富裕層向けIFAに相談する際のポイントは?

目次

はじめに

富裕層にとって資産運用は人生の重要なテーマの一つです。

だからこそ信頼できるIFAに相談する際には、どのようなポイントを押さえておくべきか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、IFAに相談する際の注意ポイントや富裕層がIFAに相談するメリットを詳しく解説します。

この記事を読み終わる頃には、富裕層のニーズに応じた資産運用を実現するための知識を得ることができ、IFAとコミュニケーションできるようになります。ぜひ最後までお読みください。

IFAとは?富裕層の相談に適した資産運用アドバイザー

IFA(資産運用アドバイザー)とは、富裕層や資産家の資産運用・投資をサポートする専門的なアドバイザーのことです。

IFAの最大の特徴は「特定の金融機関に属さない中立的立場である」という点です。

特定の金融機関に所属しているとどうしても自社の方針に合わせて資産運用・投資の提案、アドバイスをしなければいけません。

どの金融機関にも所属していない独立した立場だからこそ、IFAは顧客第一主義の提案・アドバイスが可能になっています。

富裕層や資産家がIFAに相談すると、具体的に次のようなサービスを受けられます。

  • 顧客のニーズや目的、リスク許容度に応じた資産運用のアドバイス、提供
  • 富裕層それぞれの資産状況やリスク許容度などに応じたポートフォリオの構築、ポートフォリオの見直し
  • 資産運用や投資に必要な助言や情報提供
  • 資産運用や投資の状況の報告
  • 富裕層や資産家の相続対策や事業承継、税務のサポート

IFAは信頼性の高いパートナーとして富裕層の資産を守り増やす役割を担っています。

富裕層にとっての証券会社やFPなど相談先の違い

富裕層にとってIFAと証券会社、FPなどは相談先としての違いがあります。

富裕層にとってのIFAと証券会社の相談先の違い

IFAは独立した専門家であり、その最大の特徴は独立性と客観性にあります。

証券会社は自社で取り扱う商品の販売が主な目的であり、それに関連して顧客に提供するサービスは制約を受けやすいです。これは、証券会社のアドバイザーが特定の投資商品を推奨する際に、会社の方針やキャンペーンに影響されることがあるからです。

一方IFAは特定の金融機関に縛られることがないため、より広範囲な投資商品の中から顧客に合った選択肢を提案することが可能です。この独立性こそが証券会社とIFAの違いになります。

富裕層にとってのIFAとFP(ファイナンシャルプランナー)の相談先の違い

FP(ファイナンシャルプランナー)はライフプランニングを含む総合的な資産管理を行う専門家で、日常の家計管理や将来にわたる資産形成のアドバイスが得意です。

一方、IFAは特に投資の分野におけるアドバイスを専門としており、特に金融市場の動向を踏まえた具体的な投資戦略の策定に強みがあります。

このように、IFAはFPとは異なる専門的な投資アドバイスを提供できる点で、富裕層にとって魅力的な専門家となっています。

富裕層がIFAを相談先に選ぶべき理由とは

IFAは金融機関から独立しているため、利害関係にとらわれることなく、クライアントの利益を最優先に考えた提案が可能です。これにより富裕層は真に自分の状況に合った助言や提案、アドバイスを得ることができます。

カスタマイズされた資産管理サービスも大きな魅力です。

富裕層の資産は非常に多様性があるため、一般的なパッケージでは適切な管理が難しいことがあります。IFAは個々のニーズに合わせた柔軟なプランを提供し、資産運用の目標達成に導いてくれます。

さらに、IFAには専門知識と経験の豊富さがあります。

高度な資産運用には深い知識と幅広い経験が不可欠です。IFAは金融機関での勤務経験や投資の経験、知識が豊富なので、その点で信頼できます。

富裕層は多くの場合、複雑な税務や相続対策に悩ませられることも少なくありません。

IFAは税務や相続の対策を専門的な視点で提案し、資産の目減りや将来への承継をサポートします。

また、IFAはグローバルな視点を持ち、海外の多様な投資選択肢を提供可能です。

海外への投資も提案することで、クライアントのポートフォリオをより強固にし、リスクを分散させることも可能になります。

これらの理由から、富裕層にはIFAの活用がおすすめです。

富裕層がIFAに相談するメリットとは?

富裕層がIFAに相談するメリットは6つあります。

  • 独立した視点からのアドバイスが受けられる
  • IFAは海外への投資なども取り入れ長期的な資産成長をサポートしている
  • 富裕層個人に合わせてカスタマイズされた資産運用プランを提供している
  • IFAは税務・事業承継・相続などにも精通している
  • 資産の内訳や規模に合わせたリスク管理とポートフォリオの最適化が可能である
  • 富裕層向けのIFAは長期的な視点での資産運用の重要性を理解している

富裕層がIFAに相談することで独立した視点からのアドバイスが受けられる

富裕層がIFAに相談することで、金融機関には難しい独立した視点からのアドバイスが受けられるという大きなメリットがあります。

IFAは特定の金融機関に属さないため、顧客の利益を最優先に考えた中立的な助言やアドバイス、金融商品の提案が可能です。これにより、富裕層特有の複雑な資産構造に対しても、カスタマイズされた戦略を提案できます。

IFAは海外への投資なども取り入れ長期的な資産成長をサポートしている

IFAには基本的に転勤や配置換えはありません。そのため、相談しているIFAが長期に渡って財産の成長をサポートできるというメリットがあります。

また、IFAは海外への投資や金融商品にも通じています。

国際的な投資機会にアクセスすることで、グローバルな視点から資産運用を最適化します。これらの要素が組み合わさることで、富裕層にとってより効果的な資産運用が実現します。

富裕層個人に合わせてカスタマイズされた資産運用プランを提供している

富裕層は所有している資産内容・規模に応じた個々の運用プランや資産管理が必要です。

IFAはクライアントのライフスタイルや将来的な目標、リスク許容度、資産規模、ニーズに合った金融商品を相談により深く理解し、最適なプランニング、オーダーメイド式の提案を行うところがメリットになっています。

IFAは税務・事業承継・相続などにも精通している

せっかく資産を増やしても、税金で資産が多く目減りしては意味がありません。

IFAは税務に通じていますので、富裕層に特有の税制上のメリットを最大限に活用し、利益を効率的に再投資することで、資産の増加を図ることができます。

また、せっかく資産を成長させても、その資産をお子様やお孫様に承継できなければ意味がありません。

IFAは相続や事業承継など、富裕層が突き当たる問題の解決を得意としています。将来的な相続、税金、事業承継を見据えた資産運用・資産管理を提案できるところがIFAのメリットです。

資産の内訳や規模に合わせたリスク管理とポートフォリオの最適化が可能である

富裕層が資産運用を考える際、特有のリスク要因が存在します。

これらのリスクを管理し、リスクに合ったポートフォリオを作るためには、リスク管理の知識や金融商品の知識、富裕層への理解、資産運用や投資の豊富な経験が必要です。

IFAに相談することでIFAの専門的な知識や経験を有効活用できますので、富裕層の資産の内訳や規模、ニーズに応じたポートフォリオの最適化やリスク管理が可能になります。

富裕層向けのIFAは長期的な視点での資産運用の重要性を理解している

長期的な資産運用は、富裕層にとって大きな利点をもたらします。

資産を長期的に運用することで、複利効果を最大限に活用できます。

複利は時間とともに資産を増大させ、市場の短期的な変動に惑わされることなく安定的な資産成長を促進します。短期的な市場変動はしばしば不確実性を伴い、感情的な決断を誘発しがちです。しかし、長期的な視点を持つことで、これらの一時的な変動を大局的に捉え、冷静で戦略的な判断を下すことが可能となります。

また、長期的視点はリスク管理においても重要な役割を果たします。

時間が経つにつれて市場のサイクルを乗り越え、資産の価値を安定的に維持するためのリスク分散戦略がより一層機能します。

富裕層が長期的な資産運用を行う際には、目標設定の明確化やライフスタイルの変化、税務上の影響、そしてマーケットのトレンドを考慮することが不可欠です。

こうした要素を総合的に勘案しながら、IFAと継続的にコミュニケーションを取り続けることで、富裕層はより堅実で持続可能な資産運用を実現できます。

富裕層がIFAに相談する時の注意点

富裕層が相談するIFAを選ぶとき、IFAに相談するときは、次のような注意点があります。

  • 富裕層はIFAの選び方に注意が必要
  • 相談前にIFAの相談料やサービスの範囲を確認しておく
  • 富裕層とIFAとの相談スタイルについても確認する
  • IFAの料金体系と料金の透明性について理解する

注意点①富裕層が相談するIFAの選び方

富裕層がIFAを選ぶ際には、まずそのIFAがどのような専門分野や得意分野を持っているのかを確認することが重要です。

富裕層の資産運用においては、投資戦略や税制に関する深い知識が求められます。IFAがその領域での経験を有しているかどうかをしっかりと見極めることが重要です。

さらに、コミュニケーションスタイルと自身の相性も考慮すべきポイントになります。円滑なコミュニケーションが図れるかどうかは、長期的な関係を築く上で非常に重要で、ストレスのない対話ができるかどうかや、信頼して資産を任せられるかもチェックすべきポイントです。

顧客レビューや評判のチェックもポイントになります。

実際にそのIFAを利用したことのある富裕層からの評判はどうなっているのかは、判断材料として非常に有用です。

富裕層からの評価の高いIFAであれば、多くの顧客が満足している可能性が高く、安心して相談できます。

これらのポイントをしっかりと確認することで、自分に最適なIFAを選ぶことができ、信頼のおける資産運用パートナーとしての関係を築くことが可能です。

注意点②相談前にIFAの相談料やサービスの範囲を確認しておく

IFAによって初回相談の相談料が異なります。初回相談は無料にしているIFAもいれば、初回相談でも相談料が必要なケースもあります。

IFAへの初回相談のタイミングでどのくらいのコストが発生するのかを明確にしておくことで、後々のトラブルを避けることができます。初回の相談料についてはしっかり確認しておきましょう。

IFAが提供するサービスの範囲を確認することも注意点です。

具体的にどのようなサポートが受けられるのか。資産運用における具体的なアクションプランはどうなっているか。富裕層の立場に立った柔軟な対応が可能かどうか。このようなサービスの範囲について確認した上で相談することが重要です。相談してから「ニーズに合っていなかった」と困る可能性があるからです。

注意点③富裕層とIFAとの相談スタイルについても確認する

IFAと富裕層の相談スタイルやコミュニケーション方法、連絡の頻度を知ることも重要です。

相談者としてどれほど頻繁に連絡を取れるのか。コミュニケーション手段は何を使うのか。こういったポイントはあらかじめ確認しておくべきです。

たとえばオンラインでの相談やコミュニケーションを好む富裕層が対面を重視するIFAに相談すると、方針がミスマッチです。

こうしたミスマッチを避けるためにも、事前に確認しておくことが注意点になります。

注意点④IFAの料金体系と料金の透明性について理解する

IFA(資産運用アドバイザー)に相談する際、特に富裕層にとって重要となるのが料金体系と料金の透明性です。

IFAの報酬形態は顧客にとってクリアであることが求められます。料金に透明性がないと後からトラブルになる可能性がありますので、重要なポイントです。

また、料金体系が明確で料金の透明性が高いと、富裕層である相談者が事前に「相談や提案に応じた料金になっているか」を確認できます。

富裕層がIFAに相談する際に料金は大切なポイントなので、料金体系や透明性、どのようなサービスに対して料金が発生するかなど、分からないことがあればしっかり確認しておくことが大切です。

ウェルス・パートナーとは?富裕層の資産運用や資産管理の強い相談先

ウェルス・パートナーは富裕層の資産運用を専門とするIFAです。

当社の代表は海外の日本・アメリカ・スイスのプライベートバンクへの勤務経験がある、【世界一富裕層に詳しいIFA】です。

富裕層のお客様に当社ウェルス・パートナーについてご紹介します。

当社ウェルス・パートナーが富裕層のお客様の相談に応じて提案するサービスには3つの特徴があります。

金融機関とは独立した富裕層特化のIFA(資産運用アドバイザー)である

当社ウェルス・パートナーは銀行や証券会社など、特定の金融機関に所属しているIFA(資産運用アドバイザー)ではありません。金融機関からは独立した存在です。

だからこそ、富裕層のお客様に合った金融商品・投資先・ポートフォリオを各金融機関の方針に関係なく、顧客第一主義で提案できるという特徴があります。

富裕層のお客様が資産運用に使う証券会社からポートフォリオの具体的な内容、金融商品まで、特定の会社・機関・団体に一切拘束されることなく提案できます。

全資産配分の最適化 All Asset Allocation(アセットアロケーション)を行う

当社ウェルス・パートナーは富裕層のお客様に資産運用・投資の提案を行う際は、全資産の状況を把握した上で全資産配分の最適化を行います。

株式の銘柄や債券など特定の金融商品での資産運用をおすすめするのではなく、現状の資産を「何にどのように配分するか」を提案するのが特徴です。

資産運用においては資産配分がもっとも大事です。資産運用の結果の9割は資産配分で決まると言っても過言ではありません。

当社ウェルス・パートナーは資産配分を重視した提案を行っています。

不動産や株式などそれぞれの専門家が会議した上で提案内容を決める

当社ウェルス・パートナーが富裕層のお客様に提案するときは、ひとりのスタッフで提案内容を決めるわけではありません。

不動産の専門家や株式の専門家、債券の専門家、税務に通じたプロ、当社の代表が全員で会議を行い、提案内容を詳細な部分まで検討します。そのお客様のニーズやリスク許容度、資産規模に合っているかを全員で厳しく検討した上で決定した資産運用・資産配分の提案をお客様に行い、資産運用・投資の実行から実行後のサポートまで徹底して行っています。

また、それぞれの専門家が適宜お客様ひとりひとりの資産状況をチェックし、ポートフォリオの見直しや必要なアドバイスなども行うところが特徴です。

富裕層のお客様がIFA(当社ウェルス・パートナー)に相談するときの流れ

IFAである当社に富裕層のお客様が相談する際は次のような流れで進めます。

  1. ヒアリング:まずはお客様に資産状況や年齢、事情の有無、リスク許容度、資産運用の考え方などを行う。ヒアリングは対面、オンラインどちらでも対応可能
  2. 投資戦略会議:当社代表や不動産アドバイザー、税務アドバイザーなどの専門家がすべて参加し、富裕層のお客様からヒアリングした内容に応じて提案内容を検討する
  3. 富裕層のお客様への提案:社内で決定した内容を富裕層のお客様に提案する。提案内容に納得していただけない場合は、納得していただけるまで案を提案する
  4. 資産運用・資産配分の実行:納得していただけた提案内容で投資、資産配分を実行する。また、投資実行のための手続き(不動産購入やローン、証券会社の口座開設など)を行う
  5. お客様への資産状況の報告:資産の状況を定期的に富裕層のお客様に報告する。必要に応じてポートフォリオの見直しや相談なども行う  

富裕層のお客様がIFA(当社ウェルス・パートナー)に相談した事例

当社ウェルス・パートナーに富裕層のお客様が相談した事例を2つご紹介します。

事例①日本株式にかたよった資産配分を見直したいというご相談

上場会社の創業メンバーである男性からのご相談事例です。

創業時から所有している日本株式に資産がかたよっているため、資産配分を見直したいというニーズからIFAである当社へのご相談に繋がりました。また、1年後に役員を退職する予定なので、定期収入が欲しい、家族が安心して暮らせる収入が欲しいというニーズもありました。

興味のある金融商品もありましたが、その金融商品にどのようにアクセスすればいいのか分からないというお悩みもヒアリングしています。

ご相談をいただいてから円貯金と日本株式にかたよっていた資産を先進国株式や新興国株式、先進国債券、新興国債券、ヘッジファンド、不動産などに配分し、リスク分散と収益の獲得を実現した事例です。

事例②多額の現金預金などを相続したので資産配分を見直したいというご相談

夫が亡くなり、夫の資産を相続した奥様からの資産運用・資産管理のご相談です。

相続富裕層である奥様にヒアリングしたところ「今まで資産運用や投資の経験はない。資産の管理や運用に手間をかけたくない」「子供への相続対策をしたい」「生活できるくらいの収入が欲しい」「資産の守りを重視したい」とのニーズがありました。

特に日本円の貯金にかたよっていた資産を小口不動産や先進国債券などに分配し、ニーズに合わせたポートフォリオの構築を行ったご相談事例になります。

まとめ:IFAへの相談で富裕層が資産運用を成功させるために

富裕層が資産運用を成功させるために相談するIFAを選ぶ際には、専門性と経験を持つIFAを見極めることが重要です。

富裕層特有の複雑な資産構成や、独自のニーズに対応できる能力が求められます。

  • 資産管理に困っている
  • 資産を成長させたい
  • 守りの資産運用や攻めの資産運用など、ニーズに合った運用/投資を提案して欲しい
  • 資産の相続や承継についても相談したい
  • 資産規模に合ったポートフォリオを提案して欲しい
  • 相続によって多額の資産を得たが、どうしたらいいのか分からない

このようなニーズをお持ちの方は、まずはIFAに相談してみてはいかがでしょう。

当社ウェルス・パートナーは富裕層の資産運用や資産管理、資産承継、相続対策、税務などに特化しているIFAです。

IFAをお探しなら、富裕層の資産運用・投資・資産管理に特化しているウェルス・パートナーにお任せください。

<ご注意事項>
・当社の所属金融商品取引業者等は株式会社SBI証券、東海東京証券株式会社、エアーズシー証券株式会社です。
・当社は所属金融商品取引業者等の代理権は有しません。
・当社はいかなる名目によるかを問わず、その行う金融商品仲介業に関して、お客様から金銭および有価証券のお預かりを行いません。
・各商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
[金融商品仲介業者]
商号等:株式会社ウェルス・パートナー  
登録番号:関東財務局長(金仲)第810号

[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 
金融商品取引業者 登録番号: 関東財務局長(金商)第44号、
商品先物取引業者 
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
商号等:東海東京証券株式会社
金融商品取引業者 登録番号:東海財務局長(金商)第140号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融 商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人日本STO協会
商号等:エアーズシー証券株式会社 
金融商品取引業者 登録番号:関東財務局長(金商)第33号
加入協会:日本証券業協会

関連記事

IFAが提案する2億円の資産運用戦略とポイント IFAが提案する2億円の資産運用戦略とポイント 1億円の資産運用相談はIFAを選ぶべきか? 1億円の資産運用相談はIFAを選ぶべきか? IFAが語る!上場会社オーナー5億円の最新資産運用実例 IFAが語る!上場会社オーナー5億円の最新資産運用実例 IFAが提案する3億円の資産運用方法の成功パターンとは? IFAが提案する3億円の資産運用方法の成功パターンとは?
ご相談はこちらから
お名前*
お名前カナ*
メールアドレス*
電話番号*
第一希望日*
ご希望のお時間*
第二希望日*
ご希望のお時間*
面談場所*
ご相談を希望するアドバイザー
当日は代表の世古口が同席する場合がございます。
大まかな保有資産額を教えてください。*
ご年収を教えてください
当社を知ったきっかけ*
ご相談内容
利用規約*
上記でご入力いただいた内容は、当社からの連絡や情報提供などに利用するためのもので、それ以外の目的では使用いたしません。
また、その情報は、当社以外の第三者が利用することはございません。(法令などにより開示を求められた場合を除きます)
詳しくは、個人情報規約をご覧ください。
https://wealth-partner-re.com/policy/