独自通貨「リブラ」と同様に、ラインもBITBOXを通じて独自の通貨「Link」で国際送金サービスを始めるとのことです。

国内に約8000万人のユーザー基盤を有するラインはフィンテックへの参入を強めていますが本当に利用されるのでしょうか。

今回はラインのフィンテック事業に対する方針をご説明させて頂きます。

LINE仮想通貨の取引開始

昨年7月、ラインはブロックチェーン関連事業を手掛けるグループ会社LVCを通じてシンガポール拠点の仮想通貨取引所「BITBOX」を設立していました。日本・アメリカでは公式(金融庁)の登録を受けていませんでした。

その仮想通貨の取引サービスが2019年7月に国内でビットコインをはじめとする仮想通貨の取引を開始することが分かりました。

さらに、登録を受けると「BITMAX」という名称の取引所を数週間内に開設し、ビットコインやライン独自の通貨「Link」を含む仮想通貨の売買や送金サービスを始めるとのことです。

海外ではFacebook、Ripple、国内ではSBIホールディングス、みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャル・グループなどが国際送金サービスをはじめとするブロックチェーンを用いた金融サービスの実証実験を行っている中、また新たにブロックチェーンへの参入をラインが目論んでいます(まだ公式発表はしていません)。

今年に入り仮想通貨で最も有名なビットコインは価格が再上昇し100万円を超えました。

その要因として、今年大きな取引所ハッキングなどの仮想通貨に関するニュースがないというセキュリティの向上や、ブロックチェーンを用いたイノベーションが世界中の大手IT企業から起こされる機運が高まっているからと考えられます。

今後、金融業界はブロックチェーンの技術が牽引し新たな常識が生まれるでしょう。

LINEとみずほ銀行のアライアンス

11月27日に開催されたLINE Fintech Conferenceに登壇したLINEの出澤剛社長は、「今の(銀行の)金融サービスは、10~20年前に考えられた設計を何とかスマホ対応しているような状況だが、5年後の当たり前が何かを考え、新しい金融サービスを作っていきたい」と語っていました。

MMD研究所による調べでは、スマートフォンを所有する15歳以上の男女1,658人を対象にインターネット上でお金の管理について聞いたところ、6割以上の人がインターネット上でお金を管理していることがわかっています(図1参照)。

(図1:MMD研究所)
このように、金融サービスの中核を担う「お金の管理」システムはネット上にシフトしつつあり、さらにこのデータは2015年9月15日時点での調査なので、現在はさらにインターネットによる金融サービスの利用は増加しているでしょう。

このように、これからの金融サービスは確実に今までの常識は通用しなくなるでしょう。

そこでラインは2020年度をめどに銀行業務を開始するため、2019年5月27日、みずほフィナンシャルグループと「LINE Bank設立準備」を設立したと発表しました。

メッセージアプリとして知られるラインが金融分野を成功させられるかはわかりませんが国内約8000万人のユーザー基盤を持つ同社の新ビジネスへの機動性はかなり高いでしょう。

LINEと野村ホールディングスのアライアンス

若い人で銀行口座を持っていないという人はほとんどいませんが、証券口座を持っていないという人は珍しくありません。

さらに、ネット証券が台頭しその安い手数料からかなりの顧客を対面証券が奪われています。特にネット証券最大手SBI証券は、証券業界トップであった野村証券を今年、口座開設数で抜き日本トップの証券会社になりました。

野村証券としての課題は若者世代をどうやって証券ビジネスに引き込むかでしたが、そこでラインとアライアンスを組んで若者を証券ビジネスへ引き込もうと考えているのです。

昨年秋からスタートしたサービスですがこちらも国内約8000万人のユーザーを有するラインにとっては機動的なビジネスになると考えられます。

LINEのフィンテック事業の今後

ラインはLINEペイやスマート投資、家計簿アプリなど多くの金融関連事業を手掛けています。

今回、証券ビジネス、銀行ビジネスに加えて、仮想通貨事業、独自通貨を用いた国際送金サービスなどユーザーの生活に密着した利便性の高い、最先端のビジネスを行っているように感じます。

証券の売買、現金・仮想通貨の管理、電子マネーでの決済、それらの家計簿記載や貯まったポイントをさらに投資するなどライン1つで生活のあらゆることができるようになります。

若者世代のデジタルネイティブを約8000万人のユーザーの中に取り込んでいるラインだからできることなのかもしれないですね。

本記事の著者

世古口俊介
世古口俊介 代表取締役
プロフィール
2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイスのプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016年5月に退職。2016年10月に株式会社ウェルス・パートナーを設立し、代表に就任。超富裕層のコンサルティングを行い1人での最高預かり残高は400億円。書籍出版や各種メディアへの寄稿、登録者3万人超のYouTubeチャンネル「世古口俊介の資産運用アカデミー」での情報発信を通じて日本人の資産形成に貢献。医師向けサイトm3.comのDoctors LIFESTYLEマネー部門の連載ランキング人気1位。
当社での役割
超富裕層顧客の資産配分と税務の最適化提案。
特に上場会社創業者の複雑な相続対策や優良未上場企業の組織再編に注力。
同社の代表として書籍の出版や日本経済新聞、週刊東洋経済、ZUUonlineなど各種メディアへの寄稿、投資教育普及のために子供向けの投資ワークショップなどを開催。

<ご注意事項>

  • 当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
  • 当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
  • 当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
  • 各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

[金融商品仲介業者]

商号等:株式会社ウェルス・パートナー

登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]

商号等:株式会社SBI証券

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第44号、商品先物取引業者

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

商号等:東海東京証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会

商号等:エアーズシー証券株式会社

金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号

加入協会:日本証券業協会

ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/